研究者データベース

高橋尚志 (タカハシ ナオシ)

        
    教育学部 学校教育教員養成課程 創発科学研究科 創発科学専攻 大学教育基盤センター 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(理学)(1997年03月 総合研究大学院大学)
  • 理学修士(1994年03月 金沢大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 物理教育   表面科学   Physics Education   Surface Science   

研究分野

  • ナノテク・材料 / 薄膜、表面界面物性
  • 人文・社会 / 科学教育

経歴

  • 2020年05月 - 現在  香川大学教育研究評議会評議員
  • 2017年10月 - 現在  香川大学教育戦略室副室長
  • 2017年10月 - 現在  香川大学大学教育基盤センターセンター長
  • 2012年04月 - 現在  香川大学教育学部教授
  • 2014年04月 - 2018年03月  香川大学大学教育基盤センター共通教育部長
  • 2015年10月 - 2017年09月  香川大学大学教育基盤センター副センター長
  • 2011年04月 - 2014年03月  香川大学大学教育開発センター共通教育コーディネーター
  • 2007年04月 - 2012年03月  香川大学教育学部准教授
  • 2007年04月 - 2008年03月  香川大学大学教育開発センターセンター会議委員
  • 2006年04月 - 2007年03月  香川大学大学教育開発センター運営委員
  • 2001年04月 - 2007年03月  香川大学教育学部助教授
  • 2002年04月 - 2003年03月  University of Salford (UK)School of Sciencevisiting professor
  • 2000年04月 - 2001年03月  香川大学教育学部講師
  • 1998年06月 - 2000年03月  University of York (UK)Department of Physics博士研究員
  • 1997年04月 - 1998年05月  Heinrich-Heine-Universitaet Duesseldorf (Germany)Insitut fuer Angewandte PhysikWissenschaftlicher Mitarbeiter(研究員)

学歴

  • 1994年04月 - 1997年03月   総合研究大学院大学(総研大)   数物科学研究科   構造分子科学専攻
  • 1992年04月 - 1994年03月   金沢大学   理学研究科   物理学専攻
  •         - 1992年03月   金沢大学   理学部   物理学科

所属学協会

  • 応用物理学会   英国物理学会   米国物理学会   日本物理教育学会   日本放射光学会   日本物理学会   Institute of Physics   The American Physics Society   The Physics Education Society of Japan   The Japanese Society for Synchrotron Radiation Research   The Physical Society of Japan   

