研究者データベース

三宅岳史 (ミヤケ タケシ)

        
    教育学部 学校教育教員養成課程 創発科学研究科 創発科学専攻 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(文学)(京都大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 哲学   

研究分野

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学

経歴

  • 2021年04月 - 現在  香川大学教育学部, 教授
  • 2012年 - 現在  香川県立保健医療大学, 非常勤講師
  • 2010年10月 - 2021年03月  香川大学教育学部, 准教授
  • 2013年 - 2016年  香川高等専門学校, 非常勤講師
  • 2009年 - 2010年  京都大学文学研究科, 非常勤講師
  • 2009年 - 2010年  京都大学文学研究科, 特別研究員
  • 2008年 - 2010年  京都外国語大学, 非常勤講師
  • 2006年 - 2010年  関西大学, 非常勤講師
  • 2006年 - 2010年  京都市立紫野高等学校, 非常勤講師
  • 2005年 - 2010年  京都市立看護短期大学, 非常勤講師
  • 2010年  洛和会京都看護学校, 非常勤講師
  • 2010年  京都大学文学研究科, 教務補佐員
  • 2007年 - 2009年  京都コンピュータ学院, 非常勤講師
  • 2004年 - 2005年  京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」, COE研究員Graduate School of Letters
  • 2002年 - 2004年  京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」, COE研究補佐員Graduate School of Letters

学歴

  • 2001年04月 - 2004年03月   京都大学   文学研究科   思想文化学専攻 博士課程 研究指導認定退学
  • 1999年04月 - 2001年03月   京都大学   文学研究科   思想文化学専攻 修士課程
  •         - 1998年03月   京都大学   文学部   哲学科

所属学協会

  • 日本科学史学会   応用哲学会   関西哲学会   日仏哲学会   日本哲学会   

研究活動情報

論文

  • ベルクソン哲学と当時の社会科学の関係に関する文献的・実証的研究
    三宅岳史
    科学研究費補助金研究成果報告書 1 - 99 2023年03月
  • 「実証的形而上学と拡張ベルクソン主義」
    三宅岳史
    『アルケー』 21 17 - 29 2021年06月 [査読有り][招待有り]
  • 「教養としての科学観――大学教養教育の現状と課題をふまえて」
    三宅岳史
    『日本の科学者』 55 27 - 33 2020年05月 [査読有り][招待有り]
  • 生物学・心理学がベルクソン哲学に与えた影響に関する文献的・実証的研究
    三宅岳史
    科学研究費補助金研究成果報告書 1-103  2016年03月
  • 「リーマンと心理学、そして哲学」
    三宅岳史
    『現代思想』臨時増刊号 総特集:リーマン 44-6 161 - 175 2016年03月 [査読有り]
  • 「ベルクソンとドリーシュの目的性概念」
    三宅岳史
    『フランス哲学・思想研究』 20 168 - 179 2015年09月 [査読有り]
  • 「カオス研究前史と決定論をめぐる論争」
    三宅岳史
    『VOL』 5号 100 - 113 以文社 2011年
  • 「『創造的進化』における生物の機能と形態の問題」
    三宅岳史
    『哲学論叢』 36 44 - 55 京都大学哲学論叢刊行会 2009年 [査読有り]
  • 「ベルクソニスムと偶然性の問題」
    三宅岳史
    『哲学研究』 585号 86 - 108 京都哲学会 2008年 [査読有り]
  • 「ベルクソン哲学と規約主義における仮説選択の働き」
    三宅岳史
    『フランス哲学・思想研究』 12 49 - 62 2007年 [査読有り][招待有り]
  • 「ベルクソン哲学の生成における実証科学の役割」
    三宅岳史
    学位論文 1 - 132 2007年 [査読有り]
  • 「ベルクソンにおける二つの多数性とその起源」
    三宅岳史
    『アルケー』 12 100 - 110 関西哲学会 2004年 [査読有り]
  • 「ベルクソン哲学における物質と観測」
    三宅岳史
    『フランス哲学・思想研究』 9 103 - 114 2004年 [査読有り]
  • 「ベルクソン『試論』における力の概念」
    三宅岳史
    『哲学論叢』 31 52 - 64 2004年 [査読有り]
  • 「ベルクソン哲学における言語の消極性と積極性」
    三宅岳史
    『哲学論叢』 29号 27 - 39 京都大学哲学論叢刊行会 2002年 [査読有り]

書籍

  • Bergson's Scientific Metaphysics
    Barry Dainton; Joel Dolbeaul; Elie During; Hisashi Fujita; Masato Goda; Yukio-Pegio Gunji; Tatsuya Higaki; Yaushi Hirai; Takahiro Isashiki; Tetsuya Kono; Paul-Antoine Miquel; Sebastien Miravete; Takeshi Miyake; Ryusuke Okajima; Stephen E. Robbins (担当:共著範囲:2. Bergson and the Rise of 'the Sciences of Memory' pp. 25-42)Bloomsbury 2023年09月 ISBN: 9781350341975
  • 『哲学的エッセイ集――石川徹先生退職記念誌』
    石川徹; 伊勢俊彦; 入江祐加; 齊藤和也; 佐藤慶太; 重永哲也; 中谷博幸; 松田毅; 三宅岳史; 村瀬裕也 (担当:共編者(共編著者)範囲:「迷信の源泉と行方――静的宗教と人類学の交錯」120-132頁)美巧社 2022年03月
  • 『地域・学校の協働が醸成する「まちづくりマインド」 : 多様化する現代社会における「ソフトのまちづくり」の展望』
    時岡 晴美; 大久保 智生; 岡田 涼; 加藤 弘通; 川田 学; 志村 結美; 寺尾 徹; 平井 美佳; 三宅 岳史; 室井 研二 (担当:共著範囲:192-195頁)福村出版 2022年03月 ISBN: 9784571410710 206p
  • 『フランス語で読む哲学22選 : モンテーニュからデリダまで』
    武田裕紀; 三宅岳史; 村松正隆 (担当:共編者(共編著者)範囲:2頁~5頁、10頁~11頁、32頁~35頁)朝日出版社 2020年07月 ISBN: 9784255353210 70p
  • 『現代フランス哲学入門』
    川口茂雄; 越門勝彦; 三宅岳史; ほか; 名ほど (担当:共編者(共編著者)範囲:1~3頁、85~86頁、130~137頁、217~221頁)ミネルヴァ書房 2020年07月 ISBN: 9784623084982
  • 『世界哲学史7――近代II 自由と歴史的発展』
    伊藤邦武; 中川明才; 竹内綱史; 佐々木隆治; 神崎宣次; 原田雅樹; 小川仁志; 三宅岳史; 冨澤かな; 苅部直 (担当:共著範囲:第8章 スピリチュアリスムの変遷 201-223頁)筑摩書房 2020年07月 ISBN: 9784480072979
  • 『〈現在〉という謎』
    森田邦久; 谷村省吾; 筒井泉; 細谷暁夫; 青山拓央; 平井靖史; 三宅岳史; 佐々木一憲 (担当:共著範囲:第7章「非可逆的な時間は実在するのか?」)勁草書房 2019年09月 ISBN: 9784326102778 310 225-242
  • 『科学の本質と多様性』
    ジル=ガストン・グランジェ (担当:共訳範囲:)白水社 文庫クセジュ 2017年11月 ISBN: 9784560510162 161
  • 『スクリブナー思想史大事典』
    (担当:共訳範囲:)丸善 2016年
  • 『ベルクソン『物質と記憶』を解剖する――現代知覚理論・時間論・心の哲学との接続』
    Paul-Antoine MIQUEL; 三宅岳史; Jöel DOBEAULT; 合田正人; Stephen E. ROBBINS; 河野哲也; 檜垣立哉; Sébastien MIRAVÈTE; 平井靖史; Barry DAINTON; 岡嶋隆佑; 伊佐敷隆弘; Elie DURING; 郡司ペギオ幸夫 (担当:共著範囲:「ベルクソンと「記憶の科学」の台頭」)書肆心水 2016年 ISBN: 9784906917600 64-83
  • 『未来の大学教員を育てる』――京大文学部・プレFDの挑戦
    出口康夫; 松下佳代; 田口真奈; 田中毎実; 苧阪直行; 田林千尋; 赤嶺宏介; 溝上宏美; 杉山卓史; 三宅岳史; 半澤礼之; 小城拓理; 永井和; 大塚雄作 (担当:共著範囲:)勁草書房 2012年 ISBN: 9784326250882
  • 『合理性の考古学』
    金森修; 武田裕紀; 隠岐さや香; 田中祐理子; 三宅岳史; 永野拓也; 重田園江 (担当:共著範囲:第5章「階層と実在」)東京大学出版会 2012年 ISBN: 9784130101233 525 279-348
  • 『ベルクソン哲学と科学との対話』
    三宅岳史 (担当:単著範囲:)京都大学学術出版会 2012年 ISBN: 9784876982325 218
  • 『カンギレム――生を問う哲学者の全貌』
    ドミニック・ルクール (担当:共訳範囲:)白水社 文庫クセジュ 2011年 ISBN: 9784560509609 135
  • 『今日の宗教の諸相』
    チャールズ・テイラー (担当:共訳範囲:)岩波書店 2009年 133
  • 『エピステモロジーの現在』
    金森修編; 三宅岳史ほ (担当:共著範囲:第4章「神経学とベルクソン哲学」)慶応義塾大学出版会 2008年 pp. 151-184
  • 『科学哲学』
    ドミニック・ルクール (担当:共訳範囲:)白水社 文庫クセジュ 2005年 ISBN: 4560508917 164

講演・口頭発表等

  • ジーナ・ロンブローゾの産業技術論――『道徳と宗教の二源泉』への影響  [通常講演]
    三宅岳史
    ベルクソン哲学研究会 2023年03月 口頭発表(一般)
  • The controversy on the concept of intensity and its contexts ― H.Bergson and J.Tannery  [招待講演]
    三宅岳史
    Project Bergson in Japan 2022 Symposium 2022年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 迷信の起源と行方――静的宗教と人類学  [通常講演]
    三宅岳史
    京都哲学史研究会 2022年01月 口頭発表(一般)
  • ジュール・タンヌリ『科学と哲学』を分析する――ベルクソン『試論』の背景を探る  [通常講演]
    三宅岳史
    科学研究費「ベルクソン『時間と自由』の総合的研究」エピステモロジー研究班分科会 2021年03月 口頭発表(一般)
  • 実証的形而上学と拡張ベルクソン主義  [招待講演]
    三宅岳史
    関西哲学会 2020年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 持続と計測――ジュール・タンヌリによる論争の背景  [通常講演]
    三宅岳史
    科学研究費「ベルクソン『時間と自由』の総合的研究」エピステモロジー研究班分科会 2020年03月 口頭発表(一般)
  • ベルクソンと社会有機体説  [通常講演]
    三宅岳史
    京都哲学史研究会 2020年02月 口頭発表(一般)
  • 拡張ベルクソン主義と実証的形而上学  [招待講演]
    三宅岳史
    日仏哲学会 提案型ワークショップ 2018年 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 多様体の哲学史的系譜  [招待講演]
    三宅岳史
    数理哲学史研究会 2017年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • シンポジウム「軍事研究と学術体制」(コーディネータ)  [通常講演]
    日本科学史学会 2017年 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 時間の非可逆性は実在するか  [通常講演]
    三宅岳史
    「現在」という謎~時間の空間化とその批判~ 2016年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 立正大学
  • Bergson and the Rise of the “Sciences of Memory”  [通常講演]
    Takeshi MIYAKE
    7th International Workshop of Project Bergson in Japan 2015 2015年 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 法政大学
  • ベルクソンとドリーシュの目的性概念  [通常講演]
    三宅岳史
    日仏哲学会 2014年03月 口頭発表(一般) 京都大学
  • 中学校教育における探求型授業の開発研究  [通常講演]
    三宅岳史
    第14回学部・附属学校園教員合同研究集会 2014年 その他
  • 豊島の自然・社会・文化を対象とした学生フィールドワークの可能性  [通常講演]
    三宅岳史
    第2回ジオコミュニケーション・シンポジウム 2014年 その他
  • Historical Investigation of the concept "Multiplicité (Mannigfaltigkeit)"― Riemann, Bergson, Deleuze —  [通常講演]
    The Second International Deleuze Studies in Asia Conference 2014年
  • 「哲学と教養教育」(WG:応用哲学会コモンズ――構想と意見聴取)  [通常講演]
    応用哲学会 2011年
  • 「プレFDの現場から」  [通常講演]
    大学教育研究フォーラム 2010年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「企業の社会的責任と雇用問題」  [通常講演]
    三宅岳史
    応用哲学会 2010年 口頭発表(一般) 北海道大学
  • « Y a-t-il un temps des philosophes ? »  [通常講演]
    ワークショップ「時間と生命:エリー・デューリングを囲んで」 2009年
  • 「ベルクソン哲学における非可逆性と偶然性の受容」  [通常講演]
    日仏哲学会 2007年
  • 「計算不能なエネルギーと非決定性の座としての神経系」  [通常講演]
    京都大学文学研究科COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」 2006年
  • 「ベルクソン哲学とエネルギー概念」  [通常講演]
    日本哲学会 2004年
  • 「ベルクソン哲学における物質の二義性と観測の問題」  [通常講演]
    日仏哲学会 2003年
  • 「ベルクソンにおける二つの多数性とその起源」  [通常講演]
    関西哲学会 2003年

