研究者データベース

上村忍 (ウエムラ シノブ)

        
    創造工学部 創造工学科 創発科学研究科 創発科学専攻 
  • 教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(学術)(熊本大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 自己組織化   走査型プローブ顕微鏡   界面化学   self-assembly   Scanning probe microscopy   Interfacial chemistry   

研究分野

  • ナノテク・材料 / ナノ構造物理
  • ナノテク・材料 / ナノ構造化学

経歴

  • 2009年09月 - 2013年09月  熊本大学大学院自然科学研究科助教
  • 2007年 - 2009年  Institut für Organishe Chemie, Universität Würzburg, Post-doctral research associate
  • 2004年 - 2007年  九州大学, JSTさきがけ 博士研究員

学歴

  • 1998年04月 - 2001年03月   熊本大学   自然科学研究科   生産科学専攻
  • 1996年04月 - 1998年03月   熊本大学   工学研究科   応用化学専攻
  • 1992年04月 - 1996年03月   熊本大学   工学部   応用化学科

所属学協会

  • 高分子学会   日本化学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • Two-Dimensional Macromolecular Architectures Constructed at Interfaces by Soft Solution Processes
    國武雅司; 上村 忍 (担当:分担執筆範囲:Encyclopedia of Interfacial Chemistry Surface Science and Electrochemistry, Vol. 4-2)Elsevier 2018年
  • ナノ材料解析の実際
    國武雅司; 上村 忍 (担当:分担執筆範囲:第27章 電気化学走査型トンネル顕微鏡(電気化学STM))講談社 2016年06月
  • 自己組織化マテリアルのフロンティア
    フロンティア出版 2015年
  • 高分子ナノテクノロジー ハンドブック ~最新ポリマーABC技術を中心として~ ・ 界面その場成長による高分子ナノシートの創成
    (株)エヌ・ティー・エス 2014年 ISBN: 9784860434106
  • 新材料・新素材シリーズ「超分子材料の設計と応用展開」 ・ STM, AFMを用いた超分子構造の観察と評価
    シーエムシー出版 2014年 ISBN: 9784781309736

