研究者データベース

米村耕平 (ヨネムラ コウヘイ)

        
    教育学部 学校教育教員養成課程 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(体育科学)(筑波大学大学院)
  • 教育学修士(新潟大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 体育科教育学   physical education   sport pedagogy   

研究分野

  • ライフサイエンス / 体育、身体教育学

経歴

  • 2023年04月 - 現在  香川大学教育学部教授
  • 2007年04月 - 2023年03月  - 香川大学, 准教授
  • 2006年04月 - 2007年03月  - 香川大学, 助教授
  • 2005年04月 - 2006年03月  - 香川大学, 講師

学歴

  • 2000年04月 - 2005年03月   筑波大学大学院博士課程   体育科学研究科   体育科学
  • 1997年04月 - 1999年03月   新潟大学大学院修士課程   教育学研究科   教科教育(保健体育)
  • 1993年04月 - 1997年03月   新潟大学   教育学部   中学校教員養成課程(保健体育)

所属学協会

  • 日本ハンドボール学会   体育授業研究会   日本スポーツ教育学会   日本体育・スポーツ経営学会   日本体育科教育学会   日本体育・スポーツ・健康学会   

研究活動情報

論文

  • ゴール型ゲームの体育授業における学習成果につながる言語活動の検討 -セストボール教材を用いた体育授業の分析を通して-
    米村耕平; 森下純弘
    香川大学教育実践総合研究 48 69 - 77 香川大学教育学部 2024年03月 [査読有り]
  • 「初等授業研究」の成果と教員養成の課題
    北林雅洋; 小方朋子; 杉野本勇気; 佐藤明宏; 神野幸隆; 吉澤樹里; 米村耕平
    香川大学教育実践総合研究 47 65 - 78 香川大学教育学部 2023年09月 [査読有り]
  • 高学年における攻守一体型「キャッチ手ニス」の実践
    前場裕平; 米村耕平
    体育授業研究 23 39 - 46 2020年08月 [査読有り]
  • カンボジア来日研修における附属校での保健学習授業参観における共通評価項目の作成と分析
    宮本 賢作; 倉山 佳子; 谷本 結衣; 石川 敦子; 河村 千種; 山神 眞一; 野崎 武司; 石川 雄一; 上野 耕平; 米村 耕平; 小方 朋子; 清水 裕子
    香川大学教育学部研究報告. 第1部 151 101 - 111 2019年03月
  • 戦術学習モデルの下位児への有効性に関する研究-ネット型教材に着目して-
    西原昂志; 米村耕平; 河本彬
    香川大学教育実践総合研究 37 115 - 125 2018年05月 [査読有り]
  • ボール運動及びボールゲームの指導における困難性に関する小学校教員の意識調査
    西原昂志; 米村耕平; 山野萌
    香川大学教育実践総合研究 37 101 - 114 2018年05月 [査読有り]
  • 保健科教育における現代的課題とアクティブラーニング
    宮本賢作; 増田一仁; 倉山佳子; 山神眞一; 石川雄一; 野崎武司; 上野耕平; 米村耕平
    香川大学教育学部研究報告 第1部 149 73‐81  2018年03月
  • 児童の援助行動に注目した鬼遊びの体育授業における実践
    上野耕平; 山神眞一; 石川雄一; 野﨑武司; 宮本賢作; 米村耕平
    香川大学教育実践総合研究 36 33-40 - 40 香川大学教育学部 2018年03月
  • 学級経営と体育学習の相互連関に関する研究
    野﨑 武司; 大西 美輪; 山神 眞一; 石川 雄一; 上野 耕平; 宮本 賢作; 米村 耕平; 前場 裕平; 石賀 惇也; 山路 晃代; 山本 健太; 増田 一仁; 倉山 佳子; 石川 敦子; 三宅 健司
    香川大学教育実践総合研究 = Bulletin of educational research and teacher development of Kagawa University 37 27 - 35 香川大学教育学部 2018年03月
  • 西原康行; 米村耕平; Yasuyuki Nishihara; 米村耕平
    体育学研究 62 1 263-274 - 274 一般社団法人 日本体育学会 2017年06月 [査読有り]
  • 大学院段階における体育教師養成プログラムの開発(その1)
    福ヶ迫 善彦; 米村 耕平
    流通経済大学論集 49 2 151 - 160 流通経済大学 2014年10月
  • 英国PGCEコースの体育教員養成-ブライトン大学を事例として-
    森博文; 中井隆司; 米村耕平
    京都女子大学発達教育学部紀要 9号 117-123 - 123 京都女子大学発達教育学部 2013年02月 [査読有り]
  • 福ヶ迫 善彦; 米村 耕平
    日本体育学会大会予稿集 64 384 - 384 社団法人日本体育学会 2013年
  • 教育実習をめぐる現状と教育実習を通した学生の意識の変容
    七條正典; 山岸知幸; 宮前義和; 松下幸司; 伊藤裕康; 松本康; 長谷川順一; 北林雅洋; 笠潤平; 野﨑武司; 米村耕平; 櫻井佳樹; 山下隆章; 山下真弓; 大西えい子
    香川大学教育実践総合研究 24 171-181  2012年03月 [査読有り]
  • 附属教員の意識調査からみた1年間の教育実習に期待される効果と実現に向けた取り組みのあり方
    米村耕平; 有馬道久; 柴田昭二; 七條正典; 野崎武司; 坂井 聡; 大西えい子; 寺岡 英郎; 大嶋 和彦; 齋藤 知子; 西宇 宏美; 奈良 早苗
    香川大学教育実践総合研究 23 p125-130 - 130 香川大学教育学部 2011年09月
  • ゴール型ゲームの発展段階に対応したハンドボールの授業実践
    米村耕平; 宮崎彰; 横手健太
    ハンドボール研究 13 13 70-79 - 79 日本ハンドボール協会 2011年07月 [査読有り]
  • 香川大学教育学部附属小学校との連携による教員養成プログラムの開発(その5)
    米村 耕平; 山神 眞一; 野﨑武司; 石川 雄一; 藤原章司; 田中 聡; 廣瀬貴志; 長町裕子; 山西達也; 宮崎彰; 北村篤子
    香川大学教育実践総合研究 22 169-175 - 175 香川大学教育学部 2011年03月 [査読有り]
  • 附属教員の意識調査からみる1年間の教育実習に期待される効果と実現に向けた取り組みのあり方
    米村 耕平; 有馬 道久; 柴田 昭二; 七條 正典; 野﨑 武司; 坂井 聡; 大西 えい子; 寺岡 英郎; 大嶋 和彦; 齋藤 知子; 西宇 宏美; 奈良 早苗
    香川大学教育実践総合研究 23 125 - 130 香川大学教育学部 2011年
  • 米村 耕平; 田中 聡
    日本体育学会大会予稿集 61 276 - 276 社団法人日本体育学会 2010年
  • 香川大学教育学部附属小学校との連携による教員養成プログラムの開発(その4)
    米村 耕平
    香川大学教育実践総合研究 19 57 - 64 香川大学教育学部 2009年
  • 木原成一郎; 日野克博; 米村耕平; 徳永隆治; 松田恵示; 岩田昌太郎
    広島大学大学院教育学研究科紀要第1部 学習開発関連領域 57 69 - 76 広島大学大学院教育学研究科 2008年12月
  • 実地教育の側面からみた「未来からの留学生」の意義:参加の動機づけに関する学生の意識調査から
    岡田知也; 野﨑武司; 高木由美子; 日野陽子; 山田貴志; 米村耕平; 大久保智生; 久保直人; 山本木ノ実
    香川大学教育実践総合研究 16 16 133 - 141 香川大学教育学部 2008年
  • 香川大学教育学部附属小学校との連携による教員養成プログラムの開発(その3)
    米村耕平; 岡田泰士; 山神眞一; 野﨑武司; 藤原章司; 石川雄一; 廣瀬貴志; 長町裕子; 山西達也
    香川大学教育実践総合研究 17 51 - 61 香川大学教育学部 2008年
  • 木原 成一郎; 日野 克博; 米村 耕平
    広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部 学習開発関連領域 57 69 - 76 広島大学大学院教育学研究科 2008年
  • 学級の人数の違いが体育授業に与える影響に関する事例研究-基本の運動単元の分析から-
    米村耕平; 長町裕子
    香川大学教育実践総合研究 15 77 - 85 香川大学 2007年
  • 香川大学教育学部附属小学校との連携による教員養成プログラムの開発(その2)
    岡田泰士; 藤原章司; 山神眞一; 野崎武司; 石川雄一; 米村耕平; 米村博司; 廣瀬貴志; 長町裕子; 横山新二; 宮崎彰; 北村篤子
    香川大学教育実践総合研究 15 15 87 - 100 香川大学教育学部 2007年
  • 学級の人数の違いが体育授業にあたえる影響に関する事例研究--基本の運動単元の分析から
    米村 耕平; 長町 裕子
    香川大学教育実践総合研究 15 15 77 - 85 香川大学教育学部 2007年
  • 学習の勢いと学習の雰囲気を生み出す教授方略についての検討-基本の運動単元の分析を通して-
    米村 耕平
    香川大学教育実践総合研究 12 12 21 - 28 香川大学教育学部 2006年
  • 香川大学教育学部附属小学校との連携による大学院教員養成プログラムの開発
    岡田泰士; 山神眞一; 藤原章司; 石川雄一; 野崎武司; 米村耕平
    香川大学教育実践総合研究 13 13 47 - 60 香川大学教育学部 2006年
  • 「学習の勢い」と肯定的な「学習の雰囲気」を生み出す教授技術および教授方略の検討--2つの特徴を備えた授業事例の分析を通して (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
    米村 耕平; 福ヶ迫 善彦; 高橋 健夫
    スポーツ教育学研究 25 0 191 - 196 日本スポーツ教育学会 2005年11月
  • 小学校体育授業における教師のマネジメント方略に関する検討-特にボール運動単元の分析から-
    福ヶ迫 善彦; 鄭 ジュ赫; 米村 耕平; 細越 淳二; 高橋 健夫
    スポーツ教育学研究 25巻 1号 27 - 42 日本スポーツ教育学会 2005年07月
  • YONEMURA Kohei; FUKUGASAKO Yoshihiko; YOSHINAGA Takeshi; TAKAHASHI Takeo
    International Journal of Sport and Health Science Vol. 2 25 - 33 Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences 2004年
  • 米村 耕平; 福ヶ迫 善彦; 高橋 健夫
    体育学研究 第49巻 第3号 231 - 243 一般社団法人 日本体育学会 2004年
  • 筑波大学における体育教師教育カリキュラム及び指導法の検討: 「体育授業理論・実習I・II・III」の授業展開
    長谷川悦示; 岡出美則; 高橋健夫; 萩原武久; 米村耕平; 松本奈緒
    筑波大学体育科学系紀要 26 69 - 85 筑波大学体育科学系 2003年03月
  • 大津 展子; 高橋 健夫; 吉永 武史; 米村 耕平
    日本体育学会大会号 54 637 - 637 一般社団法人 日本体育学会 2003年
  • 福ヶ迫 善彦; スロト; 小松崎 敏; 米村 耕平; 高橋 健夫
    体育学研究 第48巻 第3号 281 - 297 一般社団法人 日本体育学会 2003年
  • 資料論文 開脚跳びの習得に有効な運動のアナロゴンになりうる練習課題についての検討
    細越 淳二; 中村 剛; 米村 耕平
    スポ-ツ教育学研究 21 2 81 - 92 日本スポ-ツ教育学会 2001年12月
  • 体育授業における児童の集団的・協力的活動を評価する形成的評価票の作成
    小松崎 敏; 米村 耕平; 三宅 健司; 長谷川 悦示; 高橋 健夫
    スポーツ教育学研究 21 (2) 57 - 68 日本スポ-ツ教育学会 2001年12月
  • めあて学習をめぐる論議過程の検討
    佐藤 勝弘; 米村 耕平
    教育実践研究指導センター研究紀要 = 教育実践研究指導センター研究紀要 20 20 57 - 63 新潟大学教育学部附属教育実践研究指導センター 2001年09月
  • 開脚跳びの習得に有効な運動のアナロゴンになりうる練習課題についての検討
    細越 淳二; 中村 剛; 米村 耕平; 高橋 健夫
    スポーツ教育学研究 21 (2) 81 - 92 日本スポ-ツ教育学会 2001年
  • 戦後学校教育における学習指導論の検討―特にめあて学習をめぐる論議から―
    米村 耕平; 高橋健夫; 岡出美則; 長谷川悦司
    日本スポーツ教育学会第20回記念国際大会論集 503 - 508 2001年
  • 戦後学校体育における学習指導論の検討--特にめあて学習をめぐる論議から (第5分科会 学校スポーツ教育)
    米村 耕平; 高橋 健夫; 岡出 美則
    スポーツ教育学研究 20 0 503 - 508 日本スポーツ教育学会 2000年