MISC

  • DRI教育拡充に向けた教員の教授能力の向上
    松本 洋明; 三宅 岳史; 西本 佳代; 小坂 有資 『香川大学教育研究』 (20) 169 -173 2023年03月
  • 新カリキュラムの始動へ向けた取り組み
    寺尾 徹; 葛城 浩一; 佐藤 慶太; 西本 佳代; 岡田 徹太郎; 三宅 岳史; 徳田 雅明; 高水 徹; 髙橋 明郎; 宮﨑 英一; 野村 美加 『香川大学教育研究』 (19) 19 -22 2022年03月
  • コラム「うどん県の歩き方」
    三宅岳史 『大学的香川ガイド』 404 -408 2022年03月 [招待有り]
  • 「全学共通教育におけるデザイン思考――主題科目Bとデザイン思考教育の照合」
    三宅岳史 『香川大学教育研究』 (17) 5 -13 2020年03月
  • コラム「拡張ベルクソン主義とエンジニアリング」
    三宅 岳史 『「物質と記憶」を再起動する』 175 -188 2018年12月 [招待有り]
  • コラム「エーデルマンとフロイト、そしてベルクソン」
    三宅岳史 『「物質と記憶」を診断する』 296 -302 2017年10月 [査読有り][招待有り]
  • コラム「ベイズ推論と逆ベイズ推論」
    三宅 岳史 『ベルクソン『物質と記憶』を解剖する』 332 -336 2016年11月 [招待有り]
  • コラム「持続と時間」
    三宅 岳史 『ベルクソン『物質と記憶』を解剖する』 306 -310 2016年11月 [招待有り]
  • 書評:金森修編『エピステモロジー 20世紀の科学思想史』慶応義塾大学出版会
    三宅岳史 『フランス哲学・思想研究』 (19) 246-251 2014年09月 [招待有り]
  • 「大学入門ゼミ」実施2年目を終えて
    佐藤慶太; 小方朋子; 三宅岳史; 辻上佳輝; 井上貴照; 宮下信泉; 垂水浩幸; 末吉紀行 『香川大学教育研究』 (11) 63-82 2014年03月
  • 青少年育成における地域ネットワーク形成支援の実践的研究(2)
    竹森 元彦; 三宅 岳史; 山下 直子; 寺尾 徹 香川大学教育学部 研究報告 第I部 (141) 79-99 -99 2014年03月
  • 書評:近藤和敬『数学的経験の哲学』(2013年)青土社
    三宅岳史 図書新聞 (3121) 5 2013年08月
  • 「大学入門ゼミ」本格実施をむかえて
    佐藤慶太; 小方朋子; 三宅岳史; 小澤久仁男; 古川尚幸; 宮下信泉; 長谷川修一; 末吉紀行 『香川大学教育研究』 (10) 101-119 2013年03月
  • 「香川大学版「21世紀型市民」に関する運用面の課題」
    三宅岳史 『香川大学教育研究』 (10) 77-90 2013年03月 [査読有り]
  • 書評:永野拓也『ベルクソンにおける知性的認識と実在性』(北樹出版、2011年)
    三宅岳史 『フランス哲学・思想研究』 (17) 204 -208 2012年09月 [招待有り]
  • 書評:Masaki HARADA, La physique au carrefour de l’intuitif et du symbolique ―Une étude épistémologique des concepts quantiques à la lumière de la phénoménologie herméneutiuqe, vrin, 2006, xxi 479p.