講演・口頭発表等

  • 窒化炭素系分子のナノ構造制御:合成からナノシートまで  [招待講演]
    上村 忍
    17-1 無機高分子研究会 2017年10月 口頭発表(招待・特別)
  • PEG-酸化グラフェン-窒化炭素混合薄膜の作製とその機能評価  [通常講演]
    郷 拓也; 多田大地; 難波篤人; 喜安友宏; 山本拓宏; 馮旗; 上村 忍
    第66回高分子討論会 2017年09月 ポスター発表
  • ヘプタジン誘導体の合成とその自己組織化挙動評価  [通常講演]
    箸尾龍之介; 小川修平; 谷美聡; 舟橋正浩; 上村 忍
    第66回高分子討論会 2017年09月 ポスター発表
  • 固液界面で構築される多成分ハロゲン結合系二次 元構造の構築と構造制御  [通常講演]
    古澤広大; 森吉眞理子; 荘田麻衣; 上村 忍
    第66回高分子討論会 2017年09月 口頭発表(一般)
  • 酸化グラフェン-窒化炭素混合薄膜によるイオン透過性評価  [通常講演]
    郷 拓也; 永井裕也; 多田大地; 馮旗; 上村 忍
    第65回高分子討論会 2016年09月 ポスター発表
  • 固液界面における窒化炭素系分子の自己組織化挙動  [通常講演]
    第96日本化学会春季年会 2016年
  • 側鎖にアルキル鎖をもつ可溶性ヘプタジン誘導体の合成  [通常講演]
    第65回高分子学会年次大会 2016年 ポスター発表
  • ウェットプロセスによる酸化グラフェン混合薄膜の作製とそのイオン透過性制御  [通常講演]
    第6回CSJ化学フェスタ 2016年 ポスター発表
  • 可溶性ヘプタジン誘導体の創製  [通常講演]
    第95日本化学会春季年会 2015年 ポスター発表
  • 2成分混合溶液下でのヘプタジン誘導体の固液界面挙動  [通常講演]
    第95日本化学会春季年会 2015年
  • ヘプタジン誘導体からなる2成分系2次元自己組織化構造の構築  [通常講演]
    第64回高分子討論会 2015年
  • 超分子材料を指向した新規ヘプタジン誘導体の合成  [通常講演]
    CSJ化学フェスタ2015 2015年 ポスター発表
  • 超分子ビルディングブロックを指向したメレムへの化学修飾  [通常講演]
    第30回中国四国地区高分子若手研究会 2015年 ポスター発表
  • ヘプタジン誘導体からなる2次元構造体の構築とSTM観察  [通常講演]
    第30回中国四国地区高分子若手研究会 2015年 ポスター発表
  • ハロゲン結合を利用した2次元構造体の創製  [通常講演]
    第30回中国四国地区高分子若手研究会 2015年 ポスター発表
  • "固液界面における有機分子の自己組織化挙動"  [通常講演]
    第25回日本MRS年次大会 2015年
  • Self-assembly of heptazine derivatives at solution–electrode interfaces under electrochemical control  [通常講演]
    Pacifichem 2015 2015年
  • Electrochemical STM investigation of hydrogen bonded self-assembled structure at aqueous solutions/electrode interfaces  [通常講演]
    Shinobu Uemura; Yusuke Nakamura; Masashi Aono; Masashi Kunitake
    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 2014年03月 AMER CHEMICAL SOC
  • Structural control of (macro)molecular layers at interfaces  [通常講演]
    231st IMEG seminars & Minisymposium 2014年
  • 固液界面における2次元自己組織化構造の熱力学的制御  [通常講演]
    高分子学会九州支部フォーラム 2014 熊本 "ポリマーマテリアルの機能化戦略" 2014年
  • Thermodynamic Control of 2D Self-Assembled Structures of Heptazine Derivatives at Solutions/Solid Interfaces  [通常講演]
    CNC Outreach Symposium on Nanosystems Chemistry 2014年
  • 2D Self-Assembly of Heptazine Derivatives at Various Electrolyte Solution-Electrode Interfaces  [通常講演]
    IUMRS-ICA2014 2014年
  • ハロゲン結合性2次元超分子構造体の構築とその構造評価  [通常講演]
    第63回高分子討論会 2014年 ポスター発表
  • Electrochemical STM investigation of 2D bicomponent honeycomb structures at the aqueous solution/Au(111) interface  [通常講演]
    ICFPAM2013 (12th International Conference on Frontiers of Polymers and Advanced Materials) 2013年
  • Chemical liquid deposition of pi-conjugated polymer films based on Schiff base couplings  [通常講演]
    Higuchi Rintaro; Tanoue Ryota; Shinoda Tomoaki; Funamoto Sota; Sakaguchi Kazuki; Kinoshita Keiko; Uemura Shinobu; Kunitake Masashi
    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 2011年03月 AMER CHEMICAL SOC
  • Novel "wet process" technique based on electrochemical replacement for preparation of fullerene epitaxial adlayers.  [通常講演]
    S Uemura; M Sakata; M Kunitake; C Hirayama
    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 2000年08月 AMER CHEMICAL SOC
  • Fullerene epitaxial adlayers on Au(111) surfaces prepared by transfer of Langmuir films.  [通常講演]
    M Kunitake; S Uemura; M Sakata; C Hirayama
    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 1999年03月 AMER CHEMICAL SOC

