研究者データベース

松島充 (マツシマ ミツル)

        
    教育学部 学校教育教員養成課程 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(教育学)(愛知教育大学・静岡大学)
  • 教職修士(専門職)(静岡大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 数学教育におけるEquityの実現   対話による数学学習   数学教育学   

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

経歴

  • 2023年04月 - 現在  香川大学 教育学部 数学講座 教授
  • 2017年04月 - 2023年03月  香川大学 教育学部 数学講座, 准教授Faculty of Education
  • 2013年04月 - 2017年03月  広島大学附属東雲小学校, 教諭
  • 1997年04月 - 2013年03月  静岡県公立小学校・中学校・特別支援学校, 教諭

学歴

  • 2012年04月 - 2015年03月   愛知教育大学大学院・静岡大学大学院   共同教科開発学専攻
  • 2010年04月 - 2012年03月   静岡大学   教育実践高度化専攻
  • 1993年04月 - 1997年03月   常葉学園大学   初等教育課程 数学専攻

所属学協会

  • 日本数学教育学会   全国数学教育学会   日本科学教育学会   日本教科教育学会   

研究活動情報

論文

  • 算数障害への支援:特別支援教育と数学教育のコラボレーションを目指して
    松島充
    LD研究 34 1 28 - 34 2025年02月 [招待有り]
  • CITIZENSHIP DEVELOPMENT THROUGH VALUE-BASED CONSENSUS BUILDING IN MATHEMATICAL SCIENCES EDUCATION
    Mitsuru Matsushima; Keiichi Nishimura; Rintaro Ueda
    Proceedings of the 27th ICMI Study Conference (Mathematics Education and the Socio-Ecological) 339 - 346 2025年01月 [査読有り][招待有り]
  • 「理論と実践の往還」を実現する教職大学院での授業デザイン ― 数学教育学と教育心理学の理論をもとに -
    松島充; 岡田涼; 清水顕人; 伊丹健人
    香川大学教育実践総合研究 49 57 - 68 香川大学教育学部 2024年09月 [査読有り]
  • A PHENOMENOLOGICAL STUDY OF THE FORMATION PROCESS OF VALUES IN MATHEMATICS LEARNING
    Mitsuru Matsushima
    Proceedings of the 47th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Edcation 47 1 184 - 184 2024年07月 [査読有り]
  • 比例的推論の基礎の形成に関わる活動 ― 身体化認知の視点から見た小学校低学年の音楽科と生活科 ―
    松島充
    日本科学教育学会年会論文集47 99 - 102 日本科学教育学会 2023年09月
  • STATISTICAL PROBLEM SOLVING BASED ON CHILDREN’S VALUES IN MATHEMATICAL SCIENCES EDUCATION
    Mitsuru Matsushima; Daisuke Ishikawa; Keiichi Nishimura3
    The 21th International Conference on the Teaching of Mathematical Modelling and Applications 90 - 90 2023年09月 [査読有り]
  • 数理科学教育における生徒の「合意形成」の様相:Ethics を視座として
    松島充;上田凜太郎;西村圭一
    春期研究大会論文集 11 395 - 395 日本数学教育学会 2023年06月 [査読有り]
  • 学校教育における数理科学教育のカリキュラム構成モデル:STEM教育のDiciplinaryモデルとシュワブによるディシプリンの概念を参照して
    松嵜昭雄; 松島充; 西村圭一; 山口武志; 島田功
    数学教育学会誌 62 3・4 15 - 28 2022年03月 [査読有り]
  • Appropriation mediates between social and individual aspects of mathematics education
    Mitsuru Matsushima
    14th International Congress on Mathematical Education, TSG56 1 - 4 2021年07月 [査読有り]
  • 小学3年「三角形」における三角形の成立条件の学習に関する研究:幾何ディスコースの発達の理論の立場から
    松島 充; 清水顕人
    全国数学教育学会「数学教育学研究」 26 2 45 - 57 2021年03月 [査読有り]
  • Appropriation mediates between social and individual aspects of mathematics education
    Matsushima Mitsuru
    MATHEMATICS TEACHING RESEARCH JOURNAL Special Issue on Philosophy of Mathematics Education 12 2 107 - 117 2020年09月 [査読有り]
  • 学校教育における数理科学教育に関する開発的研究:数理科学教育の基本的枠組みについて
    山口武志; 西村圭一; 島田功; 松島充; 松嵜昭雄
    科学教育研究 44 2 104 - 122 2020年06月 [査読有り]
  • 専有の視点から見た数学学習の質的分析
    松島 充
    日本数学教育学会「第51回秋期研究大会発表集録」 113 - 120 2018年11月 [査読有り]
  • 算数・数学教育における個人と学習集団全体の対話モデル化ーErnest,P.(2010)の立場を基にー
    松島 充
    全国数学教育学会「数学教育学研究」 24 2 109 - 118 2018年10月 [査読有り]
  • Statistically deep learning based of the investigative cycle of a sixth-grade elementary school student
    松島 充
    The proceeding of the 10th International Conference on Teaching Statistics (ICOTS10) 1 - 4 2018年07月 [査読有り]
  • 算数・数学教育における協調的問題解決を実現する学習に関する研究
    松島 充
    数学教育学論究 105・106 41 - 51 2017年11月
  • 算数・数学教育における協調的問題解決を実現する学習に関する研究(博士論文)
    松島充
    愛知教育大学・静岡大学大学院教育学研究科 共同教科開発学専攻 1 - 177 2014年11月 [査読有り]
  • 算数教育におけるジグソー学習法 ―「角柱と円柱の体積」の活用を通して―
    松島充
    日本数学教育学会誌 96 4 pp..16-23. - 23 公益社団法人日本数学教育学会 2014年04月 [査読有り]
  • 数学教育におけるCollaborative Learning研究の現状と課題
    松島充
    教科開発学論集 2 pp.239-245.  2014年03月 [査読有り]
  • 数学教育の社会的構成主義の視座から見た我が国の問題解決 -Ernest,P.の主張を基にして-
    松島充
    数学教育学論究 95 臨時増刊 pp.321-328. - 328 日本数学教育学会 2013年11月 [査読有り]
  • 数学教育におけるジグソー学習法に関する研究と数学的コミュニケーション研究との比較
    松島充
    全国数学教育学会「数学教育学研究」 19 2 pp..117-126.  2013年06月 [査読有り]
  • 数学教育研究における学習者の外化と議論の重要性-数学の認識論,数学教育における認識論を基に-
    松島充
    教科開発学論集 1 1 pp..183-194. - 193 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科 共同教科開発学専攻 2013年06月 [査読有り]
  • 算数・数学に関する科学博物館・科学館における事業等
    長崎榮三; 松島 充
    日本数学教育学会誌 94 2 2 - 7 日本数学教育学会 2012年02月 [査読有り]
  • フィンランドの算数教育 : フィンランドの教員養成
    熊倉啓之; 國宗進; 吉田明史; 相馬一彦; 松元新一郎; 松島 充
    日本数学教育学会誌 93 12 19 - 21 公益社団法人日本数学教育学会 2011年12月 [査読有り]
  • フィンランドの算数教育 : フィンランドの算数授業
    熊倉啓之; 國宗進; 吉田明史; 相馬一彦; 松元新一郎; 松島 充
    日本数学教育学会誌 93 10 18 - 23 公益社団法人日本数学教育学会 2011年10月 [査読有り]
  • フィンランドの算数教育 : フィンランドの教育制度
    熊倉啓之; 國宗進; 吉田明史; 相馬一彦; 松元新一郎; 松島 充
    日本数学教育学会誌 93 8 20 - 23 公益社団法人日本数学教育学会 2011年08月 [査読有り]
  • 学級全体による創造的思考の質の高まりについての研究-創造的思考過程モデルの構築-
    松島 充
    全国数学教育学会「数学教育学研究」 16 2 29 - 37 全国数学教育学会 2010年06月 [査読有り]

