研究者データベース

後藤田中 (ゴトウダ ナカ)

        
    創造工学部 創造工学科 情報化推進統合拠点 創発科学研究科 創発科学専攻 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(工学)(徳島大学)

J-Global ID

プロフィール

  • 香川大学 創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース 教授/ 香川大学 情報メディアセンター 副センター長 / 情報戦略室 室員 / 大学連携e-learning教育支援センター四国 センター教員
    TEL: 087-864-2000(代表) 
    〒760-0016 香川県高松市幸町1-1 研究交流棟4F

    1979年10月 徳島県生まれ

    マルチメディア(映像・センサ技術等)とネットワークコミュニティを複合的に活用した教育手法の開発・分析に携わっています.

    スポーツ科学を専門に研究を行う,国立スポーツ科学センター スポーツ科学研究部(ITユニット エンジニアグループ)に所属した後,現在は,香川大学 情報メディアセンターおよび同大学 創造工学部にて、全学的な情報ガバナンスの整備、情報工学に関する教育・研究にもそれぞれ貢献しています.

    情報メディアセンター URL: https://www.itc.kagawa-u.ac.jp/

研究キーワード

  • コミュニティ   フィジカルコンピューティング   マルチメディア   eラーニング   認知科学   教育工学   ヒューマンコンピュータインタラクション   ユビキタスコンピューティング   グループウェア   協調学習   

研究分野

  • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学
  • 情報通信 / 情報学基礎論
  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション
  • 情報通信 / データベース
  • 人文・社会 / 認知科学
  • ライフサイエンス / スポーツ科学
  • 人文・社会 / 教育工学

経歴

  • 2024年04月 - 現在  香川大学情報化推進統合拠点 / 香川大学 創造工学部教授
  • 2021年04月 - 2024年03月  芝浦工業大学SIT総合研究所 グローバル建築技術研究センター研究所客員准教授
  • 2020年07月 - 2023年03月  香川大学情報メディアセンター / 香川大学 創造工学部准教授
  • 2018年04月 - 2020年06月  香川大学総合情報センター / 香川大学 創造工学部准教授
  • 2015年04月 - 2018年03月  香川大学総合情報センター / 香川大学 工学部 電子・情報工学科(兼任)助教
  • 2012年04月 - 2015年03月  独立行政法人日本スポーツ振興センター 国立スポーツ科学センタースポーツ科学研究部研究員
  • 2011年04月 - 2012年03月  高知工科大学 情報学群客員研究員 (兼任)
  • 2010年10月 - 2012年03月  独立行政法人日本学術振興会特別研究員PD
  • 2010年10月 - 2011年03月  徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部研究員 (兼任)
  • 2010年04月 - 2010年09月  独立行政法人日本学術振興会特別研究員DC
  • 2009年11月 - 2010年03月  徳島大学 工学部リサーチアシスタント
  • 2000年05月 - 2003年03月  Webデザイナフリーランス

学歴

  • 2008年04月 - 2010年09月   徳島大学大学院   先端技術科学教育部 博士後期課程   知能情報システム工学コース
  • 2009年07月 - 2009年08月   独・デュイスブルグ大学   PhD-academy 2009   Summer School 短期留学
  • 2006年04月 - 2008年03月   徳島大学大学院   先端技術科学教育部 博士前期課程   知能情報システム工学コース
  • 2003年04月 - 2006年03月   徳島大学   工学部   知能情報工学科
  • 1998年04月 - 2000年05月   東京工業大学   第2類   (工学部/材料系)

所属学協会

  • 日本建築学会   教育システム情報学会   ヒューマンインタフェース学会   APSCE   人工知能学会   電子情報通信学会   

研究活動情報

論文

  • 後藤田 中; 神田 亮; 田中 凌太; 鈴木 実緒
    住総研研究論文集・実践研究報告集 50 25 - 36 一般財団法人 住総研 2024年03月
  • Kenji Matsuura; Hiroki Tanioka; Stephen Karungaru; Tomohito Wada; Naka Gotoda
    International Journal of Learning Technologies and Learning Environments 6 1 1 - 1 2023年
  • Yusuke Yagi; Yusuke Kometani; Saerom Lee; Naka Gotoda; Takayuki Kunieda; Masanori Yatagai; Teruhiko Unoki; Rihito Yaegashi
    HCI (6) 399 - 410 2023年
  • 矢谷 鷹将; 山田 哲; 浅木森 浩樹; 末廣 紀史; 武田 啓之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人
    学術情報処理研究 26 1 126 - 130 2022年12月 [査読有り]
  • 浅木森 浩樹; 矢谷 鷹将; 山田 哲; 末廣 紀史; 武田 啓之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人
    学術情報処理研究 26 1 120 - 125 2022年12月 [査読有り]
  • 山田 哲; 矢谷 鷹将; 浅木森 浩樹; 末廣 紀史; 武田 啓之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人
    学術情報処理研究 26 1 45 - 51 2022年12月 [査読有り]
  • 香川大学のDX推進環境の整備とDX推進の取り組みについて――業務システムの内製開発によるDX推進
    石川, 颯馬; 山田, 哲; 末廣, 紀史; 武田, 啓之; 國枝, 孝之; 米谷, 雄介; 後藤田, 中; 浅木森, 浩樹; 八重樫, 理人
    情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) 8 1 88 - 99 2022年02月
  • Kenji Matsuura; Hiroki Tanioka; Naka Gotoda; Tomohito Wada
    16th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication(IMCOM) 1 - 7 2022年
  • 実験科目における非同期型口頭試問の実践と課題
    小林雄志; 赤木亮太; 牧下英世; 後藤田中; 江間諒一
    教育システム情報学会誌 39 2 2022年
  • 椎木 卓巳; 山田 哲; 末廣 紀史; 武田 啓之; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 林 敏浩; 八重樫 理人
    学術情報処理研究 25 1 78 - 85 国立大学法人 情報系センター協議会 2021年11月
  • 香川大学の産学連携/共創の取り組みについて
    米谷雄介; 後藤田中; 喜田弘司; 國枝孝之; 八重樫理人
    教育システム情報学会誌 38 3 2021年
  • Shu Yano; Kenji Matsuura; Hiroki Tanioka; Hiromu Naito; Naka Gotoda; Tomohito Wada
    Proceedings - 2020 9th International Congress on Advanced Applied Informatics, IIAI-AAI 2020 213 - 216 2020年09月
  • 集団対戦型フィールドスポーツの戦術適用判断の支援環境―バスケットボールのオフェンス基本戦術
    箭野 柊; 松浦 健二; 谷岡 広樹; カルンガル ステファン; 幸田 尚也; 後藤田 中; 和田 智仁
    情報処理学会論文誌 61 3 657 - 666 2020年03月
  • