研究者データベース

尹智博 (ユン チバ)

        
    教育学部 学校教育教員養成課程 
  • 准教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(芸術工学)(2012年03月 神戸芸術工科大学)

科研費研究者番号

  • 90549677

J-Global ID

研究キーワード

  • 美術史   音楽学   建築学   インタラクションデザイン   

研究分野

  • 人文・社会 / 芸術実践論
  • 人文・社会 / 美学、芸術論
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠
  • 人文・社会 / 美術史

経歴

  • 2023年04月 - 現在  香川大学創発科学研究科准教授
  • 2022年04月 - 現在  香川大学教育学部准教授
  • 2015年04月 - 2022年03月  神戸芸術工科大学芸術工学研究科助教
  • 2014年04月 - 2022年03月  神戸芸術工科大学芸術工学教育センター助教
  • 2014年04月 - 2017年03月  神戸芸術工科大学インタラクションデザイン教育研究所研究員
  • 2009年04月 - 2014年03月  神戸芸術工科大学芸術工学教育センター助手

学歴

  • 2009年04月 - 2012年03月   神戸芸術工科大学大学院   芸術工学研究科   博士後期課程
  • 2007年04月 - 2009年03月   神戸芸術工科大学大学院   芸術工学研究科   博士前期課程
  • 2003年04月 - 2007年03月   神戸芸術工科大学   芸術工学部   環境デザイン学科

所属学協会

  • 日本基礎造形学会   日本音楽学会   芸術工学会   日本建築学会   

研究活動情報

論文

  • 太極球の背景に潜む対称性‐一般化された太極球に関する数学的な対称性とその応用
    大内克哉; 杉浦康平; 黄國賓; カスパーシュワーベ; 見明暢; 榮元正博; 尹智博
    神戸芸術工科大学紀要2021(論文) 2021年12月 [査読有り]
  • デ・ステイルの造形とアーノルト・シェーンベルクの「十二音技法」の音楽との関係に関する研究‐共通概念としての「無重力」について‐
    尹智博
    神戸芸術工科大学博士論文 2012年03月 [査読有り]
  • 尹智博
    芸術工学会誌 56 56 109 - 116 一般社団法人 芸術工学会 2011年10月 [査読有り]
  • 「十二音技法」のモデル・ダイアグラムについて‐ヨーゼフ・マティアス・ハウアーとヨハネス・イッテン
    尹智博
    神戸芸術工科大学紀要2010(論文) 2010年12月 [査読有り]
  • ダニエル・リベスキンドによる設計手法に関する考察‐トータル・セリエリズムについて
    尹智博
    神戸芸術工科大学紀要2009(論文) 2010年03月 [査読有り]

書籍

  • 瀬戸内国際芸術祭2019-沙弥島
    (担当:範囲:p.42)坂出市 2020年
  • 神戸芸術工科大学アートプロジェクト019
    戸矢崎満雄; かわいひろゆき; 藤山哲朗; 中山玲佳; 尹智博 (担当:範囲:pp.28-35)神戸芸術工科大学 2020年
  • Parallel Projections Projection Book
    尹智博; 他多数 (担当:範囲:p.7)日本建築学会建築文化事業委員会 2016年10月
  • 構成された光展
    久冨敏明; 芦沢啓治; 鈴野浩一; 禿真哉; 太刀川英輔; 間宮尊; 荒木優子; 市野元和; 榮元正博; 小山明; 田頭章徳; 友定聖雄; 橋本英治; 尹智博 (担当:範囲:pp.40-41)神戸芸術工科大学 2015年