書籍

  • Chapter10 A Reconsideration of Appropriation from a Sociocultural Perspective, In Bicudo, M. A. V. et al. (eds.), Ongoing Advancements in Philosophy of Mathematics Education.
    Mitsuru Matsushima (担当:分担執筆範囲:209-225)Springer 2023年10月 469 17
  • 子どもの「問い」を生かす算数授業:「静岡」からの発信
    岡本光司 (担当:分担執筆範囲:184-191)静岡新聞社 2023年08月 ISBN: 9784783880738 195 8
  • 教材研究×算数 大事なことがまるっとわかる超実践ガイド 小学校
    松島充 (担当:分担執筆範囲:インクルーシブデザインし続ける算数の教材研究,pp.128-133)明治図書 2023年05月 ISBN: 9784184813250
  • 算数・数学 授業研究ハンドブック
    日本数学教育学会 (担当:共編者(共編著者)範囲:第3部第5章 研究としての授業研究の実際「学校現場の教員と大学教員の協働」(pp.226-233.))東洋館出版社 2021年08月
  • 算数授業インクルーシブデザイン
    松島 充; 惠羅修吉 (担当:共著範囲:)明治図書 2021年04月
  • 改訂新版 講座 算数授業の新展開第3学年
    新算数教育研究会 (担当:分担執筆範囲:p.123,p.139)東洋館出版社 2019年06月
  • 小学校算数 指導スキル大全
    授業力; 学級経営力; 編集部 (担当:分担執筆範囲:pp.74-77,pp.94-95)明治図書 2019年04月
  • 算数科教育の基礎・基本
    算数科授業研究の会; 熊倉, 啓之; 近藤, 裕; 佐々木, 徹郎; 鈴木, 明裕; 瀬沼, 花子; 相馬, 一彦; 二宮, 裕之; 日野, 圭子; 松島, 充; 柗元, 新一郎; 山崎, 浩二 (担当:共著範囲:Ⅱ「数と計算」の内容 §1数~§7除法(pp.18-31))明治図書出版 2019年02月 ISBN: 9784180756384 135p
  • 算数教育指導用語辞典 第五版
    日本数学教育学会編 (担当:編者(編著者)範囲:)教育出版 2018年08月
  • 平成29年版学習指導要領改訂のポイント 小学校算数
    授業力; 学級経営力; 編集部 (担当:分担執筆範囲:)明治図書 2017年03月
  • 真の問題解決能力を育てる算数授業 ― 資質・能力の育成を目指して ―
    西村圭一 (担当:分担執筆範囲:)明治図書 2016年
  • 数学教育の哲学(翻訳)
    ポール・アーネスト (担当:共訳範囲:第2章)東洋館出版社 2015年09月
  • 子どもの「問い」を軸とした算数教育
    岡本光司; 両角達男 (担当:分担執筆範囲:pp.138-149)教育出版 2008年08月