研究活動情報

論文

  • 第4期中期目標期間における「自然科学基礎実験」の意義と役割
    高橋尚志; 鶴町徳昭; 丸浩一; 上村忍; 野々村敦子; 寺林優; 田中康弘; 石井知彦; 寺尾徹; 高木由美子; 大浦みゆき; 高橋智香; 稗田美嘉; 山田佳裕; 野村美加; 横平政直; 中村丈洋
    香川大学教育研究 20 137 - 143 2023年03月
  • 香川大学大学生のDRI能力の可視化におけるアセスメントテストの有効性検証
    藤澤修平; 高橋尚志; 宮﨑英一; 梶谷義雄; 後藤田中
    香川大学教育研究 20 95 - 102 2023年03月
  • 香川大学大学生のDRI能力の可視化—アセスメントテストの分析を通して—
    藤澤修平; 高橋尚志; 宮﨑英一; 梶谷義雄; 後藤田中
    香川大学教育研究 20 81 - 93 2023年03月
  • 香川大学における数理・データサイエンス・AI教育強化事業
    高橋尚志; 林敏浩; 宮﨑英一; 藤澤修平; 小坂有資
    香川大学教育研究 20 55 - 66 2023年03月
  • 『香川大学教育研究』第20号の発刊にあたって
    高橋尚志
    香川大学教育研究 20 1 - 2 2023年03月
  • 高橋尚志
    大学の物理教育 28 2 71 - 74 2022年07月 [査読有り]
  • 新全学共通教育の歴史的位置づけ—新段階の全学共通教育—
    高橋尚志
    香川大学教育研究 19 1 - 4 2022年03月
  • 対面学生にも遠隔学生にも同等に演示実験を伝達するハイブリッド型授業の新たな取組—「文系のための物理学」における実践記録—
    高橋, 尚志; 笠, 潤平; 青木, 高明
    香川大学教育研究 19 159 - 165 香川大学大学教育基盤センター紀要編集委員会 2022年03月
  • 医学部教養教育としての「医療の歴史」-インストラクショナル・デザインの手法を用いた授業設計-
    中村丈洋; 高橋尚志
    Kawasaki Ikaishi Arts & Sci 49 9 - 18 2021年12月
  • 高橋尚志
    大学の物理教育 27 2 89 - 92 2021年07月 [査読有り]
  • Simple and Beautiful Experiments XII by LADY CATS and the Science Teachers Group - In memory of Hiroshi Kawakatsu
    Kyoko ISHII; Masako TANEMURA; Fumiko OKIHARU; Huruka ONISHI; Naoshi TAKAHASHI
    J. Phys.: Conf. Ser. 1929 012069  2021年06月 [査読有り]
  • 全学共通科目「自然科学基礎実験」の効果検証
    鶴町徳昭; 高橋尚志; 岡田宏基; 横平政直; 山田佳裕; 石井知彦; 丸浩一; 中村丈洋
    香川大学教育研究 17 95 - 102 2020年03月
  • 全学共通教育におけるDRI
    高橋尚志
    香川大学教育研究 17 1 - 3 2020年03月
  • ICTを活用したアクティブ・ラーニング-附属学校における展開-
    高木由美子; 高橋尚志; 大浦みゆき; 高橋智香; 稗田美嘉; 松村雅文; 笠潤平
    香川大学教育学部研究報告 2 143 - 152 2020年03月
  • 高橋尚志
    物理教育 67 3 180 - 183 2019年09月 [査読有り]
  • Hayato Miyagawa; Nakaba Funaki; Shyun Koshiba; NaoshiTakahashi; Yoshihiko Inada; Masaichiro Mizumaki; Naomi Kawamura; Motohiro Suzuki
    Journal of Magnetism and Magnetic Materials 476 213 - 217 2019年04月 [査読有り]
  • 文系学生向け「自然科学基礎実験」の2017年度途中経過報告
    鶴町徳昭; 高橋尚志; 寺尾徹; 岡田宏基; 横平政直; 山田佳裕; 石井知彦; 丸浩一; 中村丈洋
    香川大学大学教育基盤センター編『香川大学教育研究』 第15号 189-195頁  2018年03月
  • 「全学共通教育新カリキュラムの検証」
    高橋尚志; 葛城浩一; 佐藤慶太; 清國祐二
    香川大学大学教育基盤センター編『香川大学教育研究』 第15号 61-69頁  2018年03月
  • 高橋尚志
    大学の物理教育 24 1 14 - 18 2018年03月 [査読有り]
  • Akihito Ono; Akihito Yoneda; Hiroki Ishizuka; Kyohei Terao; Hidekuni Takao; Naoshi Takahashi; Tsuyoshi Kobayashi; Ikuo Kataoka; Fusao Shimokawa
    IEEE Sensors Journal 18 4 1739 - 1746 2018年02月 [査読有り]
  • 旧カリキュラムから新カリキュラムへ
    高橋尚志
    香川大学大学教育基盤センター編『香川大学教育研究』 第14号 1-5頁  2017年03月
  • 文系学生向け「自然科学基礎実験」の本格実施
    鶴町徳昭; 高橋尚志; 寺尾徹; 岡田宏基; 横平政直; 山田佳裕; 石井知彦; 丸浩一; 中村丈洋
    香川大学大学教育基盤センター編『香川大学教育研究』 第14号 131-137頁  2017年03月
  • 文系向け自然科学基礎実験の起ち上げ
    高橋尚志; 鶴町徳昭; 岡田宏基; 中村丈洋
    香川大学大学教育基盤センター編『香川大学教育研究』 第13号 105-110頁  2016年03月
  • 大学教育基盤センターの体制
    高橋尚志; 石井知彦; 水野康一; 西成典久; 林敏浩
    香川大学大学教育基盤センター編『香川大学教育研究』 第13号 15-26頁  2016年03月
  • 高橋 尚志; 佐野 翼; 太田 利也
    日本物理学会講演概要集 71 3179 - 3179 一般社団法人 日本物理学会 2016年
  • Y. S. Yamamoto; Y. Fujime; N. Takahashi; S. Nakanishi; T. Itoh
    RSC ADVANCES 6 37 31454 - 31461 2016年 [査読有り]
  • Hayato Miyagawa; Nakaba Funaki; Shyun Koshiba; Naoshi Takahashi; Masaichiro Mizumaki; Motohiro Suzuki
    2016 COMPOUND SEMICONDUCTOR WEEK (CSW) INCLUDES 28TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INDIUM PHOSPHIDE & RELATED MATERIALS (IPRM) & 43RD INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPOUND SEMICONDUCTORS (ISCS) 1 - 1 2016年 [査読有り]
  • 小学校理科の新課程教科書の研究:実験・観察例を中心に
    笠 潤平; 礒田 誠; 高橋 尚志; 青木 高明; 大浦みゆき; 佐々木 信行; 高木 由美子; 小森 博文; 高橋智香; 松本 一範; 篠原 渉; 稗田美嘉; 松村雅文; 寺尾 徹; 北林 雅洋
    香川大学教育学部研究報告第2部 65 2 53-66  2015年09月
  • 「全学共通教育新カリキュラムの検証-教育戦略室からの諮問に対する答申-」
    石井知彦; 高橋尚志; 中谷博幸; 水野康一; 佐藤慶太; 葛城浩一
    香川大学大学教育基盤センター編『香川大学教育研究』 第12号 1-60頁  2015年07月
  • Found Misunderstanding of Convection and Effective Experiment to Solve by Thermal Camera
    Naoshi Takahashi; Katsumasa Yokokawa; Masazumi Mori
    ICPE-EPEC 2013, The International Conference on Physics Education, Conference Proceedings, 1058 - 1064 2014年06月 [査読有り]
  • 中学校理科の新教科書の研究: 理科教員養成をめぐる新しい課題の明確化
    松村 雅文; 寺尾 徹; 礒田 誠; 高橋 尚志; 青木 高明; 大浦みゆき; 佐々木 信行; 高木 由美子; 小森 博文; 高橋智香; 松本 一範; 篠原 渉; 稗田美嘉; 北林 雅洋; 笠 潤平
    香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 64 1 5  2014年03月
  • ものの温まり方に関する誤概念の調査と教材開発
    高橋尚志; 横川勝正; 樽本導和; 二神朋人; 森真佐純
    香川大学教育学部研究報告第II部 64 1 39-44 - 44 香川大学教育学部 2014年03月
  • Yuko S. Yamamoto; Katsuyuki Hasegawa; Yuuki Hasegawa; Naoshi Takahashi; Yasutaka Kitahama; Satoshi Fukuoka; Norio Murase; Yoshinobu Baba; Yukihiro Ozaki; Tamitake Itoh
    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 15 35 14611 - 14615 2013年09月 [査読有り]
  • Magnetization of superlattice and monolayer GaGdAs measured by MCD
    Nakaba Funaki; Yuki Uda; Shotaro Matsumoto; Hayato Miyagawa; Shyun Koshiba; Naoshi Takahashi
    Extended Abstract of the 2013 International Conference on Solid State Device and Materials 398 - 399 2013年09月 [査読有り]
  • Natsumi Ohta; Kohei Arimoto; Masahiro Shiraga; Kenta Ishii; Masatoshi Inada; Shunsuke Yanai; Yuko Nakai; Hidefumi Akiyama; Toshimitsu Mochizuki; Toshio Takahashi; Naoshi Takahashi; Hayato Miyagawa; Noriaki Tsurumachi; Shunsuke Nakanishi; Shyun Koshiba
    JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH 378 150 - 153 2013年09月 [査読有り]
  • 遠隔ICTを活用した附属学校と学部の連携教育研究
    高木 由美子; 西原 浩; 佐々木 信行; 尾崎 忍; 高橋 智香; 礒田誠; 高橋尚志; 青木高明; 大浦みゆき; 末廣喜代一; 松本一範; 篠原渉; 稗田美嘉; 松村雅文; 寺尾徹; 鈴木万喜; 北林雅洋; 笠潤平; 八木健太郎; 吉井雅英; 高橋正人; 小早川覚; 山路正樹; 橘慎二郎; 長谷川忍; 若林教裕; 樽本導和; 二神朋人; 森真佐純; Takagi Yumiko; Nishihara Hiroshi; Sasaki Nobuyuki; Ozaki Shinobu; Takahashi Ch
    香川大学教育実践総合研究 第26号 147-163  2013年03月
  • Noriaki Tsurumachi; Hiroki Okamoto; Kenta Ishii; Hironobu Kohkami; Shunsuke Nakanishi; Tomohiko Ishii; Naoshi Takahashi; Chunsheng Dou; Puhong Wen; Qi Feng
    JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY A-CHEMISTRY 243 1 - 6 2012年09月 [査読有り]
  • 森 真佐純; 高橋 尚志
    物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集 29 48 - 49 日本物理教育学会 2012年
  • 学部授業「理科授業研究Ⅰ」の成果「実験カード」のデータベース化と授業改善に向けた 検討
    礒田誠; 大浦みゆき; 尾崎しのぶ; 北林雅洋; 佐々木信行; 末廣喜代一; 鈴木万喜; 高木由美子; 高橋智香; 高橋尚志; 寺尾徹; 西原浩; 稗田美嘉; 松村雅文; 松本一範; 笠潤平
    香川大学教育学部研究報告第II部 62 1 21 - 32 2012年
  • Structure and Magnetic Properties of Diluted Magnetic Semiconductor Superlattice GaGdAs/GaAs Grown by MBE
    Yuki Uda; Hayato Miyagawa; Shyun Koshiba; Noriaki Tsurumachi; Shunsuke Nakanishi; Yasuhiro Tanaka; Hiroshi Itoh; Naoshi Takahashi