講演・口頭発表等

  • Ginko Vase ver.tesselation  [通常講演]
    尹智博
    日本基礎造形学会大会 2023年09月 口頭発表(一般) 北海道立道民活動センター かでる2・7 日本基礎造形学会
  • 美術教育と探求的な学習-男木島での実践について-  [招待講演]
    尹智博
    日本教育大学協会全国美術部門協議会 2023年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 香川大学 日本教育大学協会全国美術部門
  • 「遠隔/異時」から考える基礎造形について  [招待講演]
    尹智博
    アジア基礎造形連合学会大会 2023年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 北海道立道民活動センター アジア基礎造形連合学会
  • アーノルト・シェーンベルクの造形物について  [通常講演]
    尹智博
    日本建築学会大会 2023年09月 口頭発表(一般) 京都大学 日本建築学会
  • mebius-ring  [通常講演]
    尹智博
    日本基礎造形学会大会(作品発表部門) 2022年
  • ポップアップデザインを用いた基礎造形教育について  [通常講演]
    尹智博
    日本基礎造形学会大会(口頭発表部門) 2022年
  • アルゴリズミック・デザインを用いた基礎造形教育について  [通常講演]
    尹智博
    日本基礎造形学会大会(口頭発表部門) 2019年
  • Wire Self-portrait  [通常講演]
    尹智博
    日本基礎造形学会大会(作品発表部門) 2019年
  • デ・ステイル運動と音楽家の関係  [通常講演]
    尹智博; 小山明
    日本建築学会大会 2017年
  • ワイヤーフレームモデルの自動生成手法に関する研究 - 影絵によるアナモルフォーシスの表現 -  [通常講演]
    尹智博
    芸術工学会秋季大会 2016年
  • デ・ステイルとピアノ曲集「Proeven van Stijlkunst」  [通常講演]
    尹智博; 小山明
    日本建築学会大会 2016年
  • 十二音技法に内在する造形芸術の概念に関する研究  [通常講演]
    尹智博
    芸術工学会秋季大会 2015年
  • 『De Stijl』誌への「寄稿」とメンバー構成 その2 -『De Stijl』誌に掲載された「図版」について-  [通常講演]
    尹智博; 小山明
    日本建築学会大会 2015年
  • 『De Stijl』誌への「寄稿」とメンバー構成  [通常講演]
    尹智博; 小山明
    日本建築学会大会 2014年
  • テオ・ファン・ドゥースブルフの造形とアーノルト・シェーンベルクの「十二音技法」の音楽との構成手法における共通性  [通常講演]
    尹智博; 小山明
    日本建築学会大会 2012年
  • 「十二音技法」のモデルとダイアグラムについて  [通常講演]
    尹智博; 小山明
    日本建築学会大会 2011年 口頭発表(一般)
  • トロープスと12色環とのダイアグラムの類似性‐ヨーゼフ・マティアス・ハウアーとヨハネス・イッテンについて  [通常講演]
    尹智博
    芸術工学会秋期大会 2010年 口頭発表(一般)
  • 『De Stijl』誌における音楽の論文とアーノルト・シェーンベルクとの関係  [通常講演]
    尹智博; 小山明
    日本建築学会大会 2010年 口頭発表(一般)
  • ダニエル・リベスキンドとトータル・セリエリズム‐ユダヤ博物館における音楽的思考  [通常講演]
    尹智博
    芸術工学会秋期大会 2009年 口頭発表(一般)
  • パウル・ヒンデミットによる音楽における「調性」と「重力」  [通常講演]
    尹智博; 小山明
    日本建築学会大会 2009年 口頭発表(一般)
  • アーノルト・シェーンベルクの音楽とデ・ステイルの造形との共通性  [通常講演]
    尹智博; 小山明
    日本建築学会大会 2008年 口頭発表(一般)

作品等

  • Visual Suites op.2
    韓国基礎造形学会ブラパー国際展 場所:ブラパー大学(タイ)  芸術活動  尹智博  2024年01月
  • Visual Suites op.1
    韓国基礎造形学会大会サンフランシスコ国際展 場所:Art Gallery, The School of Design, San Francisco State Univ(SFDU), California, USA  芸術活動  尹智博  2023年12月
  • Gray Pixcel
    韓国基礎造形学会大会世宗特別展 場所:世宗大学(韓国)  芸術活動  尹智博  2023年11月
  • Ginkgo Vase ver.tesselation
    日本基礎造形学会大会 場所:北海道立道民活動センター  芸術活動  尹智博  2023年09月
  • Text_morph_AtoH
    2023 KSBDA International Spring Conference and Exhibition 場所:檀国大学校天安キャンパス  芸術活動  尹智博  2023年06月
  • Text_morph_ItoP
    KSBDA 2023韓国基礎造形学会レスター国際展 場所:レスター大学  芸術活動  尹智博  2023年06月
  • Kaleido-scope_ver.g
    芸術活動  尹智博  2023年  韓国基礎造形学会台南国際展
  • Kaleido-scope_ver.a
    芸術活動  尹智博  2023年  KSBDA Monash International Invitational Exhibition
  • Kaleido-scope_ver.w
    芸術活動  尹智博  2022年11月  GIAF Invitation 2022 KSBDA 世宗 国際特別展 場所:ソウル世宗文化会館美術館(大韓民国)
  • Kaleido-scope_ver.k
    芸術活動  尹智博  2022年10月  韓国基礎造形学会秋季大会国際招待作品展 場所:建国大学(大韓民国)
  • mebius-ring
    芸術活動  尹智博  2022年08月  日本基礎造形学会大会(作品発表) 場所:九州産業大学美術館
  • 0 → 1 →
    芸術活動  尹智博  2020年09月  坂出アートプロジェクト 会場:高松信用金庫_旧坂出支店
  • アートサイクルワークショップ「TRANS-IT」
    芸術活動  小山明; 小林清美; 尹智博  2019年08月  アート・プロジェクトKOBE2019:TRANS- 会場:イオンモール神戸南
  • Prepared Record Exhibition 2
    芸術活動  尹智博  2019年06月  会場:神戸芸術工科大学「エスパースKDU」 担当:展覧会の企画運営
  • 島影と面影
    瀬居島「和田邸」  芸術活動  尹智博  2019年04月 -2019年05月  瀬戸内国際芸術祭2019県内連携事業 会場:瀬居島「和田邸」
  • カラーコーン・ワークショップ
    芸術活動  尹智博  2019年02月  瀬戸内国際芸術祭2019県内連携事業 会場:坂出市立瀬居小学校
  • Projection Mapping Exhibition
    芸術活動  尹智博; 小山明; 大内克哉  2019年01月  会場:神戸芸術工科大学「吉武記念ホール」 担当:展覧会の企画運営出品
  • ミュージアムロードモニュメント
    JR灘駅前  芸術活動  榮元正博; 尹智博  2019年  担当:3Dコンセプトモデル制作