講演・口頭発表等

  • CITIZENSHIP DEVELOPMENT THROUGH VALUE-BASED CONSENSUS BUILDING IN MATHEMATICAL SCIENCES EDUCATION  [招待講演]
    Mitsuru Matsushima; Keiichi Nishimura; Rintaro Ueda3
    ICMI Study 27 MATHEMATICS EDUCATION AND THE SOCIO-ECOLOGICAL 2025年01月 口頭発表(招待・特別) Ateneo de Manila University
  • ドイツ数学教授学との対比にみる我が国数学教育における「本質」の扱い  [通常講演]
    影山和也;松島充
    日本教科教育学会第50回全国大会 2024年11月 口頭発表(一般) 筑波大学
  • 算数学習における子どもの価値観形成の過程 :小学校2年のある学級への1年間の現象学的な関与観察を通して  [通常講演]
    松島充; 鵜川護
    日本数学教育学会第57回秋期研究大会 2024年11月 口頭発表(一般) 香川大学 日本数学教育学会
  • 算数障害への支援:特別支援教育と数学教育のコラボレーションを目指して  [招待講演]
    松島充
    日本LD学会第33回大会 2024年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 神戸国際会議場 日本LD学会
  • AI 型ドリルによる数学学習の限界と数学教師の専門性  [通常講演]
    松島充; 市川隆介; 矢野利幸
    日本科学教育学会第48回年会 2024年09月 口頭発表(一般) 函館工業高等専門学校 日本科学教育学会
  • A PHENOMENOLOGICAL STUDY OF THE FORMATION PROCESS OF VALUES IN MATHEMATICS LEARNING  [通常講演]
    Mitsuru Matsushima
    The International Group for the Psychology of Mathematics Education 47 2024年07月 口頭発表(一般) Auckland, New Zealand The International Group for the Psychology of Mathematics Education
  • TASK DESIGN OF MATHEMATICAL SCIENCES EDUCATION IN JAPANESE UPPER SECONDARY SCHOOL  [通常講演]
    Rintaro UEDA; Mitsuru MATSUSHIMA; Keiichi NISHIMURA
    The 15th International Congress on Mathematical Education 2024年07月 口頭発表(一般) Sydney, Australia International Congress on Mathematical Education
  • Mathematical Sciences Education to Develop Citizens Capable of Participating in Democratic Activities  [招待講演]
    Keiichi Nishimura; Mitsuru Matsushima
    Intenational Conference of Mathematics Education 15 2024年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 Sydney, Australia international Conference of Mathematics Education
  • 算数学習における子どもの価値観形成の過程:小学校4年のある学級への1年間の現象学的な関与観察を通して  [通常講演]
    松島充;鵜川護
    全国数学教育学会第60回研究発表会 2024年06月 口頭発表(一般) 奈良教育大学 全国数学教育学会
  • インクルーシブ理数教育の概念化:その基盤と構成要素  [通常講演]
    影山和也; 松島充
    全国数学教育学会第61回研究発表会 2024年12月 口頭発表(一般) 関東学院大学
  • エストニアにおけるデジタル教科書から考える教育DX  [招待講演]
    松島充
    第42回海外教育事情調査研究会 2024年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 東京 文部科学省
  • エストニアの数学教科書  [招待講演]
    松島充
    教科書セミナー「エストニア調査及びIARTEM2024(パリ大会)報告」 2024年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 教科書研究センター 教科書研究センター
  • Exploring Heteronomous and Interdependant Theory Building in Mathematics Education  [通常講演]
    Kazuya Kageyama; Mitsuru Matsushima
    15th International Congress on Mathematics Education 2024年07月 口頭発表(一般) Sydney
  • 「教科総合的な幼児数学教育プログラムにおける幼児の学びのプロセスと保育者の役割:身体化の理論を基に」に対する指定討論者発表  [招待講演]
    松島充
    日本数学教育学会第12回春期研究大会 2024年06月 口頭発表(招待・特別) 東京学芸大学 日本数学教育学会
  • Toward for Constructing the Didactics of Mathematics Originating from Japan: In a Case of Scientific Research of ‘Grundvorstellungen’ in Modelling
    Akio Matsuzaki; Mitsuru Matsushima; Yuichiro Hattori
    10th International Conference of Research on Mathematics and Science Education 2022年12月 口頭発表(一般)
  • 数学教育におけるEquityを実現するための学級文化  [通常講演]
    松島 充
    ジェンダーの視座を活かした「実世界と結びついた数学」 教材の評価と展望,webページ,https://math-gender-rwc.jp/essay-j.html 2022年03月
  • 算数・数学に学びにくさのある子どもへの支援と配慮
    松島 充
    教科教育学・心理学・日本語教育の視点からインクルーシブな学びを考える(2) EVRI定例オンラインセミナ―講習会84 2021年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 専有の視点から見た学習共同体と個の学習者のずれ  [通常講演]
    松島充;渡辺宏司
    第45回年会 2021年08月 口頭発表(一般) 鹿児島大学(オンライン) 日本科学教育学会
  • 数学教育におけるEquityに関する研究動向  [通常講演]
    松島 充
    全国数学教育学会第51回研究発表会 2019年12月 口頭発表(一般)
  • 通常の学級で学習上のつまずきを示す児童生徒への支援:算数・数学分野での試み  [通常講演]
    惠羅 修吉; 松島 充
    令和元年度日本教育大学協会四国地区研究集会「香川集会」 2019年12月 口頭発表(一般)
  • メタルールの発達とその様相:小学校3年「三角形」実践のコモグニション分析から  [通常講演]
    松島 充; 清水顕人
    全国数学教育学会第50回研究発表会 2019年06月 口頭発表(一般)
  • コモグニション論の視点から見た授業デザイン:小学校3年「三角形」の実践から  [通常講演]
    松島 充; 清水顕人
    全国数学教育学会第49回研究発表会 2019年02月 口頭発表(一般)