    Extended Abstract of the 2011 International Conference on Solid State Device and Materials(Ext. Abst. SSDM2011) 434 - 435 2011年09月 [査読有り]
  • 谷口 和成; 高橋 信幸; 岩間 徹; 池口 真一; 笠 潤平; 山下 芳樹; 岡本 正志
    日本物理学会講演概要集 66.2.2 361  一般社団法人 日本物理学会 2011年
  • Masahiro Shiraga; Yuko Nakai; Tomohiko Hirashima; Akinobu Kittaka; Mari Ebisu; Naoshi Takahashi; Takeshi Noda; Masato Ohmori; Hidefumi Akiyama; Noriaki Tsurumachi; Shunsuke Nakanishi; Hayato Miyagawa; Hiroshi Itoh; Shyun Koshiba
    PHYSICA STATUS SOLIDI C: CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 8, NO 2 8 2 420 - 422 2011年01月 [査読有り]
  • A Study of Gadolinium-doped GaAs by using Photoelectron Spectroscopy
    TAKAHASHI Naoshi; KANAYA Hiroe; MIYAGAWA Hayato; TSURUMACHI Noriaki; KOSHIBA Shyun; NAKANISHI Shunsuke; ITOH Hiroshi; AZUMA Junpei; KAMADA Masao
    Activity Report, Synchrotron Light Application Center, Saga University 2008-2009 159  2011年
  • 理科以外の小学校教科書にみられる理科的内容の検討と活用
    末廣喜代一; 礒田誠; 北林雅洋; 佐々木信行; 高木由美子; 高橋尚志; 寺尾徹; 西原浩; 松村雅文; 松本一範; 笠潤平; 石野薫里; 大浦みゆき; 鈴酒明日香; 高橋智香; 稗田美嘉
    香川大学教育学部研究報告 第Ⅱ部 61 1 9 - 57 香川大学教育学部 2011年
  • 高橋尚志; 中山貴之; 穴吹佑太; 金家弘枝
    物理教育 58 4 217 - 218 日本物理教育学会 2010年12月 [査読有り]
  • 高橋尚志; 金家弘枝; 玉井英明
    物理教育 57 4 2143 - 296 日本物理教育学会 2009年12月 [査読有り]
  • H. Miyagawa; H. Shiraoka; M. Tani; K. Fujii; N. Takahashi; S. Koshiba; Y. Tanaka; N. Tsurumachi; S. Nakanishi; H. Itoh
    JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH 311 7 2143 - 2146 2009年03月 [査読有り]
  • 新学習指導要領 理科における課題の明確化と学部専門科目の改善に向けての研究
    松村雅文; 寺尾 徹; 礒田 誠; 高橋 尚志; 大浦 みゆき; 西原 浩; 佐々木 信行; 高木 由美子; 高橋 智香; 末廣 喜代一; 松本 一範; 稗田 美嘉; 石野 薫里; 北林 雅洋; 笠 潤平
    香川大学教育学部研究報告第II部 59 2 63 - 76 2009年
  • 理科教員の教育実践力の諸要素と構造の明確化に向けた共同研究
    北林雅洋; 笠 潤平; 松村雅文; 寺尾徹; 末廣喜代一; 松本一範; 礒田 誠; 高橋尚志; 西原 浩; 佐々木信行; 高木由美子; 久保直人; 大浦みゆき; 高橋智香; 稗田美嘉; 福家弘康; 西川健男; 高橋正人; 久利知光; 林 雄二; 樽本導和; 東条直樹; 上村和則; 武藤成継; 長谷川忍; 若林教裕
    香川大学教育実践総合研究 第18号 37 - 43 2009年
  • 教員免許更新制をめぐる動向
    高橋尚志
    日本物理学会誌 64 3 211 - 213 2009年 [招待有り]
  • How Concept-centered Teaching of Physics should be organized -An Improvement Proposed on Teaching Method for Teacher-training
    Toshio HAYASHI; Naoshi TAKAHASHI; Hiroshi KAWAKATSU
    Journal of the Physics Education Society of Japan Supplement 2008 270  2008年12月 [査読有り]
  • A TRIAL OF ACTIVE LEARNING WAY OF LECTURE IN TEACHER TRAINING COURSE
    Naoshi Takahashi; Miyuki Ohura; Makoto Isoda; Toshio Hayashi; Hiroshi Kawakatsu
    Journal of the Physics Education Society of Japan Supplement 2008 231  2008年12月 [査読有り]
  • MBE Growth of Diluted Magnetic Semiconductor Gadolinium-doped GaAs
    Hiroyuki Shiraoka; Hayato Miyagawa; Shuhei Higuchi; Kensuke Fujii; Naoshi Takahashi; Yasuhiro Watanabe; Katsuro Oda; Noriaki Tsurumachi; Shunsuke Nakanishi; Hiroshi Itoh; Shyun Koshiba
    Transactions of the Materials Research Society of Japan 33 2 299 - 302 2008年06月 [査読有り]
  • 学部における実験教材研究を中心とした授業の改善のための学部・附属教員による共同的研究
    高橋尚志; 礒田誠; 大浦みゆき; 西原浩; 高木由美子; 佐々木信行; 藤原佳代子; 高橋智香; 金子之史; 末廣喜代一; 松本一範; 稗田美嘉; 森征洋; 松村雅文; 寺尾徹; 川勝博; 北林雅洋; 笠潤平; 福家弘康; 西川健男; 高橋正人; 久利知光; 林 雄二; 東条直樹; 横川勝正; 上村和則; 武藤成継; 石川恭広; 長谷川忍
    香川大学教育実践総合研究 16 16 35 - 43 香川大学 2008年
  • 小中高校の現場で起きていること―私たちは何ができるのだろうか―
    高橋尚志
    大学の物理教育 14 84  2008年 [招待有り]
  • Structure and Magnetic Properties of Gd-doped Gallium Arsenide grown by MBE
    H. Miyagawa; H. Shiraoka; S. Higushi; K. Fujii; N. Takahashi; Y. Watanabe; K. Oda; N. Tsurumachi; S. Nakanishi; H. Itoh; S. Koshiba
    Extended Abstract of the 2007 International Conference on Solid State Device and Materials(Ext. Abst. SSDM2007) 68  2007年09月 [査読有り]
  • MBE Growth of Gd/Fe Multilayer on GaAs(001)
    H. MIYAGAWA; S. KOSHIBA; N. TAKAHASHI; N. TSURUMACHI; H. SHIRAOKA; K. MATSUSHITA; S. NAKANISHI; H. ITOH
    Extended Abstract of the 2006 International Conference on Solid State Device and Materials 1084 - 1085 2006年09月 [査読有り]
  • N Takahashi; S Nakanishi; H Itoh; S Koshiba; TH Shen; T Zhang; S Tanaka; K Takahashi; M Kamada
    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 144 483 - 486 2005年06月 [査読有り]
  • T. Zhang; M. Spangenberg; N. Takahashi; T. H. Shen; D. Greig; J. A.D. Matthew; E. A. Seddon
    Applied Surface Science 200 1-4 248  2002年11月 [査読有り]
  • T Zhang; N Takahashi; M Spangenberg; TH Shen; EA Seddon; D Greig; JAD Matthew
    APPLIED SURFACE SCIENCE 193 1-4 217 - 223 2002年06月 [査読有り]
  • T Zhang; M Spangenberg; N Takahashi; TH Shen; D Greig; JAD Matthew; EA Seddon
    APPLIED SURFACE SCIENCE 191 1-4 211 - 217 2002年05月 [査読有り]
  • N Takahashi; T Zhang; M Spangenberg; D Greig; TH Shen; S Cornelius; EA Seddon; JAD Matthew
    SURFACE REVIEW AND LETTERS 9 2 693 - 698 2002年04月 [査読有り]
  • Paper Craft Experiments
    Hiroshi Kawakatsu; Toshio Hayashi; Naoshi Takahashi; Haruka Onishi; Masazumi Mori; Satomi Sugauchi; Masako Tanemura; Keiichi Takemoto; Takefusa Kotani; Tetsuya Sato
    GIREP 2002 2002年 [査読有り]
  • T Zhang; M Spangenberg; D Greig; N Takahashi; TH Shen; JAD Matthew; S Cornelius; M Rendall; EA Seddon
    APPLIED PHYSICS LETTERS 78 7 961 - 963 2001年02月 [査読有り]
  • 学校に出かけていこう−出前授業「省エネ教室」参加記
    高橋尚志; 林俊夫
    日本物理学会誌「大学の物理教育」 2001 2 2 53 - 56 一般社団法人日本物理学会 2001年 [査読有り]
  • M Kamada; N Takahashi; S Hirose
    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 101 599 - 602 1999年06月 [査読有り]
  • R Schellenberg; H Meinert; N Takahashi; FU Hillebrecht; E Kisker
    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 85 8 6214 - 6216 1999年04月 [査読有り]
  • M Kamada; YQ Cai; N Takahashi; S Tanaka; DA Woolf
    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 88 219 - 223 1998年03月 [査読有り]
  • N Takahashi; S Tanaka; M Ichikawa; YQ Cai; M Kamada
    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 66 9 2798 - 2804 1997年09月 [査読有り]
  • スピン分解光電子分光装置の製作とO/Cs/GaAs(100)の共吸着状態の研究
    高橋 尚志
    総合研究大学院大学 1997年 [査読有り]
  • N Takahashi; S Tanaka; M Ichikawa; S Ohara; Y Fujii; K Nakanishi; M Kamada
    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 35 12A 6314 - 6319 1996年12月 [査読有り]
  • S Tanaka; N Takahashi; KP Lee; M Kamada
    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 80 205 - 208 1996年05月 [査読有り]
  • M Kamada; N Takahashi; S Hirose; S Ohara; MA Terekhin; SS Galaktionov; SS Galaktionov
    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 79 143 - 146 1996年05月 [査読有り]
  • Phase Transition of CH3NH3PbBr3
    高橋 尚志
    物性研究 3 1994年