  • Algorithmic Design Exhibition
    神戸芸術工科大学「ギャラリー・セレンディップ」  芸術活動  尹智博  2017年07月  会場:神戸芸術工科大学「ギャラリー・セレンディップ」 担当:展覧会の企画運営
  • Prepared Record Exhibition
    神戸芸術工科大学「エスパースKDU」  芸術活動  尹智博  2017年07月  会場:神戸芸術工科大学「エスパースKDU」 担当:展覧会の企画運営
  • Future Crossing 3 Exhibition
    グランフロント大阪「Curio-City」  芸術活動  入江経一; 小山明; 大内克哉; 藤山哲朗; 榮元正博; 尹智博  2017年02月  会場:グランフロント大阪「Curio-City」 担当:展覧会の企画運営
  • Future Crossing 2 Exhibition
    KIITOギャラリーC  芸術活動  入江経一; 小山明; 大内克哉; 藤山哲朗; 榮元正博; 尹智博  2016年02月  会場:KIITOギャラリーC 担当:展覧会の企画運営
  • Curating the City : Kobe
    SIGGRAPH ASIA 2015 KOBE  芸術活動  入江経一; 吉田雅則; 榮元正博; 尹智博  2016年02月  「SIGGRAPH ASIA 2015 KOBE」出展作品 会場:神戸国際会議場 担当:3DCGデータ監修、都市モデル制作
  • Wire Shadowgraph
    神戸芸術工科大学「ギャラリー・セレンディップ」  芸術活動  尹智博  2015年12月  「構成された光展」出展作品 会場:神戸芸術工科大学「ギャラリー・セレンディップ」
  • Wire Seiichi Saito
    Creative Hack Award 2015  芸術活動  尹智博  2015年11月  「Creative Hack Award 2015」ノミネート作品 会場:東京アメリカン倶楽部
  • Wire Self-portrait
    Creative Hack Award 2015  芸術活動  尹智博  2015年11月  「Creative Hack Award 2015」ノミネート作品 会場:東京アメリカン倶楽部
  • Future Crossing Exhibition
    グランフロント大阪「Curio-City」  芸術活動  入江経一; 小山明; 大内克哉; 藤山哲朗; 榮元正博; 尹智博  2015年02月  会場:グランフロント大阪「Curio-City」 担当:展覧会の企画運営
  • Everything You Can Imagine Is Real
    グランフロント大阪「Curio-City」  芸術活動  入江経一; 大内克哉; 尹智博  2015年02月  「Future Crossing Exhibition」出展作品 会場:グランフロント大阪「Curio-City」 担当:3DCGデータ監修、モデル制作
  • Marry Me 2050! Exhibition
    芸術活動  小山明; 鈴木明; スプツニ子!; 藤山哲朗; 大内克哉; 榮元正博; 尹智博  2013年02月  会場:KIITOギャラリーC 担当:展覧会の企画運営補助
  • Body Future Exhibition
    KIITOギャラリーC  芸術活動  小山明; 鈴木明; スプツニ子!; 藤山哲朗; 大内克哉; 榮元正博; 尹智博  2012年02月  会場:KIITOギャラリーC 担当:展覧会の企画運営補助