MISC

  • Toward Conceptualization of an Inclusive Science and Mathematics Education
    Kazuya Kageyama; Mitsuru Matsushima Inclusive Design in Hiroshima meeting 2024年12月
  • 教科書セミナー 「エストニア調査及びIARTEM2024(パリ大会)報告」 エストニアの数学教科書
    松島充 公益財団法人教科書研究センター 教科書セミナー 2024年09月 [招待有り]
  • 数学教育の視点から⾒たエストニアの教科書・教材
    松島充 公益財団法人教科書研究センター センター通信 (132) 8 -11 2024年06月 [招待有り]
  • 学び続ける人材の育成が求められる社会における算数・数学の学び:評価と児童生徒の資質・能力はどう変わったのか、さらにどう変えていくのか
    松島充 新しい算数研究 2024年4月号 (633) 36 -39 2024年04月 [招待有り]
  • 現象学的手法を用いた学級文化の分析:長期的な関与観察による事例研究
    松島充 日本数学教育学会「第55回秋期研究大会発表集録」 55 49 -52 2022年11月
  • 数学教育研究におけるインクルーション概念の浸食
    影山和也; 松島充 日本数学教育学会「第55回秋期研究大会発表集録」 55 337 -340 2022年11月
  • 社会的実践を志向した数理科学教育の理念:民主主義的な活動と市民性育成の視点から
    松島 充; 山口武志; 西村圭一; 島田 功; 鈴木和幸 日本科学教育学会第46回年会論文集 46 91 -94 2022年09月
  • 身体化認知の視点から見た比例的推論の基礎の形成:年長児の事例研究を通して
    松島 充 日本科学教育学会 第46回年会論文集 46 191 -194 2022年09月
  • 民主主義を実現する数学教育:数理科学的意思決定の視座から
    松島 充 日本数学教育学会「第54回秋期研究大会発表集録」 54 73 -76 2021年10月 [査読有り]
  • 知的障害特別支援学校における系統的な図形指導の検討:小学部・中学部・高等部の学びをつなぐ学習内容の充実を目指して
    藤澤麻子; 朝倉由里乃; 西浦修平; 松本裕美; 横田香織; 惠羅修吉; 松島充 香川大学教育実践総合研究 43 27 -39 2021年10月
  • 数学教育におけるEquityを実現するための学級文化
    松島充 webページ ジェンダーの視座を活かした「実世界と結びついた数学」教材の評価と展望(https://math-gender-rwc.jp/essay-j.html) 2021年08月 [招待有り]
  • 専有の視点から見た学習共同体と個の学習者のずれ
    松島 充; 渡辺宏司 日本科学教育学会第45回年会論文集 45 507 -510 2021年08月
  • フロントライン教育研究 算数科における協調的問題解決を実現する学習
    松島 充 初等教育資料 2021年4月 (1006号) 88 -91 2021年04月
  • Dialogue in Mathematics Learning and in Teacher Professional Development
    MATSUSHIMA Mitsuru Impact 2020 (8) 32 -34 2020年12月
  • 数学教育の目的としての民主主義的能力の育成:社会政治的視点からの考察
    松島 充 日本数学教育学会「第53回秋期研究大会発表集録」 53 81 -84 2020年11月 [査読有り]
  • 深い算数の学びを実現するためのディスコース分析:コモグニティブコンフリクトの視点から
    松島充; 鵜川護 香川大学教育実践総合研究 (41) 35 -47 2020年09月
  • 解不定,解不能を意識した連立方程式に関する数学的活動:アリスモゴンによる授業実践
    松島 充; 山下裕平 日本科学教育学会 第44回年会論文集 44 599 -602 2020年08月
  • 算数・数学の授業研究の結果をどう理解していくか
    加藤久恵; 松島充; 高橋丈夫 日本数学教育学会「第8回春期研究大会論文集」 343 -350 2020年06月
  • 香川大学教育学部における台湾国立嘉儀大学師範学院との研究・学生交流報告および今後の展望
    松本博雄; 櫻井佳樹; 高木由美子; 寺尾徹; 松井剛太; 松島 充; 宮崎英一; 小川千春; 十川憲人; 筒井美帆; 三好文乃; 髙谷咲衣; 多胡千比呂; 山口華歩 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル 11 85 -93 2020年05月
  • 十進位取り記数法のよさの感得のための授業デザイン:ディスコース構造の量的分析から
    松島 充; 玉木祐治 香川大学教育実践総合研究 (40) 27 -35 2020年03月
  • 対話による数学学習の深まりの構造とその過程:社会文化的アプローチの専有の概念から