講演・口頭発表等

  • ICTを活用したアクティブ・ラーニング教材開発  [通常講演]
    学部・附属学校園教員合同研究集会 2018年 ポスター発表
  • 科学的探究能力を伸ばすための指導と評価の研究  [通常講演]
    学部・附属学校園教員合同研究集会 2018年 ポスター発表
  • 希薄磁性半導体GaGdAs/GaAs超格子へのSiドープの効果  [通常講演]
    2018年 第65回 応用物理学会春季学術講演会 2018年
  • XPSによるGaGdAs:Si多層膜の電子状態分析2  [通常講演]
    2018年 第65回応用物理学会春期学術講演会 2018年
  • 電流駆動磁壁移動のための遷移金属ライン両側電極構造の作製  [通常講演]
    2017年度 応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会 2017年
  • MOKE測定による鉄/パーマロイ磁性膜多数ラインの界面磁化の挙動  [通常講演]
    2017年度 応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会 2017年
  • 学校での対流の学習は機能していない  [通常講演]
    物理学会第70回年次大会 2015年
  • Modified Teaching Materials Tells the Difference between the Heat Transfer and the Convection.  [通常講演]
    International Conference on Physics Education ICPE 2015 2015年 ポスター発表
  • Simple and Beautiful Experiments VIII by LADY CATS and Science Teachers’ Group.  [通常講演]
    International Conference on Physics Education ICPE 2015 2015年
  • Why do children mixed up convection and heat transfer?  [通常講演]
    International Conference on Physics Education ICPE 2014 2014年
  • Thermo Ink helps the understanding of the convection: Comparison between the Thermo Ink and Thermography as teaching materials  [通常講演]
    International Conference on Physics Education ICPE 2014 2014年 ポスター発表
  • 対流と熱伝達の誤概念に関する考察  [通常講演]
    第75回応用物理学会秋季学術講演会 2014年 ポスター発表
  • ガルバニ還元反応で生成した銀ナノ粒子の組成・生成過程に関する研究  [通常講演]
    第75回応用物理学会秋季学術講演会 2014年
  • Misconception of Convection and Heat Transfer  [通常講演]
    The 5th Joint Symposium between CMU and KU 2014年
  • ピンポンキャノンの製作とハイスピード動画による解析  [通常講演]
    日本物理学会 2009年
  • 教員免許更新制をめぐる動向- 試行について-  [通常講演]
    日本物理学会 2008年
  • 学部における実験教材研究を中心とした授業の改善のための学部・附属教員による協同的研究 ― 香川大学型理科教員養成の試み ―  [通常講演]
    日本教育大学協会研究集会 2008年
  • ピンポンキャノンの製作とハイスピード動画による解析  [通常講演]
    理科教育学会四国支部会 2008年