MISC

  • 窒化炭素系分子の固液界面における自己組織化挙動と電気化学的制御 (特集 自己組織化材料の最先端)
    上村 忍 化學工業 70 (11) 765 -770 2019年11月
  • 舟橋 正浩; 高丘 駿介; 上村 忍 日本液晶学会討論会講演予稿集 2018 (0) 2C07 2018年
  • Nonlinear optical properties of cavity polariton in one dimensional photonic crystal containing organic materials
    Makoto Suzuki; Tomohiro Sakata; Ryouya Takenobu; Shinobu Uemura; Hayato Miyamagawa; Masahiro Funahashi; Shunsuke Nakanishi; 鶴町徳昭 The 14th International Conference on Near-Field Optics, Nanophotonics, and Related Techniques(NFO14) 2016年09月 [査読有り]
  • 上村 忍 日本接着学会誌 51 (5) 157 -163 2015年05月
  • 剛直な二重鎖構造を超分子ユニットとする巨大直線状構造の構築
    森末光彦; 星野佑紀; 清水正毅; 上村忍; 櫻井伸一 高分子学会予稿集(CD-ROM) 64 (2) 2015年
  • ヘプタジン環誘導体の固液界面自己組織化挙動
    上村 忍 超分子研究会アニュアルレビュー 34 8-9 -9 2014年03月
  • 近赤外波長領域での吸収発光特性を示すポルフィリン積層π電子系の構築
    星野佑紀; 清水正毅; 黒田裕久; 森末光彦; 松井淳; 中西貴之; 長谷川靖哉; 上村忍; 干場次朗; 佐々木園; 櫻井伸一 光化学討論会要旨集(CD-ROM) 2014 2014年
  • 窒化炭素系分子メレムの自己組織化構造の電気化学的制御とpH依存性 (有機エレクトロニクス)
    坂田 憲紀; 青野 正志; 上村 忍; 小松 民邦; 國武 雅司 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (456) 25 -28 2013年03月
  • 界面での共有結合性2次元高分子構造体の創製
    上村 忍 化学と工業 = Chemistry and chemical industry 66 (3) 224 -225 2013年03月
  • 固液界面における有機分子の自己組織化挙動
    上村 忍 C & I commun : colloid & interface communication : newsletter from DCSC 38 (3) 38 -40 2013年
  • Encouragement to challenge the unknown world
    Shinobu Uemura Kobunshi 61 (3) 140 -140 2012年03月
  • 樋口 倫太郎; 甲斐 嵩平; 坂口 和樹; 上村 忍; 國武 雅司 ネットワークポリマー 33 (3) 146 -153 2012年
  • Chemical liquid deposition of pi-conjugated polymer films based on Schiff base couplings
    Higuchi Rintaro; Tanoue Ryota; Shinoda Tomoaki; Funamoto Sota; Sakaguchi Kazuki; Kinoshita Keiko; Uemura Shinobu; Kunitake Masashi ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 241 2011年03月
  • 電荷移動錯体形成による分子整流素子の電気特性変化
    上村 忍 化学と工業 = Chemistry and chemical industry 58 (6) 707 -707 2005年06月
  • βシートペプチドによるナノスケールファイバーの構築
    上村 忍; 松村 幸子; 菊地 円 高分子加工 53 (7) 313 -318 2004年07月
  • ウェットプロセスを利用したフラーレン類のエピタキシャル薄膜の作成
    國武 雅司; 大平 昭博; 上村 忍; 坂田 眞砂代; 平山 忠一 電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス 101 (313) 7 -11 2001年09月
  • Novel "wet process" technique based on electrochemical replacement for preparation of fullerene epitaxial adlayers.
    S Uemura; M Sakata; M Kunitake; C Hirayama ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 220 U256 -U256 2000年08月
  • 國武 雅司; 大平 昭博; 上村 忍; 坂田 眞砂代; 平山 忠一 高分子論文集 56 (10) 609 -616 1999年10月
  • Fullerene epitaxial adlayers on Au(111) surfaces prepared by transfer of Langmuir films.
    M Kunitake; S Uemura; M Sakata; C Hirayama ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 217 U619 -U619 1999年03月
  • ポリマー・シリカハイブリッド ポリメタクリル酸メチルの潜在的分子認識能の発掘
    上村忍; 伊原博隆; 平山忠一 化学関連支部合同九州大会講演予稿集 34th 1997年

受賞

  • 2014年 関敏雄記念賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 強誘電性液晶半導体のバルク光起電力効果を利用した革新的太陽電池の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 舟橋 正浩; 上村 忍
     
    既存の太陽電池では、p-n接合やショットキー接合界面での局所的な内部電界を利用して光キャリアの生成・輸送を行っているため、開放電圧は半導体のバンドギャップや正負両電極の仕事関数の差に制限され、開放電圧は最大でも0.8 V程度である。 本研究課題では強誘電性液晶にπ電子共役系を組み込んだ「液晶性強誘電半導体」を合成し、強誘電相におけるバルク光起電力効果を見出している。自発分極によって内部電場がバルク全体に発生し、それによって光キャリアの生成・輸送が起こり、光起電力が発生する。そのため、原理的にはバンドギャップをはるかに超える大きな起電力が発生しうる。通常の有機薄膜太陽電池と異なり、正負両電極は同じITO電極を使用でき、ポーリング電界を反転させることにより、電池の極性を反転させることもできる。強誘電性セラミックスと異なり、コーティングや印刷法によるデバイス作製にも適している。 2021年度は、双極子モーメントの大きなフルオロ基やカルボニル基を導入した液晶性強誘電半導体とフラーレン誘導体の混合物に着目した。高温側の常誘電性の液晶相において直流電圧を印加して強誘電相に冷却すると、分極した強誘電相が出現する。強誘電相では、液晶相中でフラーレン誘導体が数μm程度の大きさの微結晶を形成する。液晶/フラーレン微結晶界面で効率的に光キャリアが生成するため、近紫外-青色域での外部量子収率は70%を超える。また、強誘電相での強い内部電界により、開放電圧は1.2 Vに達する。通常の太陽電池と異なり、正負両電極に化学的に安定なITO電極を使用でき、不安定なCa電極は不要である。その他にも、強誘電相での高い誘電率が光キャリアの生成を促進している可能性、強誘電相での内部電界が電極面でのホール・電子注入障壁を低減している可能性が示唆された。
  • 分離膜を指向した窒化炭素系高分子のナノシートの創成
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 上村 忍
     