    三宅岳史 『フランス哲学・思想研究』 (13) 153 -157 2008年
  • ロベール・マッジョーリ『哲学者たちの動物園』國分俊宏訳の脚注
    三宅岳史; 沢崎壮宏; 竹中利彦 『哲学者たちの動物園』 2007年
  • 文献紹介:Keithe Ansell Pearson, Philosophy and The Adventure of The Virtual ― Bergson and the time of life―, Routledge, New York, 2002, ix 246p.
    三宅岳史 『哲学論叢』 (13) 153-157頁 2005年08月
  • 「ベルクソン哲学の方法と実証科学」
    三宅岳史 『人文知の新たな総合に向けて』、第三回報告書 下巻 119 -144 2005年
  • 「宗教の多元性におけるジェイムズとテイラーの比較」
    三宅岳史 『人文知の新たな総合に向けて』、第二回報告 第II巻 哲学篇 161 -176 2004年
  • 文献紹介:Douglas Walton ;Informal Logic, Cambridge University Press, 1989, 292 p.
    三宅岳史 『PROSPECTUS』 (5) 63-64 -64 2002年12月
  • 文献紹介:Figueiredo, Vinicius de: Le souci de la réalité dans la politique kantienne, in Les Études Philosophique 1 (2001), pp.19-29.
    三宅岳史 『哲学論叢』 (28) 71 2001年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • フランス・エピステモロジーの拡張:科学技術史の社会哲学として
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2029年03月 
    代表者 : 近藤 和敬; 原田 雅樹; 三宅 岳史; 中村 大介; 坂本 尚志; 西依 康; 久保 明教; 高橋 厚
  • ベルクソンにおける時間思想の多元的展開
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2027年03月 
    代表者 : 平井 靖史; 三宅 岳史; 杉村 靖彦; 檜垣 立哉; 藤田 尚志; 米田 翼
  • ベルクソン哲学の概念生成と自然科学・芸術の関係―『思考と動き』などを対象にして
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 三宅 岳史
  • ベルクソン哲学と当時の社会科学の関係に関する文献的・実証的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2023年03月 
    代表者 : 三宅岳史
  • ベルクソン『時間と自由』の総合的研究―国際協働を型とする西洋哲学研究の深化
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 平井 靖史; 三宅 岳史; 杉村 靖彦; 村山 達也; 合田 正人; 安孫子 信; 檜垣 立哉; 藤田 尚志; 近藤 和敬
     