    松島 充 日本数学教育学会「第52回秋期研究大会発表集録」 395 -398 2019年11月 [査読有り]
  • A commognitive analysis on deep learning in mathematics education
    松島 充 The Seventh Chiayi-Kagawa University Workshop 2019年10月
  • 算数科における深い学び に関するコモグニション分析
    松島 充; 堀場規朗 日本科学教育学会 年会論文集 43 375 -378 2019年08月
  • 数理科学教育のカリキュラム構成モデルに関する一提案―STEM教育に対するdisciplinaryアプローチを手がかりとして―
    松嵜 昭雄; 松島 充 日本数学教育学会「第7回春期研究大会論文集」 7 149 -156 2019年06月
  • 算数科教育法を通した学生の数学観,数学教育観の変容
    松島 充 日本科学教育学会年会論文集 42 229 -232 2018年08月
  • The development of students' beliefs in mathematics and mathematics education
    松島 充 The 7th joint symposium CMU and KU 39 -43 2018年08月
  • 設計科学的視座に基づく新たな学術としての数理科学教育の創造ー価値・価値観・価値命題,対話に焦点を当ててー
    島田 功; 松島 充 日本数学教育学会「第6回春期研究大会論文集」 27 -34 2018年06月
  • 十進位取り記数法のよさの感得を目指したデザイン研究-数学史を用いたジグソー学習法-
    松島 充 日本数学教育学会「第50回秋期研究大会発表集録」 211 -214 2017年11月 [査読有り]
  • インクルーシブ教育システムの基盤となる学習環境整備のあり方の検討:通常学級の教員による特別支援学級での授業実践から
    梶山雅司; 髙阪英徳; 城一樹; 高橋望; 松島充; 朝倉淳; 植田敦三; 伊藤圭子; 牟田口辰己; 川合紀宗; 氏間和仁; 林田貴志; 河口真希; Basister Michel Pampelon 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要 44 133 -139 2016年03月
  • 数学教育における協働学習-これまでの協働学習研究の成果と今後の展望-
    松島 充 日本数学教育学会「第48回秋期研究大会発表集録」 379 -382 2015年11月 [査読有り]
  • 算数科における問題づくりを活用した協調学習のデザイン研究
    松島 充; 熊野めぐみ 日本科学教育学会第39回年会 秋田大会 362 -363 2015年08月
  • 協調的問題解決を実現する学習の研究の枠組みー「数学学習の言語使用サイクル」の構築ー
    松島 充 日本数学教育学会「第47回秋期研究大会発表集録」 21 -24 2014年11月 [査読有り]
  • すべての子どもに「算数・数学で学び合う力」を育成する学習方法論-獲得のメタファーと参加のメタファーの視点からー
    松島 充 日本数学教育学会「第45回数学教育論文発表会論文集」 45 797 -802 2012年11月 [査読有り]
  • 知識構成型ジグソー学習を用いた算数教育-外化の活動の保障の観点から-
    松島 充 日本数学教育学会「第44回数学教育論文発表会論文集」 44 693 -698 2011年11月 [査読有り]
  • 統計的推理力の育成に向けた小学校6学年の子どもの実態 : 「資料の調べ方」の実践を通して
    松島 充 日本科学教育学会年会論文集 35 197 -200 2011年08月
  • 教職大学院における協調学習を目指したデザイン研究の取り組み : 算数科におけるジグソー学習法の活用を通して
    松島 充; 三輪 彩乃; 曽根田 太郎; 酒井 宣幸; 益川 弘如 日本教育工学会研究報告集 2011 (1) 25 -30 2011年03月
  • 数学的モデル化と創造性-創造的思考を育成するための授業構成-
    松島 充 日本数学教育学会「第43回数学教育論文発表会論文集」 43 495 -500 2010年11月 [査読有り]
  • 数学教育学と創造性育成- 収束的思考モデルと数学的抽象・数学的一般化 -
    松島 充 日本数学教育学会「第42回数学教育論文発表会論文集」 42 121 -126 2009年11月 [査読有り]
  • 問題解決力育成のための実証的研究 - 振り返りにおけるメタ認知に焦点を当てて -
    松島 充 日本数学教育学会「第41回数学教育論文発表会論文集」 41 81 -86 2008年11月 [査読有り]
  • 問題解決力育成のための操作的活動に関する研究
    松島 充 日本数学教育学会「第40回数学教育論文発表会論文集」 40 31 -36 2007年11月 [査読有り]
  • 算数科における課題設定力の育成に関する実証的研究
    松島 充 日本数学教育学会「第39回数学教育論文発表会論文集」 39 751 -756 2006年11月 [査読有り]