MISC

  • 美術教育と探求的な学習
    新井浩; 東良雅人; 福井一真; 武内優記; 尹智博 大学美術教育学会・香川大会記録集(協議会) 72 -94 2023年12月 [招待有り]
  • デジタル技術を用いた造形教育
    尹智博 調査月報、百十四経済研究所 (435) 28 2023年06月 [招待有り]
  • 「遠隔/異時」から考える基礎造形について
    尹智博 アジア基礎造形連合学会大会概要集 2023年
  • アーノルト・シェーンベルクの造形物について
    尹智博 日本建築学会大会梗概集 2023年
  • アート&デザインによる地域貢献「坂出アートプロジェクト2021-2022 」の企画・実施
    藤山哲朗; 戸矢崎満雄; かわいひろゆき; 中山玲佳; 尹智博 神戸芸術工科大学紀要2022 2022年
  • 都市近郊の里山地域における地域協働型デザイン教育モデルの実践的構築
    曽和具之; 齊木崇人; 畑友洋; 野口僚; カスパー・シュワーベ; 尹智博; 高畑正; 吉田信子; 櫻木千恵 神戸芸術工科大学紀要2022 2022年
  • ポップアップデザインを用いた基礎造形教育について
    尹智博 日本基礎造形学会誌 2022年
  • 博物館における情報とメディアについて
    尹智博 神戸芸術工科大学『博物館学芸員課程年報2021』 2022年
  • 与島五島における伝統文化の持続的継承と発展に関する基盤研究
    戸矢崎満男; さくまはな; 藤山哲朗; かわいひろゆき; 尹智博 科学研究費成果報告書 2021年
  • 3Dモアレ地球儀
    大内克哉; 尹智博 日本図学会デジタルモデリングコンテスト 2020年
  • ビデオゲームの制作技術を基盤とした「学習」の再デザインに関する研究
    大内克哉; 橋本英治; 榮元正博; 尹智博; 小山明 神戸芸術工科大学紀要2020 2020年
  • アートによる地域貢献を目的とする「坂出人工土地アート展(仮称)」の企画・実施
    かわいひろゆき; 戸矢崎満雄; 藤山哲朗; 中山玲佳; 尹智博 神戸芸術工科大学紀要2020 2020年
  • アルゴリズミック・デザインを用いた基礎造形教育について
    尹智博 日本基礎造形学会誌 2019年08月
  • 回転体を使用した立体アニメーション生成メカニズムに関する研究
    小山明; 橋本英治; 本橋秀之; 大内克哉; 尹智博; バーンバウム・アルフレッド; スモラフスキ・ピョトル 神戸芸術工科大学紀要2018 2018年
  • 体型特性が認められる女性高齢者に配慮した衣服設計システム構築のための基盤研究
    笹﨑綾野; 見寺貞子; 古賀俊策; 尹智博; 丹羽真由美 神戸芸術工科大学紀要2018 2018年
  • デ・ステイル運動と音楽家の関係
    尹智博; 小山明 日本建築学会大会講演梗概集 2017年09月
  • ブックデザインにおけるプリプレスからポストプレスまでの再考と実践
    萩原小麻紀; 尹智博; 崔琴美 神戸芸術工科大学紀要2017 2017年
  • デザイナーとアーティストの為の基礎的なプログラミングの導入教育方法について
    尹智博; 大内克哉; 榮元正博 神戸芸術工科大学紀要2017(共同研究報告) 2017年
  • ワイヤーフレームモデルの自動生成手法に関する研究‐影絵としてのアナモルフォーシスの表現‐
    尹智博 芸術工学会誌 2016年11月 [査読有り]
  • デ・ステイルとピアノ曲集「Proeven van Stijlkunst」
    尹智博; 小山明 日本建築学会大会講演梗概集 2016年09月
  • 未来のデザイン=「ポスト・デザイン」に関する研究
    小山明; 橋本英治; 藤山哲朗; 大内克哉; 榮元正博; 尹智博; 入江経一 神戸芸術工科大学2016 2016年
  • 十二音技法に内在する造形芸術の概念に関する研究
    尹智博 芸術工学会誌 2015年11月 [査読有り]
  • 9093 『De Stijl』誌への「寄稿」とメンバー構成 その2 : 『De Stijl』誌に掲載された「図版」について(西洋近代:1910〜20年代,建築歴史・意匠,学術講演会・建築デザイン発表会)
    尹 智博; 小山 明 学術講演梗概集 2015 185 -186 2015年09月
  • カレッジ・オブ・ファインアーツ(COFA)との大学間国際連携による先端的デザイン教育の研究および実践
    小山明; 入江経一; 藤山哲朗; 大内克哉; 榮元正博; 尹智博; 長野真紀; スプツニ子 神戸芸術工科大学紀要2015 2015年
  • インタラクションデザインの教育方法に関する研究
    小山明; 藤山哲朗; 大内克哉; 尹智博; 長野真紀; 榮元正博; 入江経一; スプツニ子 神戸芸術工科大学2015 2015年
  • 災害時に役立つ小さな空間の作り方に関する研究