書籍

  • 体育科教育学入門
    岡出, 美則; 友添, 秀則; 岩田, 靖 (担当:分担執筆範囲:インストラクション方略)大修館書店 2021年05月 ISBN: 9784469269116 xii, 305p
  • アクティブ中学校体育実技
    池田, 延行 (担当:分担執筆範囲:ハンドボール)大日本図書 2020年03月 ISBN: 9784477032276 351p
  • 初等体育授業づくり入門
    岩田, 靖; 吉野, 聡; 日野, 克博; 近藤, 智靖 (担当:分担執筆範囲:第1節②子どもの評価からよい体育授業を探求する)大修館書店 2018年04月 ISBN: 9784469268423 viii, 174p
  • エッセンシャル特別支援教育コーディネーター
    大学教育出版 2011年 ISBN: 9784864290456
  • 図説新中学校体育実技
    大日本図書 2011年 ISBN: 9784477023663
  • 教師として育つ:体育授業の実践的指導力を育むには
    明和出版 2010年
  • 体育の授業者を育てる
    美巧社 2009年
  • 「実践的指導力」を育成する体育教師教育プログラム開発のための実証的研究
    広島大学大学院教育学研究科教授 木原成一郎 2009年
  • 平成19年度文部科学省研究委託「新教育システム開発プログラム」研究成果報告書『附属学校における少人数学級に関する調査研究-学級規模と教育的効果の相関に関する研究-』
    福岡教育大学 香川大学 山形大学 2008年
  • 新しい体育授業の創造-スポーツ教育の実践モデル-
    大修館書店 2003年 ISBN: 4469265292
  • 体育授業の雰囲気を観察する. 高橋健夫編「体育授業を観察評価する-授業改善のためのオーセンティック・アセスメント」
    明和出版 2003年 ISBN: 9784901933032