MISC

  • 高橋 尚志; 笠 潤平 物理教育 66 (4) 293 -296 2018年12月
  • ICTを活用したアクティブ・ラーニング教材開発
    高木 由美子; 高橋尚志; 大浦みゆき; 佐々木 信行; 高橋 智香; 稗田美嘉; 松村雅文; 笠潤平; 若林教裕; 鷲辺章宏; 渡邉広規; 小林理昭; 大西光宏; 大西小百合; 池下香; 山城貴彦; 田尾亜貴; 明田典浩; 渡辺宏司; 三宅健司; 大和田俊; 山田真也; 日本亜矢; 伊賀梨恵; 石川敦子; 堀田真央; 山下慎平; Takagi Yumiko; TAKAHASHI Naoshi; Ohura Miyuki; Sasaki Nobuyuki; Takahashi Chika; HIEDA Mi 香川大学教育実践総合研究 (第36号) 47-54 2018年03月
  • 希薄磁性半導体GaGdAs/GaAs超格子へのSiドープの効果
    宮川勇人; 大西吉行; 小柴俊; 高橋尚志; 稲田佳彦 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 65th 2018年
  • 高橋 尚志; 大浦 みゆき; 青木 高明; 寺尾 徹; 森 真佐純 日本物理学会講演概要集 70 (0) 3456 -3456 2015年
  • 25pCG-13 中学理科の新教科書を教員養成の視点から読む(25pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
    高橋 尚志; 大浦 みゆき; 礒田 誠; 笠 潤平 日本物理学会講演概要集 67 (1) 446 -446 2012年03月
  • 27aVE-8 英国CASEプログラムにおける生徒の認知段階の評価方法と課題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
    谷口 和成; 笠 潤平; 高橋 伸幸; 中山 広文; 鍵山 千尋; 岩間 徹; 淺海 範明; 高橋 尚志; 岡本 正志 日本物理学会講演概要集 64 (2) 312 -312 2009年08月
  • 20pRA-13 教員免許更新制をめぐる動向 : 試行について(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
    高橋 尚志 日本物理学会講演概要集 63 (2) 342 -342 2008年08月
  • MBE Growth of Diluted Magnetic Semiconductor Gadolinium-doped GaAs
    Hiroyuki Shiraoka; Hayato Miyagawa; Shuhei Higuchi; Kensuke Fujii; Naoshi Takahashi; Yasuhiro Watanabe; Katsuro Oda; Noriaki Tsurumachi; Shunsuke Nakanishi; Hiroshi Itoh; Shyun Koshiba Transactions of the Materials Research Society of Japan 33 (2) 299 -302 2008年06月 [査読有り]
  • 第11回リフレッシュ理科教育(香川会場)開催報告
    中西 俊介; 鶴町徳昭; 高橋 尚志; 礒田誠; 大浦みゆき; 林俊夫; 小谷 猛房; 松本 弘司; 筒井将隆 応用物理教育 32 (2) 131 -134 2008年 [招待有り]
  • 理科領域関連開講の研修事業の充実・発展のための実践的研究
    高木由美子; 西原浩; 佐々木信行; 礒田誠; 高橋尚志; 末廣喜代一; 松本一範; 松村雅文; 寺尾徹; 北林雅洋; 笠潤平; 高橋智香; 大浦みゆき; 稗田美嘉 香川大学教育実践総合研究 16 (16) 45 -58 2008年
  • 平成18年度フレンドシップ事業実施報告書
    七條正典; 西原 浩; 西山弘子; 高橋尚志; 柳井 修; 山本淳子; 久保直人; 松下幸司 2007年03月
  • 平成18年度フレンドシップ事業実施報告書
    七條正典; 西原 浩; 西山弘子; 高橋尚志; 柳井 修; 山本淳子; 久保直人; 松下幸司 2007年
  • 「すべての人々のための科学リテラシー」試案の作成
    川勝 博; 北林雅洋; 高橋尚志; 礒田誠; 西原 浩; 高木 由美子; 佐々木信行; 金子之史; 末廣喜代一; 森征洋; 松村雅文; 大浦みゆき; 高橋智香; 稗田美嘉; 藤原佳代子 香川大学教育実践総合研究 14 (14) 101 -115 2007年
  • 第10回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
    中西俊介; 鶴町徳昭; 高橋尚志; 礒田 誠; 笠潤平; 大浦みゆき; 林 俊夫; 小谷猛房; 佐藤哲也; 松本弘司; 大西ハルカ; 筒井將隆 応用物理教育 31 (2) 99 -102 2007年
  • 第9回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
    中西 俊介; 鶴町 徳昭; 高橋 尚志; 礒田 誠; 川勝 博; 大浦 みゆき; 小谷 猛房; 佐藤 哲也; 松本 弘司; 竹本 恵一; 大西 ハルカ; 筒井 將隆; 橋 千鶴; 井原 初恵 応用物理教育 30 (2) 93 -98 2006年12月
  • 28aZA-12 教員養成のための「概念中心の物理」授業の試み(28aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
    林 俊夫; 高橋 尚志; 大浦 みゆき; 川勝 博 日本物理学会講演概要集 61 (1) 405 -405 2006年03月
  • 28aZA-3 初等教育における理科教科書の比較検討3 : 中学校理科教科書の場合(28aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
    高橋 尚志; 大浦 みゆき; 川勝 博; 林 俊夫 日本物理学会講演概要集 61 (1) 403 -403 2006年03月
  • MBE Growth of Gd/Fe Multilayer on GaAs(001)
    H. MIYAGAWA; S. KOSHIBA; N. TAKAHASHI; N. TSURUMACHI; H. SHIRAOKA; K. MATSUSHITA; S. NAKANISHI; H. ITOH Ext. Abst. SSDM2006 1084 -1085 2006年
  • 21aXC-8 初等教育における理科教科書の比較検討2(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
    高橋 尚志; 大浦 みゆき; 川勝 博; 林 俊夫 日本物理学会講演概要集 60 (2) 272 -272 2005年08月
  • 第8回リフレッシュ理科教室(中国四国支部香川会場)開催報告
    中西俊介; 高橋尚志; 川勝博; 林俊夫; 鶴町徳昭; 小谷猛房; 松本弘司 応用物理教育 29 (2) 57 -62 2005年
  • イギリスの物理屋の嘆き
    高橋尚志 日本物理学会誌「大学の物理教育」 11 (2) 88 2005年
  • 中学校理科教科書の比較検討(その1)―新旧教科書の比較―
    森征洋; 松村雅文; 末廣喜代一; 金子之史; 高橋尚志; 林 俊夫; 西原 浩; 佐々木信行; 高木由美子; 川勝 博; 北林雅洋; 高橋智香; 大浦みゆき; 大西千尋; 野崎美樹; 稗田美嘉 香川大学教育実践総合研究 (10) 87 -97 2005年
  • 中学校理科教科書の比較検討(その2)―新教科書の比較―
    森征洋; 松村雅文; 末廣喜代一; 金子之史; 高橋尚志; 林 俊夫; 西原 浩; 佐々木信行; 高木由美子; 川勝 博; 北林雅洋; 高橋智香; 大浦みゆき; 大西千尋; 野崎美紀 香川大学教育実践総合研究 10 (10) 99 -110 2005年
  • 中学校理科教科書の比較検討(その1) : 新旧教科書の比較
    森 征洋; 松村 雅文; 末廣 喜代一; 金子 之史; 高橋 尚志; 林 俊夫; 佐々木 信行; 西原 浩; 高木 由美子; 川勝 博; 北林 雅洋; 高橋 智香; 大浦 みゆき; 大西 千尋; 野崎 美紀; 稗田 美嘉 香川大学教育実践総合研究 10 (10) 87 -97 2005年
  • 中学校理科教科書の比較検討(その2) : 新教科書の比較
    森 征洋; 松村 雅文; 末廣 喜代一; 金子 之史; 高橋 尚志; 林 俊夫; 佐々木 信行; 西原 浩; 高木 由美子; 川勝 博; 北林 雅洋; 高橋 智香; 大浦 みゆき; 大西 千尋; 野崎 美紀; 稗田 美嘉 香川大学教育実践総合研究 10 (10) 99 -110 2005年
  • 12aXC-11 シンクロトロン光とレーザーの組合せによる半導体表面の光誘起現象の研究(光電子分光・逆光電子分光, 領域 5)
    永田 佑介; 徳富 信二; 高橋 和敏; 片山 祥吾; 高橋 尚志; 伊藤 孝寛; 木村 真一; 東 純平; 鎌田 雅夫 日本物理学会講演概要集 59 (0) 630 -630 2004年
  • 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(1)小学校3・4年
    金子之史; 末廣喜代一; 森征洋; 松村雅文; 西原浩; 高木由美子; 川勝博; 北林雅洋; 林俊夫; 高橋尚志; 佐々木信行; 稗田美嘉; 高橋智香; 大浦みゆき; 野崎美紀; 大西千尋 香川大学教育実践総合研究 8 (8) 37 -48 2004年
  • 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(2)小学校5・6年
    金子之史; 末廣喜代一; 森征洋; 松村雅文; 西原浩; 高木由美子; 川勝博; 北林雅洋; 林俊夫; 高橋尚志; 佐々木信行; 稗田美嘉; 高橋智香; 大浦みゆき; 野崎美紀; 大西千尋 香川大学教育実践総合研究 8 (8) 49 -61 2004年
  • 「初等理科」(実験)に対する学生の意識調査−香川大学教育学部における場合−
    森征洋; 松村雅文; 谷山穣; 西原浩; 佐々木信行; 高木由美子; 林 俊夫; 高橋尚志; 金子之史; 末廣喜代一; 川勝博; 北林雅洋; 高橋智香; 野崎美紀; 大西千尋; 稗田美嘉; 大浦みゆき 香川大学教育実践総合研究 8 (8) 135 -146 2004年