    久冨敏明; 赤崎正一; 安森弘昌; 田頭章徳; 尹智博; 清水薫; 小菅瑠香 神戸芸術工科大学紀要2015 2015年
  • 9425 『De Stijl』誌への「寄稿」とメンバー構成(西洋近代:20世紀初頭,建築歴史・意匠,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
    尹 智博; 小山 明 学術講演梗概集 2014 849 -850 2014年09月
  • ARDUINOおよびKINECTを使用したフィジカルコンピューティングに関する研究
    小山明; 橋本英治; 大内克哉; 尹智博; スプツニ子 神戸芸術工科大学紀要2014 2014年
  • デ・ステイルの造形とアーノルト・シェーンベルクの音楽との共通性
    尹智博 科学研究費成果報告書 2013年
  • 大学間国際ジョイントワークショップおよび教育ラウンドテーブル開催を基盤とするデザイン教育の新たな可能性に関する実践的研究
    小山明; 鈴木明; 藤山哲朗; 岡部憲明; 山﨑均; 大内克哉; 久冨敏明; 尹智博 神戸芸術工科大学紀要2013 2013年
  • 大規模災害時における避難所空間のデザイン開発‐仮設空間の一単位としての収納家具の建築設計開発‐
    久冨敏明; 安森弘昌; 田頭章徳; 尹智博 神戸芸術工科大学紀要2013 2013年
  • 9180 テオ・ファン・ドゥースブルフの造形とアーノルト・シェーンベルクの「十二音技法」の音楽との構成手法における共通性(西洋近代(2),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
    尹 智博; 小山 明 学術講演梗概集 2012 359 -360 2012年09月
  • 情報化社会における大学のデザイン教育に関する研究
    小山明; 岡部憲明; 鈴木明; 山﨑均; 藤山哲朗; 大内克哉; 久冨敏明; 尹智博 神戸芸術工科大学紀要2012 2012年
  • 芸術系大学における授業を地域社会へ発信する事例の研究/「構成された光」展をとおして
    久冨敏明; 友定聖雄; 荒木優子; 小山明; 田頭章徳; 橋本英治; 山﨑均; 市野元和; 鈴木明; 藤山哲朗; 瀬能徹; 見明暢; 尹智博 神戸芸術工科大学紀要2012 2012年
  • 9374 「十二音技法」のモデルとダイアグラムについて(ドイツ,オーストリア,オランダ,建築歴史・意匠)
    尹 智博; 小山 明 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2011 747 -748 2011年07月
  • 地域社会へ発信する授業の開発とその実践的研究
    久冨敏明; 市野元和; 山﨑均; 荒木優子; 瀬能徹; 藤山哲朗; 見明暢; 田頭章徳; 尹智博 神戸芸術工科大学紀要2011 2011年
  • トロープスと12色環とのダイアグラムの類似性 : ヨーゼフ・マティアス・ハウアーとヨハネス・イッテンについて(C-1 色彩と視覚心理,研究発表,芸術工学会2010年度秋期大会in浜松)
    尹 智博 芸術工学会誌 (54) 60 -61 2010年11月 [査読有り]
  • 9108 『De Stijl』誌における音楽の論文とアーノルト・シェーンベルクの関係(西洋近代:モダン・ムーヴメント,建築歴史・意匠)
    尹 智博; 小山 明 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2010 215 -216 2010年07月
  • ヨーロッパにおける先進的なデザイン教育方法の調査研究
    小山明; 岡部憲明; 鈴木明; 藤山哲朗; 山﨑均; 大内克哉; 久冨敏明; 尹智博 神戸芸術工科大学紀要2010 2010年
  • ダニエル・リベスキンドとトータル・セリエリズム : ユダヤ博物館における音楽的思考(音楽・言語,研究発表,芸術工学会2009年度秋期大会(神戸))
    尹 智博 芸術工学会誌 (51) 32 -33 2009年11月 [査読有り]
  • デ・ステイルの造形とアーノルト・シェーンベルクの「十二音技法」の音楽との類似性(芸術工学会奨励賞2009年度受賞研究)
    尹 智博 芸術工学会誌 (50) 80 -80 2009年10月
  • 9059 パウル・ヒンデミットによる音楽における「調性」と「重力」(西洋近代:ドイツ/オーストリア,建築歴史・意匠)
    尹 智博; 小山 明 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2009 117 -118 2009年07月
  • 9310 アーノルト・シェーンベルクの音楽とデ・ステイルの造形における共通性(西洋近代:20世紀(1),建築歴史・意匠)
    尹 智博; 小山 明 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2008 619 -620 2008年07月