講演・口頭発表等

  • ゴール型ゲームの体育授業における学習成果につながる話し合い活動の検討 -セストボール教材を用いた体育授業の分析を通して-  [通常講演]
    米村耕平
    日本体育科教育学会 第28回大会開 2023年07月
  • 小学校体育授業における走り幅跳びの初心者指導について  [通常講演]
    米村耕平
    四国体育スポーツ学会愛媛大会 2022年03月 口頭発表(一般)
  • ゴール型ゲームの体育授業における学習成果につながるグループによる話し合い活動の在り方.  [通常講演]
    米村耕平
    日本スポーツ教育学会 第41回学会大会 2021年10月 ポスター発表
  • ボール運動及びゲームで扱うボールの恐怖感が運動の苦手意識に与える影響  [通常講演]
    米村耕平; 池田幹莉杏
    四国体育スポーツ学会高知大会 2021年03月 口頭発表(一般)
  • 学習者のゲーム様相の発展過程に対応したゴール型ゲームの有効性について -小学校中学年から中学校2年生段階へ向けた 系統的な指導のあり方-  [通常講演]
    米村耕平
    第66回日本体育学会 2015年08月 口頭発表(一般)
  • 体育授業における思考力を高める学習過程の在り方-学習成果につながるグループによる話し合い活動を通して-  [通常講演]
    米村耕平
    第18回ハンドボール研究集会 2015年
  • ゲームの発展過程に対応したゴール型ゲーム教材の開発から  [通常講演]
    日本体育学会第65回大会体育哲学専門領域シンポジウム 2014年
  • ボール運動の授業における学習成果につながる言語活動のあり方  [通常講演]
    日本スポーツ教育学会第34回大会 2014年
  • 11教-30-ポ-99 大学院課程における体育教師養成プログラム開発の試み(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)  [通常講演]
    福ヶ迫 善彦; 米村 耕平
    日本体育学会大会予稿集 2013年
  • ゲームパフォーマンス下位児のゲームパフォーマンス向上を目指したゴール型ゲーム指導の在り方 : 中学校保健体育授業におけるゴール型ゲーム単元事例を通して  [通常講演]
    日本体育学会 第64回大会 2013年
  • マイクロティーチングを適用した体育実習プログラムの開発―現職教員の授業とマイクロティーチングを適用した大学院生の授業の比較から―  [通常講演]
    日本体育学会 第63回大会 2012年
  • 現職教員による自主研修サークルに関する調査  [通常講演]
    日本スポーツ教育学会第32回学会大会 2012年
  • 学習の勢いと肯定的な雰囲気を生み出すためのマイクロティーチングが学部学生による体育授業に与える影響  [通常講演]
    日本スポーツ教育学会第31回大会 2011年
  • ゴール型ゲームの発展段階に対応したハンドボールの授業実践  [通常講演]
    第13回ハンドボール研究集会 2010年
  • 組織的観察法を活用した模擬授業の受講学生による省察の検討  [通常講演]
    日本体育学会第61回大会 2010年
  • 11教-3P-K67 組織的観察法を活用した模擬授業の受講学生による省察の検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)  [通常講演]
    米村 耕平; 田中 聡
    日本体育学会大会予稿集 2010年
  • 小学校体育授業における大学院生の教授技術向上に関する研究~相互作用行動に焦点をあてたマイクロティーチングの効果について~  [通常講演]
    日本体育学会60回大会 2009年
  • 体育授業における学習の勢いと肯定的な学習の雰囲気を保障する指導方略の検討-附属小教員と大学院生の比較から-  [通常講演]
    日本スポーツ教育学会第29回大会 2009年
  • 11-28-K313-4 小学校体育授業における大学院生の教授技術向上に関する研究 : 相互作用行動に焦点をあてたマイクロティーチングの効果について(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)  [通常講演]
    世古 辰徳; 米村 耕平
    日本体育学会大会予稿集 2009年
  • Development of teacher training program in physical education classes with the collaboration of Elementary Schools Attached to the Faculty of Education at Kagawa University  [通常講演]
    AIESEP 2008 World Congress 2008年
  • 教員養成段階で行う体育の模擬授業の効果に関する事例研究(その1)-体育授業に必要な教師の能力に関する学生の気づきを評価するテスト映像の開発-  [通常講演]
    日本体育学会第59回大会 2008年
  • 学級の人数の違いが体育授業に与える影響  [通常講演]
    日本スポーツ教育学会第28回大会 2008年
  • Development of teacher training program in physical education classes with the collaboration of Elementary Schools Attached to the Faculty of Education at Kagawa University  [通常講演]
    AIESEP 2008 World Congress 2008年
  • 11-10-10108-6 教員養成段階で行う体育の模擬授業の効果に関する事例研究(その2) : テスト映像を視聴した学生が気づいた体育授業に必要な教師の能力(体育科教育学3,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)  [通常講演]
    木原 成一郎; 日野 克博; 米村 耕一; 徳永 隆治; 松田 恵示; 岩田 昌太郎
    日本体育学会大会予稿集 2008年
  • 11-10-10108-5 教員養成段階で行う体育の模擬授業の効果に関する事例研究(その1) : 体育授業に必要な教師の能力に関する学生の気づきを評価するテスト映像の開発(体育科教育学3,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)  [通常講演]
    米村 耕平; 木原 成一郎; 日野 克博; 徳永 隆治; 松田 恵示; 岩田 昌太郎
    日本体育学会大会予稿集 2008年
  • 教員養成大学院段階で養成すべき小学校教師の体育の「実践的指導力」(小学校教師に求められる体育の「実践的指導力」をどう養成するのか,シンポジウム,体育科教育学,専門分科会企画)  [通常講演]
    米村 耕平
    日本体育学会大会予稿集 2006年
  • 114J00113 ボール運動教材が授業の勢いへ及ぼす影響 : 特に,小学校体育授業における攻防入り乱れ型教材の分析を通して(11.体育科教育学,一般研究発表)  [通常講演]
    福ヶ迫 善彦; 米村 耕平; 細越 淳二; 高橋 健夫
    日本体育学会大会号 2004年
  • 117 F10212 スポーツ教育モデルの有効性の検証 : フェアプレーと役割行動からみる児童の倫理観と社会性の発達  [通常講演]
    大津 展子; 高橋 健夫; 吉永 武史; 米村 耕平
    日本体育学会大会号 2003年
  • 065B04115 総合型地域スポーツクラブへの移行に関する研究 : 小規模クラブと総合型地域スポーツクラブのSL理論による比較分析(体育経営管理)  [通常講演]
    米村 耕平; 佐藤 勝弘
    日本体育学会大会号 1998年
  • 地域スポーツクラブの指導に関する研究 : スポーツクラブ指導法におけるSL理論の導入  [通常講演]
    米村 耕平; 佐藤 勝弘
    日本体育学会大会号 1997年

MISC

  • 子ども実態に応じて教材化した台形ゴールハンドボール
    米村耕平 楽しい体育の授業 37 (2) 28 -28 2024年02月
  • チームビルディングを実現する作戦タイムを取り入れた授業モデル ゴール型:ハンドボール
    米村耕平 楽しい体育の授業 35 (10) 14 -15「 2022年10月
  • 主体的・対話的で深い学びをしかける.
    米村耕平 楽しい体育の授業 34 (10) 43 -44 2021年10月
  • 「運動が苦手な子ども」から出発する教材づくり
    米村耕平 体育科教育 66 (6) 26 -29 2018年06月
  • 簡易化されたゴール型ゲーム教材の開発とその有効性
    米村耕平 学校教育 (1175) 14 -21 2015年07月
  • 体育授業における学習困難児の指導
    米村耕平 女子体育 56 (12・1) 40-45 2013年12月
  • 教師が子どもと創るフライング・ベースボール
    前場裕平; 米村耕平; 穴吹哲郎 体育科教育 61 (10) 64-67 2013年10月
  • プレー上の制限(緩和)の観点からの簡易化されたゲームづくりのあり方
    米村耕平 体育科教育 61 (10) 61-63 2013年10月
  • 地域貢献の側面からみた「未来からの留学生」の意義:学生と参加児童との有効な関係の構築
    高木由美子; 小方朋子; 岡田知也; 野﨑武司; 日野陽子; 宮崎英一; 米村耕平; 大久保智生 香川大学教育実践総合研究, 21 (21) 107 -116 2010年
  • FDの側面からみた「未来からの留学生」の意義:参加した教員へのアンケート調査から
    高木由美子; 岡田知也; 野﨑武司; 日野陽子; 小方朋子; 米村耕平; 大久保智生; 久保直人; 山本木ノ実 香川大学教育実践総合研究 18 (19) 21 -28 2009年
  • Development of Teacher Training Program by cooperation with Elementary Schools Attached to the Faculty of Education, Kagawa University(PartⅡ)
    岡田泰士; 藤原章司; 山神眞一; 野崎武司; 石川雄一; 米村耕平; 米村博司; 廣瀬貴志; 長町裕子; 横山新二; 宮崎彰; 北村篤子 Bullentin of Education Research and Teacher Development of Kagawa University (15) 87 -100 2007年
  • Case studies on teacher's management strategy in ball game unit at elementary school level
    FUKUGASAKO Yoshihiko; Joo-Hyung Jung; YONEMURA Kohei; HOSOGOE Junji; TAKAHASHI Takeo Japanese Jornal of Sport Education Studies 25巻 (1号) 27 -42 2005年
  • 114J00113 ボール運動教材が授業の勢いへ及ぼす影響 : 特に,小学校体育授業における攻防入り乱れ型教材の分析を通して(11.体育科教育学,一般研究発表)
    福ヶ迫 善彦; 米村 耕平; 細越 淳二; 高橋 健夫 日本体育学会大会号 (55) 595 -595 2004年09月
  • Relationship between "Climate of physical education class" and student' formative evaluation of it
    YONEMURA Kohei; FUKUGASAKO Yoshihiko; TAKAHASHI Takeo Japanese Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences 第49巻 (第3号) 231 -243 2004年
  • Developing a formative evaluation instrument foreusing on students' interactive and cooperative behaviors in physical education class
    KOMATSUZAKI Satoshi; YONEMURA Kohei; MIYAKE Kenji; HASEGAWA Etsushi; TAKAHASHI Takeo Japanese Journal of Sport Education Studies 21 ((2)) 57 -68 2001年
  • A study on Movement Tasks as Analogon to acquire the Skills of the Astride Vault
    HOSOGOE Junji; NAKAMURA Tsuyoshi; YONEMURA Kohei; TAKAHASHI Takeo Japanese Journal of Sport Education Studies 21 ((2)) 81 -92 2001年
  • Examination of instructional theory in physical education
    YONEMURA Kohei; TAKAHASHI Takeo; OKADE Yoshinori; HASEGAWA Etsushi Proceeding of the International Conference for the 20th Anniversary of the Japanese Society of Sport Education 503 -508 2001年
  • 地域スポーツクラブの指導法に関する研究 : とくにSL理論の導入による
    佐藤 勝弘; 米村 耕平 新潟大学教育人間科学部紀要. 人文・社会科学編 1 (1) 61 -67 1998年09月
  • 065B04115 総合型地域スポーツクラブへの移行に関する研究 : 小規模クラブと総合型地域スポーツクラブのSL理論による比較分析(体育経営管理)
    米村 耕平; 佐藤 勝弘 日本体育学会大会号 (49) 396 -396 1998年08月
  • 地域スポーツクラブの指導に関する研究 : スポーツクラブ指導法におけるSL理論の導入
    米村 耕平; 佐藤 勝弘 日本体育学会大会号 (48) 363 -363 1997年08月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • オンラインシステムを活用した体育授業研究による専門職の学修共同体の構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2028年03月 
    代表者 : 久保 研二; 中島 寿宏; 木原 成一郎; 米村 耕平; 宮本 隆信; 米沢 崇; 大後戸 一樹; 中西 紘士; 日野 克博; 加登本 仁; 村井 潤
  • ゴール型ゲーム授業の学習成果につながる言語活動を生み出す教材・教具の検討
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2024年03月 
    代表者 : 米村 耕平
     
    昨年度開発された教材および教具を用いた、ボール運動ゴール型ゲーム授業の指導プログラムを附属高松小学校および附属坂出小学校の体育授業に適用し、その有効性について予備調査を行った。予備調査では、学習課題の課題解決に向けた児童間の言語活動を促す学習カードやゲーム映像、ゲームデータといった学習資料の工夫や提示するタイミングに重点を置いて実践を行った。また、授業そのものの正否を確かめるために、体育授業の形成的授業評価票を適用し学習者が満足する授業であったかどうか検討し、開発された教材の有効性については、対象授業のゲームをVTRにて撮影し、ゲーム中に発揮された学習者のゲームパフォーマンスをGPAIを用いて評価・分析を行う。くわえて、学習者の言語活動については各グループの活動を記録し内容をテキスト化して評価し検討を行った。 その結果、学習者のGPは単元を通して80%以上の適切率を維持することができた。これは、予備調査で適用した学習指導プログラムは学習者にとって易しい教材であり、多くの成功体験を保障したことがわかり、学習成果を生み出す教材として有効であることが明らかになった。また、学習者は前半のリーグ戦では「どこに動けばよいのか」「どの攻撃の組み立てが効果的なのか」といったことが不明確な状態でプレーしていたが、グループ内での言語活動を通して、ゲームデータから学習課題や課題意識の明確化、プレー集からは「どこに動けばよいのか」「どうすれば解決できるのか」「効率よい攻撃方法」など技能下位児を含めすべての子どもが学習の筋道や解決の見通しを持つことができた。このことから、学習資料を工夫した学習過程は、学習者の課題解決に向けた言語活動を生み出し、ゲームパフォーマンスの向上寄与したことが明らかとなり、学習成果につながる言語活動を生み出すゴール型ゲーム教材および学習過程の在り方が確認できた。
  • VR技術を用いた教師の即時的な課題解決方略を高めるシステムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 西原 康行; 内山 渉; 鵜瀬 亮一; 生田 孝至; 米村 耕平; 姫野 完治; 木下 直彦; 佐藤 大輔; 大森 豪
     