受賞

  • 2013年11月 日本数学教育学会 学会賞(大学院生研究奨励部門)
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • インクルーシブ理数教育の実現を志向するプラットフォーム構築のための学際的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 影山 和也; 小山 正孝; 川合 紀宗; 木下 博義; 松浦 拓也; 三好 美織; 熊谷 恵子; 松島 充
  • インクルーシブ理数教育の実現を志向するプラットフォーム構築のための学際的研究
    科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 影山 和也
     
    本研究は、異領域間の対話のためのプラットフォームを構築することによって、インクルーシブ理数教育を実現するための基礎づけを行うことを目的としている。従来、理数系教育については様々な「学びにくさ」が言われてきたが、学習上必要な負荷と取り除くべき障害との線引きは案外曖昧であったと言わざるを得ない。さらには、教育の当事者ら自体が何らかのドグマ(記号を使わねば数学的実践とは言えないなど)に陥っていることからくる「学ばせにくさ」もある。そこで本研究では、理数系教育に対する固定観念に挑戦しながら、すべての人たちがそれぞれのニーズと仕方で学びを進めていけるような理論的実践的取り組みを提案したい。
  • 数学学習における対話によってCo-agencyを育成する学級文化に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 松島 充
  • 社会的実践を志向する学習領域「数理科学」の構築に関する総合的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 西村 圭一; 山口 武志; 長尾 篤志; 椿 広計; 伏屋 広隆; 清水 宏幸; 清野 辰彦; 松島 充; 青山 和裕; 松嵜 昭雄; 松原 憲治; 上野 耕史; 鹿野 利春; 古家 正暢; 笠井 健一; 小林 廉; 島田 功
     
    本研究は,未来社会を創っていくための資質・能力を育むという積極的な意思のもと,社会的実践を志向する学習領域「数理科学」の学校教育への実装化を課題に据え,児童生徒が一連の「社会的実践プロセス」において,数理科学の手法や方法を用いる様相を明らかにするとともに,教師のタスクデザイン力に着眼した教師教育について実証的に考究することを目的とするものである。 初年次である2020年度は,研究分担者に,大学等の研究者,指導主事や小・中・高等学校の教諭を加えた,総勢43名からなる研究組織で,理念班,カリキュラム班,タスク・授業デザイン班,教師教育班に分かれて研究を進めた。主な成果は,以下の四点である。第一に,STEM教育のdisciplinaryモデルとシュワブによるディシプリンの概念を参照して,学校教育における数理科学教育のカリキュラム構成モデルを検討し論文にまとめた。また,デューイ(1968)のプラグマティズムの考えを中心に,社会的実践を志向する学習領域「数理科学」の,学校教育に対する教育学的意義について検討を進めた。第二に,中学校技術科の「技術の見方・考え方」,高等学校情報科の「情報の科学的な見方・考え方」を拡張するという方針のもと,数理科学の手法・方法,見方・考え方に付随して働く社会科,技術科,情報科,理科等の各教科固有の見方・考え方を整理した。第三に,いわゆる文理が融合している社会情報学部における卒業研究の取り組みを共有し,本研究で開発する教材の方向性を確認した。また,小学校,中学校,高等学校の校種別のWGに分かれ,社会的実践プロセスを内在する教材の候補となる題材・素材を収集し,教材の構想を練った。第四に,社会的実践を志向する教材を開発し授業化する上での鍵となる見方・考え方を事例的に同定するために,題材・素材から教材を構想するプロセスに関するデータを収集した(映像記録を含む)。
  • 対話の相互作用モデルの構築と数学学習を深める授業デザイン原則の抽出の往還
    日本学術振興会:科学研究費補助金 若手研究
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 松島 充
  • 学校教育における設計科学的視座に基づく数理科学教育の構築に関する総合的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 西村 圭一; 長尾 篤志; 山口 武志; 松嵜 昭雄; 椿 広計; 島田 功; 青山 和裕; 松島 充; 久保 良宏; 清水 宏幸
     