受賞

  • 2015年12月 Creative Hack Award Finalist(3Dデザイン部門)
  • 2015年12月 Creative Hack Award Finalist(グラフィック部門)
  • 2009年11月 芸術工学会 奨励賞
     JPN
  • 2009年03月 神戸芸術工科大学 芸術工学賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 十二音技法に内在する造形芸術の概念の解明、及び同作曲技法を用いた造形制作への応用
    日本学術振興会:科学研究費 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 尹 智博
  • アルゴリズミックデザインと3Dプリンタを用いたSTEAM教育の開発
    香川大学:研究推進事業(若手)
    研究期間 : 2022年07月 -2023年03月 
    代表者 : 尹智博
  • 与島五島における伝統文化の持続的継承と発展に関する基盤研究
    日本学術振興会:科学研究費 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 戸矢崎 満男; さくま はな; 藤山 哲朗; 川井 広之; 尹 智博
     
    瀬戸内の与島五島(沙弥島・瀬居島・与島・岩黒島・櫃石島)の地理的、歴史的、文化的な調査と伝統文化の持続的継承を目的とした「地域連携型アート・プロジェクト」のための基礎研究を行った。瀬戸大橋で繋がる香川県の与島五島は、過疎化などの問題が進む中で、伝統行事などを絶やさず継承している。特徴ある「盆踊り」の現状や、空海の影響濃い「お大師市」を調査し、マップ制作などを行った。瀬居島では、3年ごとに開催される「瀬戸内国際芸術祭」に合わせて、地域連携型アート・プロジェクトを坂出市及び地域住民と共同で計画した。研究を基にした瀬居島アートプロジェクトは、2019・2022年に実施した。
  • プログラムとデバイス連携の導入教育方法に関する研究
    神戸芸術工科大学:共同研究
    研究期間 : 2016年04月 -2017年03月 
    代表者 : 尹智博; 大内克哉; 榮元正博
  • デ・ステイルの造形とアーノルト・シェーンベルクの音楽との共通性
    日本学術振興会:科学研究費 若手研究(B)
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 尹 智博
     
    デ・ステイルの造形とシェーンベルクの「十二音技法」の音楽は、異なる芸術領域でありながらも、それぞれの芸術領域において自明のものとしてあった「重力」を前提とした絵画や建築の表現、「調性」に従った音楽の表現に対して、この「重力」や「調性」というものに束縛されない自由な表現を求める強い意識が認められる。また、「上下前後左右の消失」という共通する概念と言語的な表現を共有し、それを作品制作として試みる事によって、この「無重力」や「無調性」といった「中心」のない存在を追及していた事が明らかとなった。

委員歴

  • 2024年 - 現在   高松市美しいまちづくり   アドバイザー(デザイン)
  • 2024年 - 現在   芸術工学会   代議員
  • 2023年 - 現在   日本教育大学協会全国美術部門   地区全国委員(四国)
  • 2023年 - 現在   大学美術教育学会   地区全国委員(四国)
  • 2023年09月   大学美術教育学会   大会実行委員
  • 2022年 - 2023年   日本基礎造形学会   論文集査読委員
  • 2021年   日本建築学会   論文集査読委員
  • 2019年11月   芸術工学会   大会実行委員・大会梗概査読委員
  • 2015年12月 - 2018年11月   芸術工学会   選挙管理委員
  • 2015年11月   芸術工学会   大会実行委員

担当経験のある科目

  • アート表現(ビジュアルデザイン)香川大学大学院
  • 芸術C(比較芸術)香川大学
  • デザインIA、IB、IIA、IIB香川大学
  • 構成IA、IB、IIA、IIB香川大学
  • 美術理論香川大学
  • 図画工作、美術科教育論、美術科内容構成、香川大学
  • プログラミング演習A神戸芸術工科大学
  • サウンドデザイン論神戸芸術工科大学
  • 比較芸術論、芸術工学概論、博物館情報メディア論、プログラミング基礎実習、コンピュータ基礎実習、他、神戸芸術工科大学

学術貢献活動

  • 香川県中学校教育研究会・美術部会大会 助言
    期間 : 2023年10月01日 - 2023年11月05日
    役割 : その他
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 香川県中学校教育研究会・美術部会

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.