    本研究は,研究代表者が行なってきた暗黙知研究を拠り所として、【課題1】体育教師が授業時のVR映像とアイトラッキング(どこを観ているのか)を自覚化して課題確定できる360度動画システムを開発するとともに,【課題2】脳の島皮質(内受容感覚)刺激から自覚化をピンポイントで確定して効率的に授業時の即時的な課題解決方略を立てる力量を高める方法を確立する. 本研究課題は,VR技術を用いて教師の即時的な課題解決方略を高めるシステムを開発することである.1年目は,初心者教師(以下:初心者)と熟達教師(以下:熟達者)がそれぞれに同一の体育授業のVR映像を観て,アイトラッキングによる視点ポイント,語り(なぜそこに注視するのか)のアノテーションを同期させるシステムを開発した.また,本システムは,他者の意見を記録・集積する集合知のデジタルアーカイブとしても機能させる予定である.2年目は,本システムを用いて,初心者の内受容感覚(MRI及び簡易脳波測定)から課題解決方略を抽出して自覚化のトレーニングを図り,初心者の即時的な課題解決方略を高める方法論を確立する.熟達者3名,初心者3名を研究対象として,即時的な課題解決方略を立てる力量向上トレーニングを行なう予定である.3年目はN市内の数校の小・中学校(体育授業研究会に参加している教師)において導入して「形成的授業評価」「教師のモラールサーベイ」「協調的授業改善の日常化」の視点から汎用性を検証する.
  • 大学体育教員の授業力量を高める授業改善動画システムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 西原 康行; 米村 耕平; 木内 敦詞
     
    本研究は動画システムを用いて熟達教師と初心者教師の授業における状況認知の特徴を明らかにした.また,初心者教師が熟達教師の状況認知の動画を観ることによって,どのような気づきや学びが起こるのかを明らかにした.その結果,熟達教師は,目の前で起きている現象をとらえることよりも,授業全体の流れや,全体計画の中でのこの授業やこの現象をとらえていることが明らかとなった.また,熟達教師は観えている現象から,様々な要因や全体を複合的にとらえていることが明らかとなった.さらに,このような熟達教師の状況認知を初心者教師が観ることで,新たな気づきや学びが促されることが明らかとなった.
  • 体育授業のユニバーサルデザインに関する実践的研究-基本の運動編-
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 野崎 武司; 米村 耕平; 細越 淳二; 小方 朋子
     
    体育授業研究と授業UD研究を接合させることを通して、若手教員、体育を専門としない小学校教員にも、体育授業の楽しさに手軽に触れることができるような教材と授業モデルを開発し、その検証を行うことを目的とした。 (1)学習内容の構成、子どもとつなぐ指導方法を配慮して、体育授業UDモデルを開発した。(2)二人なわとびの教材開発を行い、中堅教員を対象に検証実践を行った。体育授業UDモデルの有効性を確認できた。(3)初任者教員を対象として、十分な検証実践を行うことができなかった。 (4)初任者教員は、子どもの関係づくりなどに難点を抱える場合が多い。体育授業UDモデルを十分に有効に働かせることは難しいと思われた。
  • 体育授業における教師の実践的力量を高める動画アノテーションシステムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2017年03月 
    代表者 : 西原 康行; 生田 孝至; 米村 耕平
     
    本研究は,体育授業における教師の暗黙の知を浮き彫りにして,教師の力量形成を図る仕組みの可能性を検討した.具体的には,パイロットスタディとして教師同士が体育授業の協調的授業改善を図れる動画アノテーションシステムを小学校の体育授業に導入してシステムの有効性を検討した.その結果,小学校の体育授業において,授業者が授業内容の問題の確定や,授業力量の気づきを顕在化することができた.また,授業者は,動画アノテーションを使った授業改善を前提条件として授業課題を明確化し,その結果として教師の働きかけ,学習内容と子どもの実態の違い,日常授業のむずかしさを認識した.
  • ゲームの発展過程に対応したゴール型ゲーム教材の開発及び有効性の検討
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 米村 耕平
     
    本研究では、学習者のゲーム様相の発展過程との関係から速攻を中心としたゴール型ゲーム教材を開発し、その有効性について学習者のゲームパフォーマンスを示すデータから検証した。その結果、対象となったすべての学年において、ゲームのレベルが単元を通して段階的に高められ、学習者がより高度なゲームで学習できるようになり、本研究で設定した授業実践に対する授業評価が、すべての授業において高い値を示し、体育授業として子どもたちが十分満足できるものであった。また、本研究で適用した教材は学習者の高い割合の適切なプレイの出現を保障し、さらに単元の進行にともなってゲームの高度化が可能であることが明らかになった。
  • 職能成長養成モデルとメンターチームによる現職教員の実践力サポート・モデルの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年11月 -2014年03月 
    代表者 : 中井 隆司; 米村 耕平; 森 博文; 伊藤 剛和
     