    第一に,「数理科学教育の基本的枠組み」と,これに基づく「授業の基本構造」を概括的に示し,学校教育における数理科学教育の理念を明確にした。また,数理科学教育のカリキュラム構成モデルとしてMulti-Interdisciplinaryモデルを示した。第二に,数理科学的意思決定に有益となる手法を,手法を用いる「局面」と,手法固有の「目的」「活動」からなる枠組みに整理した。第三に,小・中・高校における12の教材を開発し,授業を構想した。そして,そのうちの7つについて授業を行い,学習指導に関する示唆を得た。第四に,数理科学教育観の涵養を意図する数学科教師対象のワークショップを構想した。
  • すべての子どもが算数・数学学習を深める算数・数学の授業デザインの理論と実践の往還
    日本学術振興会:科学研究費補助金 研究活動スタート支援
    研究期間 : 2017年04月 -2019年03月 
    代表者 : 松島 充
  • 算数・数学の接続における中1ギャップの軽減を目指した小学校高学年時における演繹的推論の力の育成に関する研究
    一般財団法人百十四銀行文化新財団:百十四銀行学術文化振興財団学術部門助成金
    研究期間 : 2017年12月 -2018年12月 
    代表者 : 松島 充
  • 算数・数学教育におけるジグソー学習法の授業デザインに関する研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金 奨励研究
    研究期間 : 2013年04月 -2014年03月 
    代表者 : 松島 充
  • 算数を協定的に創り上げていく段階における創造過程モデルに関する研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金 奨励研究
    研究期間 : 2010年04月 -2011年03月 
    代表者 : 松島 充
  • 算数の本質に迫る「問い」を連鎖的に生み出す算数的活動と評価に関する実証的研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金 奨励研究
    研究期間 : 2005年04月 -2006年03月 
    代表者 : 松島 充

委員歴

  • 2022年07月 - 現在   日本科学教育学会   編集委員
  • 2010年10月 - 現在   日本数学教育学会   出版部幹事   日本数学教育学会
  • 2021年04月 - 2023年06月   全国数学教育学会   理事・若手研究支援委員会委員