    本研究では,分離膜を指向した光触媒能を有する窒化炭素系高分子薄膜の作製を行った.窒化炭素類(GCN及びPHI)は合成温度及び水熱処理により,窒化炭素類の大面積化とナノ化が達成された.しかしながら,窒化炭素ナノシート薄膜は安定な薄膜ではなかったことから,分子間相互作用などによる安定化が不可欠であることを見出した.また,より安定な薄膜構築を目指した窒化炭素類の構造模倣した高分子の合成も試み,窒化炭素の構成分子とアルキル鎖導入反応の進行とオリゴマーの生成を確認した.
  • 窒化炭素ハイブリッド薄膜の構築とその脱塩能評価
    公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団:研究助成
    研究期間 : 2018年04月 -2019年03月 
    代表者 : 上村 忍
  • ウェットプロセスによる酸化グラフェン―窒化炭素ハイブリッドのナノ構造制御
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2016年04月 -2018年03月 
    代表者 : 上村 忍
     
    本研究課題では,よりエネルギー及びメンテナンスコストを低減可能な逆浸透薄膜での海水淡水化を目指し,2種類のナノシートのハイブリッド化による逆浸透薄膜の作製を試みた.ナノシート材料として,高い機械的強度,化学修飾可能な酸化グラフェン,及び光触媒性を有する窒化炭素を利用した.それぞれのナノシートの混合薄膜,化学修飾による架橋,ナノシートのイオン化などを実施した結果,静電的相互作用により交互に積層した薄膜において,イオン透過性,膜厚を現在報告されている酸化グラフェン薄膜よりも大きく低減することを見出した.相互作用による層間距離及び空隙の低下が機能に大きく影響したと推測される.
  • 元素ブロック高分子の一次構造精密制御技術の確立
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    研究期間 : 2012年06月 -2017年03月 
    代表者 : 國武 雅司; 渡邉 智; 上村 忍
     
    本研究では、元素ブロックの高分子化手法を開発することを目的に研究を行った。元素ブロックのモデル分子として、かご型シルセスキオキサン(通称、POSS)に注目し、元素ブロックと鎖状ソフト有機セグメントが交互に連なったネックレス型元素ブロックポリマー合成技術とその一次構造精密制御技術を確立した。さらに、ネックレス型ポリマーと基本的な高分子物性の間の相関性を明らかにした。
  • ソフトマテリアルを指向した可溶性ヘプタジン誘導体の創製
    民間学術研究振興費補助金
    研究期間 : 2015年 -2016年
  • Wet Processによる有機半導体超格子の創成
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : 國武 雅司; 上村 忍
     
    本研究の目的は,ソフト溶液プロセスによる分子フロックが自己組織的に構築される共役的に結 合された新規 π 共役系高分子の自己組織的構築とその秩序的三次元集積化である。穏やかな条件で化学平衡的に反応が進行するシフベース形成反応を利用して、固液界面で自己組織的に集積した新規π共役系三次元集積構造の構築とそのための方法論を明確にすることが出来た。吸着平衡系を利用した分子1層レベルの二次元π共役分子フレームワーク MOF/COF を形成に成功し、さらに反応平衡制御による秩序的連続集積にも成功した。
  • イオンペア超分子構造の2次元化とその機能発掘
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(A)
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : 上村 忍
     
    イオン性の相互作用を利用した2次元自己組織化構造構築の可能性を見出すために,イオン化可能なヘプタジン環誘導体の水溶液―電極界面挙動評価を実施し,2次元自己組織化する条件を見出した.特にメレムにおいてはモノカチオンであってもハニカムネットワーク構造を構築可能であることを見出した.さらにシアメルル酸はトリアニオンの状態であっても金電極に強く吸着し,ランダム構造であるものの電気化学的には構造変化は全く見られず,修飾電極としての応用の可能性を見出した.
  • フラーレンエピタキシャル分子膜への化学反応とSTMを用いた直接観察
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2000年 -2001年 
    代表者 : 上村 忍

社会貢献活動

  • 高分子学会中四国支部若手研究会 運営委員
    期間 : 2014年04月 - 2021年03月
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 高分子学会中四国支部若手研究会

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.