  • 20pXD-4 初等教育における理科教科書の比較検討
    林 俊夫; 森 眞佐純; 高橋 尚志; 川勝 博 日本物理学会講演概要集 58 (2) 327 -327 2003年08月
  • 教育実践力を持つ学校教員養成のための実践的指導法およびカリキュラム論の構築研究(1)
    西原浩; 高木由美子; 谷山穣; 川勝博; 林俊夫; 小池和男; 高橋尚志; 佐々木信行; 金子之史; 末廣喜代一 香川大学教育実践総合研究 (6) 41 -46 2003年
  • 教育実践力を持つ学校教員養成のための実践的指導法およびカリキュラム論の構築研究(2)
    西原浩; 高木由美子; 谷山穣; 川勝博; 林俊夫; 小池和男; 高橋尚志; 佐々木信行; 金子之史; 末廣喜代一 香川大学教育実践総合研究 (6) 47 -58 2003年
  • A photoernission study: the influence of heating process and Au buffer layers on the Fe/GaAs(1 0 0) structure (vol 191, pg 211, 2002)
    T Zhang; M Spangenberg; N Takahashi; TH Shen; D Greig; JAD Matthew; EA Seddon APPLIED SURFACE SCIENCE 200 (1-4) 248 -248 2002年11月
  • 25aYG-5 教育学部学生の理科の学力調査II(25aYG 物理教育(小中高の理科教育),領域13(物理教育,物理学史分野))
    高橋 尚志; 林 俊夫; 大浦 みゆき; 川勝 博 日本物理学会講演概要集 57 (1) 343 -343 2002年03月
  • 17aYC-8 教員養成のための実践的物理教育の試み
    林 俊夫; 高橋 尚志; 大浦 みゆき; 川勝 博 日本物理学会講演概要集 56 (2) 283 -283 2001年09月
  • 教育学部学生の理科の学力調査
    高橋尚志; 林 俊夫; 大浦 みゆき; 川勝 博 日本物理学会, 徳島, 2001年9月 285 -285 2001年
  • Daresbury Laboratoryからの手紙
    高橋尚志 放射光 12 (5) 413 -415 1999年
  • Construction of a Spin- and Angle-Resolved Photoelectron Spectrometer
    Naoshi Takahashi; Masatake Ichikawa; Koichi Nakanishi; Yasuo Fujii; Shigeo Ohara; Shin-ichiro Tanaka; Masao Kamada UVSOR ACTIVITY REPORT 1996 146 -147 1997年
  • Photoelectron and Luminescence Spectra of CsTaF6
    Masao Kamada; Naoshi Takahashi; Sayumi Hirose; S. Ohara; M. A. Terekhin UVSOR ACTIVITY REPORT 1996 188 -189 1997年
  • Construction of a Spin- and Angle-Resolved Photoelectron Spectrometer
    Naoshi Takahashi; Masatake Ichikawa; Koichi Nakanishi; Yasuo Fujii; Shigeo Ohara; Shin-ichiro Tanaka; Masao Kamada UVSOR ACTIVITY REPORT 1996 146 -147 1997年
  • Photoelectron and Luminescence Spectra of CsTaF6
    Masao Kamada; Naoshi Takahashi; Sayumi Hirose; S. Ohara; M. A. Terekhin UVSOR ACTIVITY REPORT 1996 188 -189 1997年
  • 低エネルギー散乱型スピン分解光電子分光装置の制作
    高橋 尚志; 田中 慎一郎; 市川 正猛; 大原 繁男; 藤井 康夫; 中西 孝一; 鎌田 雅夫 日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1996 (2) 295 -295 1996年09月
  • Adsorption of Potassium on the NaCl(100) Surface
    Shin-ichiro Tanaka; Naoshi Takahashi; Masao Kamada UVSOR ACTIVITY REPORT 1995 110 -111 1996年
  • Clean and Hydrogen Exposed GaAs(111)A and (111)B Surfaces Studied by Angle-Resolved Photoemission
    Yong Q. Cai; Shin-ichiro Tanaka; Naoshi Takahashi; Masao Kamada UVSOR ACTIVITY REPORT 1995 190 -191 1996年
  • Construction of a Spin- and Angle-Resolved Photoelectron Spectrometer
    Naoshi Takahashi; Masatake Ichikawa; Koichi Nakanishi; Yasuo Fujii; Shigeo Ohara; Shin-ichiro Tanaka; Masao Kamada UVSOR ACTIVITY REPORT 1995 162 -163 1996年
  • Circular Dichroism of Photoelectron Spectra from GaAs(111)
    Masao Kamada; Naoshi Takahashi; Yong Q. Cai; Masatake Ichikawa UVSOR ACTIVITY REPORT 1995 192 -193 1996年
  • Photoelectron and Luminescence Spectra of BaFCl and BaFBr
    M. Kamada; N. Takahashi; S. Hirose; S. Ohara; M. A. Terekin; S. S. Galaktinov; S. S. Galaktinov UVSOR ACTIVITY REPORT 1995 194 -195 1996年
  • Adsorption of Potassium on the NaCl(100) Surface
    Shin-ichiro Tanaka; Naoshi Takahashi; Masao Kamada UVSOR ACTIVITY REPORT 1995 110 -111 1996年
  • Clean and Hydrogen Exposed GaAs(111)A and (111)B Surfaces Studied by Angle-Resolved Photoemission
    Yong Q. Cai; Shin-ichiro Tanaka; Naoshi Takahashi; Masao Kamada UVSOR ACTIVITY REPORT 1995 190 -191 1996年
  • Construction of a Spin- and Angle-Resolved Photoelectron Spectrometer
    Naoshi Takahashi; Masatake Ichikawa; Koichi Nakanishi; Yasuo Fujii; Shigeo Ohara; Shin-ichiro Tanaka; Masao Kamada UVSOR ACTIVITY REPORT 1995 162 -163 1996年
  • Circular Dichroism of Photoelectron Spectra from GaAs(111)
    Masao Kamada; Naoshi Takahashi; Yong Q. Cai; Masatake Ichikawa UVSOR ACTIVITY REPORT 1995 192 -193 1996年
  • Photoelectron and Luminescence Spectra of BaFCl and BaFBr
    M. Kamada; N. Takahashi; S. Hirose; S. Ohara; M. A. Terekin; S. S. Galaktinov; S. S. Galaktinov UVSOR ACTIVITY REPORT 1995 194 -195 1996年
  • Surface core exciton of Alkali Chloride film on Si(100)
    S. Tanaka; N. Takahashi; M. Kamada; K-P. Lee UVSOR ACTIVITY REPORT 1994 76 -77 1995年
  • Surface core exciton of Alkali Chloride film on Si(100)
    S. Tanaka; N. Takahashi; M. Kamada; K-P. Lee UVSOR ACTIVITY REPORT 1994 76 -77 1995年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 物理教育研究を踏まえた専門的力量を持つ中高教員養成プロ グラムの研究開発
    香川大学:基金
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 笠潤平
  • 対流可視化教材とワイヤレスセンサー利用のアクティブラーニング授業プログラムの 開発
    科学研究費補助金 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月
  • 対流と熱の伝わり方の混同による誤概念の考察とその克服のための理科実験教材開発
    日本学術振興会:科学研究費補助金 基盤研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 高橋 尚志; 寺尾 徹; 青木 高明; 大浦 みゆき
     