    2019年度は、各分科会での活動に加え、大きな成果として、国内外で開催した国際的なワークショップによって、新しい国際協働体制を構築しつつ 具体的個別論点を深めることができた。 具体的には東京にてフランス人研究者二名を招いた「ベルクソンにおける持続とその数学的射程」(9/29、東京大学)、数理生物学や分析哲学などを含む新しい学際的なベルクソン研究を謳った「Physical Time, Biological Time: Bergsonism Today」(10/24-25、トゥールーズ大学)、記憶の分析哲学とベルクソンの記憶理論の専門的なレベルでのコラボレーションとなった「Remembering: Analytic and Bergsonian Approaches」(10/28-29、グルノーブル大学)、国際ベルクソン協会主催の新講義録刊行記念ワークショップ(11/29、パリ、コレージュ・ド・フランス)など、学際的な広がりを持つ海外の研究者たちとの交流が一段深いレベルに達したと言える。 その証として、2019年11月に発足したグローバル・ベルクソン・プロジェクト(GBP)による全世界規模研究網の増強に中心的な役割を果たすことになった点や、グルノーブル記憶の哲学センター(CPM)のメンバーと 、今後の研究協力として第二弾のワークショップの開催にむけてフランス国内の競争的資金への共同申請を行うなど、これまでにない国際協力関係を築くに至ったことが特筆できる。 他方で、年度末に予定していた日仏哲学会におけるワークショップ「ベルクソン『試論』の思想史的ポテンシャルを探る」、またロンドンにて 開催を準備してきた二日間のワークショップ「Time, Freedom, and Creativity」については、新型コロナウイルスの影響により開催を断念せざるを得なかったのが悔やまれる点である。
  • ベルクソン『物質と記憶』の総合的研究―国際協働を型とする西洋哲学研究の確立
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 平井 靖史; 杉村 靖彦; 合田 正人; 安孫子 信; 檜垣 立哉; 藤田 尚志; 金森 修; 三宅 岳史; 伊佐敷 隆弘; 郡司 幸夫; 兼本 浩祐; 太田 宏之; 村山 達也; 永野 拓也; 増田 靖彦; 村上 靖彦; 谷 淳; 村松 正隆; 三宅 陽一郎; 伊東 俊彦; 谷口 薫; 宮原 克典; 清水 将吾; 石渡 崇文; 大塚 淳; 長坂 真澄; 岡嶋 隆佑; 清塚 明朗; 木山 裕登; 山根 秀介; 米田 翼; 天野 恵美理; 原 健一; 田村 康貴; 齋藤 俊太; 持地 秀紀; 山内 翔太
     
    「時間論の観点から心の哲学を解明する」というベルクソン『物質と記憶』の着想は長らく難解とされてきたが、近年著しい発展を見せた「意識の諸科学」や「分析形而上学」の発展を踏まえることで、その内実を具体的な水準で明らかにできた。この取り組みのため、狭義の哲学者だけでなく、神経科学者、病理学者、人工知能研究者などの研究者らを取り込んだ新しい学際的な研究ネットワークの構築が不可欠であったが、「意識と時間」という『物質と記憶』に固有な明確な論点を定めることで、この研究体制は最大の成果を得ることができた。三度の国際シンポジウムは論集としてすでに二冊が既刊であり、三冊目も2018年度中に出版予定である。
  • 生物学・心理学がベルクソン哲学に与えた影響に関する文献的・実証的研究
    日本学術会議:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 三宅岳史

社会貢献活動

  • 放送大学面接授業講師
    期間 : 2019年06月15日 - 2019年06月23日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 放送大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : ベルクソンを読む
  • 放送大学面接授業講師
    期間 : 2014年05月 - 2014年07月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 放送大学
     非常勤講師

メディア報道

  • 総合的学習論で学生が制作した絵本『さるとおへんろ』の公立幼稚園、小学校への寄贈
    報道 : 2022年02月
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 西日本放送、瀬戸内海放送、FM香川
    番組・新聞雑誌 : 四国新聞、読売新聞
     テレビ・ラジオ番組

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.