    職能成長養成モデルとメンターチームによる現職教員の実践力サポート・モデルを開発するために,ICTを用いた現職教員サポート・システム(Movie Reflector Server)を開発し(特許出願番号:特願2012-197059),そのシステムを用いて熟練教員を中心としたメンターチームの共同省察による体育実践力,特に,同僚性の構築による省察能力と授業改善の関係について検討した結果,メンターの観察力,教材開発力といった授業実践力がチーム内の他の教員の成長に関係する一方,年齢や性別といった教師特性がメンターチームとして効果的に機能するかどうかに大きく関与していることが明らかになった.
  • 特別支援教育の成果を生かした体育の学習集団形成に関する開発研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年04月 -2014年03月 
    代表者 : 野崎 武司; 飯村 敦子; 細越 淳二; 米村 耕平
     
    本研究の目的は、特別支援教育の知見を援用しながら、体育の学習集団論を再構築することにある。主な結果;①体育において「できる」「わかる」の系統性を教師が持つこと、習熟と認識の発展の節目で「わからせる」ための教材・教具を開発すること等、これまでの体育の学習集団論と授業のUD化との架橋による<授業のステップアップ化>が必要である。②子どもの認知特性等、子ども理解の診断的アプローチが必要である。③年間を通じて受容的・肯定的でかつ探究的な学級の風土を醸成することが必要である。 若手教員には、多様な授業の考え方や、子どもを深く見取り、学級集団を組織していく教育技術とその習熟プログラムの開発が不可欠である。
  • マイクロティーチングを適用した体育実習プログラムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2010年 -2011年 
    代表者 : 米村 耕平
     
    マイクロティーチングを実施した大学院生1名と附属小教員1名を比較した結果,附属小教員と大学院生の授業における学習の勢いと学習の雰囲気に関するデータに差が認められないことから,「学習の勢い」と「肯定的な学習の雰囲気」を生み出すための指導方略・指導技術についてのマイクロティーチングの有効性が明らかになった.
  • オンゴーイング認知と再現認知による体育教師の実践的力量を高める手法の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 西原 康行; 生田 孝至; 米村 耕平
     
    スポーツ教育は,広い空間において学習者と教師が身体を動かしながら実践される.そのため,教師は,空間認知や学習者の身体認知,授業の勢いの認知,予測認知といった認知が教室での座学以上に必要となる.本研究は,授業時にマイクを付けてつぶやくオンゴーイング法と授業者の頭にCCDカメラを取り付け,授業者の視点での認知をVTRに収め,授業後に再現して認知する再現認知法を試みた.その結果,オンゴーイング法は熟達教師の語りが多く表出した.一方,再現認知法では初心者教師が熟達教師と同じ語りを表出する傾向にあった.
  • 体育授業における学習の勢いと肯定的な学習の雰囲気を保障する指導方略の実証的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2009年 
    代表者 : 米村 耕平
     
    本研究では、学習の勢いを高めるための指導方略、肯定的な学習の雰囲気を生み出すための指導技術、指導方略を、附属小学校教員の体育授業と教育実習生が行う体育授業に適用し、それらの有効性や附属小教員と大学院生の指導力の差異について学習の勢いと雰囲気を示すデータから実証的に検証した。その結果、学習の勢いを高めるための指導方略、肯定的な学習の雰囲気を生み出すための指導技術、指導方略の有効性および附属小教員と大学院生の指導力の差違が授業データから明らかになった。
  • 体育授業中の「学習の勢い」と「学習の雰囲気」が子どもの授業評価に及ぼす影響
    研究期間 : 2000年 -2005年
  • Effects of Momentum and Climate in Physical Education Class on Students’ Formative Evaluation
    研究期間 : 2000年 -2005年
  • 体育教師教育研究
    研究期間 : 2005年
  • Physical Education Teacher Education
    研究期間 : 2005年
  • 体育授業の基礎的条件に関する研究
    研究期間 : 2000年
  • Research on basic condition of physical education class
    研究期間 : 2000年

委員歴

  • 2022年08月 - 現在   高松市スポーツ推進審議会委員
  • 2014年04月 - 現在   日本ハンドボール協会学校体育検討専門委員会委員
  • 2013年11月 - 現在   - 小学校教員, 関西体育授業研究会, 顧問
  • 2024年07月 - 2025年03月   坂出市教育委員会   坂出市部活動改革推進協議会委員
  • 2023年10月 - 2024年03月   東かがわ市教育委員会   東かがわ市教育振興審議会委員
  • 2023年06月 - 2024年03月   香川県教育委員会   香川県中学校部活動地域移行等推進協議会委員
  • 2023年06月 - 2024年03月   香川県教育委員会   香川県「インクルーシブ体育授業研究推進委員会」委員長
  • 2022年06月 - 2023年03月   香川県教育委員会   香川県「障害の有無にかかわらず共に学ぶ体育授業の充実」推進委員会 委員長
  • 2019年04月 - 2022年03月   体育授業研究会会員, 体育授業研究会理事, 理事(研究委員)
  • 2016年04月 - 2019年03月   体育授業研究会会員, 体育授業研究会理事, 理事(編集委員)
  • 2015年04月 - 2017年03月   日本体育科教育学会学会員, 日本体育科教育学会理事, 理事
  • 2013年04月 - 2016年03月   体育授業研究会会員, 体育授業研究会理事, 理事(編集委員)
  • 2013年04月 - 2015年05月   日本体育学会学会員, 体育学研究編集員, 教科教育学分野編集員
  • 2012年04月 - 2012年10月   県内外の小学校、中学校および高等学校教諭。教員養成大学学生、大学院生および教員。地域スポーツ指導者。日本ハンドボール協会J級指導員等, 第15回ハンドボール研究集会, 運営副委員長