    ものの温まり方の学習教材に、最近安価になり導入しやすくなったサーモグラフィーを利用しようという試みを行った。サーモグラフィー特有の性質のため、実験教材には独自の工夫を加える必要があったものの、物質の動き(水の熱対流)とあたたまり方そのもの(熱の伝達)が異なった振る舞いをする事を見せる教材を作り、有効性を確かめたところわずか1割という低い定着率が9割に劇的に増大した。
  • 「磁気の見える化」の為の検討
    香川大学:萌芽的研究助成
    研究期間 : 2014年
  • 磁性多層膜パタンド周期アレイの作製と電流による特性制御
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年 -2012年 
    代表者 : 宮川 勇人; 高橋 尚志
     
    紫外光レーザーを用いた干渉露光法と高真空蒸着法とを用い、面直(Z方向)にはナノサイズの磁性多層周期構造を有し、面内(XY方向)には周期アレイ構造を形成した磁性多層膜パタンド周期アレイ構造を作製し、磁気・光・電気の融合特性にナノ構造の特殊性が及ぼす影響とアレイに流す電流によるそれらの応答特性について実験検証した。
  • 科学的リテラシーの要素としての科学的なデータの見方の研究と教材開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 笠 潤平; 岡本 正志; 谷口 和成; 高橋 尚志; 松本 和範
     
    本研究では、市民が、科学・技術に関係する社会的問題に対して合理的判断を持って民主的意思決定に参加するために必要となる科学的データの見方の諸構成要素を、諸外国の先行事例などから同定し、その習得のための小中高校向けの教材と授業プランを開発し協力校で試行した。また、中学・高校における探究活動におけるデータの取り扱いの重要性を理解できる教材と授業プランを開発し試行した。
  • 小中大連携による科学的認知能力促進のための理科授業プログラムの研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2011年 
    代表者 : 谷口 和成; 岡本 正志; 高橋 尚志
     
    児童・生徒が科学的思考を行う際に必要な,形式的(抽象的)な思考操作能力を育む理科授業プログラムの開発を目指し,英国CASEプロジェクトの成果を参考とした基礎研究を行った。大学附属学校の生徒・児童を対象とした調査および授業実践の結果,限定的ながらも,その成果は日本の生徒・児童にも有効であり,さらに現職教員の現状の問題意識と重なって,好意的に受け入れられることが明らかになった。
  • 電子・スピン情報伝達磁性薄膜半導体材料の開発と応用
    JST:シーズ発掘試験研究
    研究期間 : 2007年04月 -2008年03月
  • NEA半導体上に成長させた磁性極薄膜の電子及びスピン状態の研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金 基盤研究(C)
    研究期間 : 2006年04月 -2008年03月 
    代表者 : 高橋 尚志; 宮川 勇人; 大浦 みゆき
     