社会貢献活動

  • 香川大学教育学部附属高松小学校研究発表会 指導・助言
    期間 : 2025年02月06日 - 2025年02月07日
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 香川大学教育学部附属高松小学校
    教育関係者
  • 香川大学教育学部附属坂出小学校研究発表会 指導・助言
    期間 : 2025年01月31日 - 2025年01月31日
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 香川大学教育学部附属坂出小学校
    教育関係者
  • 尾道市立因北小学校校内研修 指導・講演
    期間 : 2025年01月30日 - 2025年01月30日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 尾道市立因北小学校
    教育関係者
  • 大学出前授業
    期間 : 2024年11月30日 - 2024年11月30日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 香川大学教育学部附属坂出中学校
    中学生
  • 尾道市立高須小学校授業公開 全体講演
    期間 : 2024年11月21日 - 2024年11月21日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 尾道市立高須小学校
    教育関係者 尾道市立高須小学校
  • 第57回中国・四国算数・数学教育研究(鳥取)大会 指導・助言
    期間 : 2024年11月07日 - 2024年11月08日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 日本数学教育学会
    教育関係者
  • 海田町立海田南小学校公開研究会 指導・講演
    期間 : 2024年10月11日 - 2024年10月11日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 海田町立海田南小学校
    教育関係者
  • 坂出市立松山小学校校内研修 指導・講演
    期間 : 2024年09月25日 - 2024年09月25日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 坂出市立松山小学校
    教育関係者
  • 高松市立円座小学校校内研修 指導・講演
    期間 : 2024年09月19日 - 2024年09月19日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 高松市立円座小学校
    教育関係者
  • 坂出市立松山小学校校内研修 指導・講演
    期間 : 2024年08月22日 - 2024年08月22日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 坂出市立松山小学校
    教育関係者
  • 香川県立中部特別支援学校公開講座 指導・講演
    期間 : 2024年08月20日 - 2024年08月20日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 香川県立中部特別支援学校
    教育関係者
  • 尾道市立高須小学校校内研修 指導・講演
    期間 : 2024年08月06日 - 2024年08月06日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 尾道市立高須小学校
    教育関係者
  • 日本数学教育学会 第106回算数・数学教育研究(大阪)大会 指導・講演
    期間 : 2024年08月02日 - 2024年08月02日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 日本数学教育学会
    教育関係者
  • 海田町立海田南小学校校内研修 指導・講演
    期間 : 2024年07月31日 - 2024年07月31日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 広島県海田町立海田南小学校
    教育関係者
  • 高松市立円座小学校校内研究 指導・講演
    期間 : 2024年07月26日 - 2024年07月26日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 高松市立円座小学校
    教育関係者
  • 令和6年度 小学校算数の授業づくり研修講座
    期間 : 2024年07月24日 - 2024年07月24日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 香川県教員センター
    教育関係者
  • 浜松市立佐鳴台小・中学校区合同研修会 指導・講演
    期間 : 2024年06月26日 - 2024年06月26日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 浜松市立佐鳴台小学校
    教育関係者 浜松市立佐鳴台小学校
  • 令和6年度第1回佐鳴台中学校区小中合同研修会 講師(インクルーシブな授業と「令和の日本型学校教育」)
    期間 : 2024年06月26日 - 2024年06月26日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 浜松市佐鳴台小学校・佐鳴台中学校
    教育関係者 浜松市立佐鳴台小学校
  • 尾道市立因北小学校校内研修 指導・講演
    期間 : 2024年06月14日 - 2024年06月14日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 尾道市立因北小学校
    教育関係者
  • 坂出市立松山小学校校内研修 指導・講演
    期間 : 2024年06月05日 - 2024年06月05日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 香川県教育委員会
    教育関係者
  • 広島市立東浄小学校校内研修 指導・講演
    期間 : 2024年05月17日 - 2024年05月17日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 広島市立東浄小学校
    教育関係者
  • 広島市立戸坂小学校校内研修 指導・講演
    期間 : 2024年05月10日 - 2024年05月10日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 広島市立戸坂小学校
    教育関係者
  • 高松市立円座小学校校内研修 指導・講演
    期間 : 2024年05月02日 - 2024年05月02日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 高松市立円座小学校
    教育関係者
  • 令和5年度香川県学力等調査結果分析検討会議委員
    期間 : 2023年08月01日 - 2024年03月31日
    役割 : コメンテーター
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 香川県教育委員会
  • 令和5年度特別支援教育推進総合事業に係る専門家チーム委員
    期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 香川県教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和5年度特別支援教育推進総合事業に係る専門家チーム委員
    教育関係者
  • 高松市立古高松小学校学校運営協議会委員
    期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 助言・指導
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 高松市教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 高松市立古高松小学校学校運営協議会委員
    その他
  • 広島市立東浄小学校 校内研究講師
    期間 : 2023年09月29日 - 2023年09月29日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 広島市立東浄小学校
    教育関係者
  • 広島市立幟町小学校 校内研究講師
    期間 : 2023年09月22日 - 2023年09月22日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 広島市立幟町小学校
    教育関係者
  • 尾道市立因北小学校 校内研究講師
    期間 : 2023年09月20日 - 2023年09月20日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 尾道市立因北小学校
    教育関係者
  • 尾道市立因北小学校 校内研究講師
    期間 : 2023年08月02日 - 2023年08月02日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 尾道市立因北小学校
    教育関係者
  • 広島県海田町立海田南小学校 校内研究講師
    期間 : 2023年08月01日 - 2023年08月01日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 広島県海田町立海田南小学校
    教育関係者
  • 香川県中学校教育研究会数学部会 講師
    期間 : 2023年07月31日 - 2023年07月31日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 香川県中学校教育研究会
    教育関係者
  • 尾道市立高須小学校 校内研究講師
    期間 : 2023年07月28日 - 2023年07月28日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 尾道市立高須小学校
    教育関係者
  • 広島市立幟町小学校 校内研究講師
    期間 : 2023年06月27日 - 2023年06月27日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 広島市立幟町小学校
    教育関係者
  • 尾道市立因北小学校 校内研究講師
    期間 : 2023年06月15日 - 2023年06月15日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 尾道市立因北小学校
    教育関係者
  • 高松市立円座小学校 校内研究講師
    期間 : 2023年06月08日 - 2023年06月08日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 高松市立円座小学校
    教育関係者
  • 広島市立東浄小学校 校内研究講師
    期間 : 2023年05月12日 - 2023年05月12日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 広島市立東浄小学校
    教育関係者
  • 高松市立円座小学校 校内研究講師
    期間 : 2023年05月11日 - 2023年05月11日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 高松市立円座小学校
    教育関係者
  • 広島市立幟町小学校 校内研究講師
    期間 : 2023年04月18日 - 2023年04月18日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 広島市立幟町小学校
    教育関係者

学術貢献活動

  • 日本数学教育学会 会員制度等検討特別委員会Cチーム委員
    期間 : 2024年09月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本数学教育学会
  • 日本数学教育学会 算数教育編集部幹事
    期間 : 2024年09月01日 - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本数学教育学会
  • 日本数学教育学会 会員制度等検討特別委員会アクションプランワーキンググループ委員
    期間 : 2024年05月08日 - 2025年06月09日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本数学教育学会・代表理事 清水 美憲
  • 日本数学教育学会 第57回秋期研究大会 実行委員長
    期間 : 2024年04月01日 - 2024年11月03日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本数学教育学会
  • 日本科学教育学会編集委員会特集編集部会 委員
    期間 : 2024年04月01日 - 2024年09月30日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本科学教育学会・編集委員長 青山和裕
  • 日本数学教育学会 出版部常任幹事
    期間 : 2024年04月01日 - 2024年08月31日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本数学教育学会

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.