社会貢献活動

  • 東かがわ市教育振興審議会委員
    期間 : 2023年10月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 助言・指導
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 東かがわ市教育委員会
  • 香川県「インクルーシブ体育授業研究推進委員会」委員長
    期間 : 2023年06月05日 - 2024年03月10日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 香川県教育委員会
  • 香川県中学校部活動地域移行等推進協議会委員
    期間 : 2023年06月 - 2024年03月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 香川県教育委員会
  • 令和5年度インクルーシブ体育授業研究会
    期間 : 2023年11月29日 - 2023年11月29日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 三豊市立財田小学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和5年度インクルーシブ体育授業研究会
    教育関係者 三豊市 財田小学校第四学年ゲーム領域ゴール型ゲームの授業を参観し、指導および助言を行った。
  • 学習指導要領から考えるこれから目指すべき「よい体育授業」の検討
    期間 : 2023年11月17日 - 2023年11月17日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 摂津市教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和5年度摂津市立大三中学校研究発表会
     摂津市立摂津中学校 現行学習指導要領の内容およびこれまでの体育授業研究の成果を基に中学校保健体育授業で目指すべきよい体育授業の在り方について講演を行った。
  • 学習指導要領から考えるこれから目指すべき「よい体育授業」の検討
    期間 : 2023年11月17日 - 2023年11月17日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 摂津市学校マネジメント推進事業
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和5年度摂津市立第三中学校研究発表会
  • 丸亀市中学校教育研究会総合研究会保健体育科研究授業及び研究討議の指導助言
    期間 : 2023年10月25日 - 2023年10月25日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 丸亀市中学校教育研究会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 丸亀市中学校教育研究会総合研究会
    教育関係者 丸亀市 丸亀市立東中学校第一学年球技「ハンドボール」の授業および授業に対する研究討議に対し指導および助言を行った。
  • 丸亀市中学校教育研究総合研究会の保健体育科研究授業及び研究討議の指導助言
    期間 : 2023年10月25日 - 2023年10月25日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 丸亀市中学校教育研究会
  • まんのう町立教育委員会研究指定校研究発表会公開授業保健体育科の指導・助言
    期間 : 2023年10月02日 - 2023年10月02日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : まんのう町教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : まんのう町立教育委員会研究指定校研究発表会
    教育関係者 まんのう町 満濃中学校第一学年「ダンス」の授業を参観し、指導および助言を行った。
  • まんのう町教育委員会研究指定校研究発表会 公開授業 保健体育科の指導助言
    期間 : 2023年10月02日 - 2023年10月02日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : まんのう町教育委員会 まんのう町立満濃中学校
  • 学習指導要領と考えるよい体育授業
    期間 : 2023年07月26日 - 2023年07月26日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 香川県小学校教育研究会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和5年度香川県小学校教育研究会体育部夏季研修会
    教育関係者 宇多津町立宇多津小学校 現行学習指導要領の内容から導かれるよい体育授業の在り方について講演を行った。
  • 学習指導要領と考えるよい体育授業
    期間 : 2023年07月26日 - 2023年07月26日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 香川県小学校教育研究会 香川県小学校教育研究会体育部会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和5年度香川県小学校教育研究会 体育部夏季研修会
  • 共に認め合い、高め合う児童の育成~すべての児童が「前向きに」取り組む体育科授業の創造~
    期間 : 2023年07月06日 - 2023年07月06日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 高松市立新番丁小学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 新番丁小学校校内研修会
    教育関係者 高松市 小学五年生ボール運動ネット型ゲームの授業を参観し、指導および助言を行った。
  • 令和5年度中学校研究会三観中研研究授業
    期間 : 2023年06月28日 - 2023年06月28日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 香川県中学校教育研究会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和5年度中学校研究会三観中研研究授業
    教育関係者 観音寺市立豊浜中学校 豊浜中学校第二学年体つくり領域の体育授業を参観し、指導および助言を行った。
  • 共に認め合い、高め合う児童の育成~すべての児童が「前向きに」取り組む体育科授業の創造~
    期間 : 2023年06月26日 - 2023年06月26日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 高松市立新番丁小学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 高松市新番丁小学校校内研修会
    教育関係者 高松市 小学校三年生のゲーム領域ネット型ゲームの授業を参観し、指導および助言を行った。
  • 香小研仲善支部体育部会研修会
    期間 : 2023年06月14日 - 2023年06月14日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 香小研仲善支部体育部会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 香小研仲善支部体育部会研修会
    教育関係者 多度津町 小学校六年生マット運動領域「シンクロマット」の体育授業を参観し、指導および助言を行った。
  • 香川県「障害の有無にかかわらず共に学ぶ体育授業の充実」推進委員会 委員長
    期間 : 2022年06月10日 - 2023年03月31日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 香川県教育委員会
  • 教科の専門性パワーアップ事業「福山市中学校教科別一斉研修(保健体育)
    期間 : 2018年06月 - 2019年02月
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 福山市教育委員会
  • 平成30年度「子どもが輝く学びづくりプロジェクト」授業研究会
    期間 : 2018年10月
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 香川県教育委員会
  • 平成30年度福岡県体育研究所専門研修(短期研修)講座
    期間 : 2018年07月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 福岡県体育研究所
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 平成30年度福岡県体育研究所専門研修(短期研修)講座

学術貢献活動

  • 関西体育授業研究会顧問
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : その他
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 関西体育授業研究会
    国内
  • 体育授業研究会研究委員
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 体育授業研究会
    国内

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.