    負の電子親和力(NEA: Negative Electron Affinity)を有する半導体(GaAs)表面上に、鉄などの強磁性薄膜(多層膜)を成長させた系で、放出される光電子のスペクトルを観測し、表面上の薄膜の存在・膜厚によるスピン偏極度とフェルミレベルの変化を明らかにすることを目的とした。特に、円偏光励起されたNEA表面からの放出電子はスピン偏極しており、その偏極電子が表面薄膜を透過する際の相互作用をスピン分解光電子分光法で直接測定につなげることを目指した。 まず既存装置全体の改良を行った。具体的には、まず超高真空の排気系の改良として新規にポンプを導入し良好な超高真空状態を実現した。次に、装置内部のマニピュレータの改良をし、蒸着機構を更新し、動作テストした。磁化のための一軸の比較的強度の大きい電磁石を設計・製作し、二軸型のコイルのための電源を導入・調整した。一軸の電磁石の性能評価を行い、概ね満足のいく結果を得た。また二軸型の電磁石は回転磁場を与えることも可能にすべく電源の更新・調整を行い、別のプロジェクトの共同者と共にその磁場の調整をした。光学系の検出器を導入し、現在光学系の調整とあわせて検出器の性能評価を行った。これと並行して、典型的な鉄系の多層膜の例として別の超高真空装置を用いて鉄などの強磁性体に希土類を挟み込むまたは、共蒸着する系で、そのRHEEDやAFM、TEM観察などを行った。また、保護膜として、MBE内で成長した試料にアモルファスAsのキャップを施し、外部の放射光施設に持ち込みスペクトルをとった。放射光施設での結果は現在解析中である。
  • 希土類添加型磁性半導体超格子の作製と放射光による構造・物性評価
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 宮川 勇人; 高橋 尚志
     
    本研究では、室温で強磁性を示す磁性半導体を用いた超格子構造によって磁気物性や光電子物性等の材料特性を向上させることを目的とし、分子線エピタキシー(MBE)法により、磁性元素である希土類元素を微量に添加した磁性半導体を作製し、更に異なる組成で周期的に繰り返し積層させることで磁性超格子構造の作製を行い、その構造評価を電子顕微鏡法、X線回折法で行うと同時に物性評価を磁化測定に加え放射光実験により行った。本補助金により導入整備した高温蒸発源セルによって、一般に蒸発温度が高くエピタキシャル蒸着の困難な希土類元素の蒸発レイト制御が可能となり、これによりGd(ガドリニウム)を安定供給させることで均一組成を有する磁性半導体GaAsGdの作製に成功した。磁化測定による成長条件と室温強磁性との関係の検討に加え、放射光X線による光電子分光実験を行い、Gd周りの原子間結合(Gd-As結合、Gd-O結合)が磁性に強く影響することを明らかにした。さらに、GaAsとGaAsGdの超格子構造、金属Gdの多層構造の作製を行い、作製条件による結晶安定性と強磁性安定性の変化について検討した。結果を学術会議で発表するとともに論文化を行った。
  • Travel Grant 04/05 for UK(Univ Salford) and Kagawa Univ Group
    British Council:Travel Grant 04/05 for UK(Univ Salford) and Kagawa Univ Group
    研究期間 : 2005年01月 -2005年01月 
    代表者 : 高橋尚志; Tiehan Shen
  • スピン分解光電子分光を主に利用した金属/半導体多層膜のスピン情報伝達に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金 若手
    研究期間 : 2002年04月 -2004年03月 
    代表者 : 高橋 尚志
     
    1年目に引き続き、英国(Daresbury Lab.)と米国(ALS)および分子研UVSOR(岡崎)において放射光を利用した光電子分光実験を行った。具体的には、基板の初期再結合条件の依存性、基板のステップ面の角度(=傾きの角度)の依存性を調べた。一連の研究成果は既に発表した。その後の展開として、アルカリメタル(或いはその酸化物)をGaAs基板上に蒸着することによる、安定した負の電子親和力を持つ機能性表面の作製と光電子分光法を用いた内核電子状態の測定、およびフェルミ面近傍の分散の観察をALSと分子研で行った。また同時に、負の電子親和力を持つ半導体表面に鉄を蒸着した系での表面電子状態の光電子分光測定、蒸着物質がクロム、およびコバルトの場合の同様の測定、クロムの場合の二光子励起効果の測定、量子ドット封じ込め表面の電子状態の測定、および上記全ての場合での表面保護膜の有効性の評価を行った。本学ラボベースMBEで成長させた薄膜にヒ素キャップを施した試料を、放射光施設である分子科学研究所極端紫外光施設で測定したところ、鉄を載せた場合に膜厚を大きくしていっても表面の仕事関数はほとんど変化せず、負の電子親和力は減少していく事が確認された。しかし、膜厚を大きくした場合でも負の電子親和力自身は失われないことを初めて見いだした。また、ALSで行ったバンド分散の測定では、極めて明瞭なバンドマッピングをすることに成功した。これらは内核電子状態の研究と表面観察の結果とあわせて近く開かれる国際会議(VUV14)で発表の予定である。InAsドット系については、GaAsをキャップした場合のエネルギー状態の変化をつかまえようという試みであったが、In4d内核ピークを観察、同スペクトルの分離ができた。これは、次なるウェッティングレーヤーとの比較、厚さ依存の影響等の研究につながるものと期待される。すぐにアクセスできる装置が無いため懸案事項となっていたスピン分解に関しては、英国でのビームタイム取得を目指しつつ、近く佐賀大で立ち上がる予定の装置で取り組む。
  • 半導体上の磁性薄膜の成長過程に伴うスピン・電子状態の研究
    文部科学省:文部科学省在外研究員 長期在外研究員(甲種研究員)
    研究期間 : 2002年

委員歴

  • 2022年04月 - 現在   数理・データサイエンス・AI教育事業   四国ブロック会議 議長
  • 2022年04月 - 現在   四国5国立大学協議会   数理データサイエンス部会 部会長
  • 2021年12月 - 現在   日本理科教育学会   評議員
  • 2021年10月 - 現在   IUPAP(国際純粋・応用物理学連合)   C14事務長
  • 2019年10月 - 現在   四国5国立大学協議会   数理データサイエンス部会 委員
  • 2017年10月 - 現在   IUPAP(国際純粋・応用物理学連合)   C14委員
  • 2015年04月 - 現在   かがわけん科学体験フェスティバル実行委員会   委員長
  • 2003年04月 - 現在   かがわけん科学体験フェスティバル実行委員会   事務局委員
  • 2017年03月 - 2021年03月   日本物理学会   評議員
  • 2012年06月 - 2019年06月   日本物理教育学会   評議員
  • 2017年03月 - 2019年03月   日本物理学会四国支部   支部長
  • 2010年06月 - 2012年06月   日本物理教育学会   理事
  • 2010年04月 - 2012年03月   日本物理教育学会中国四国支部   支部長
  • 2008年06月 - 2010年05月   日本物理教育学会   評議員

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.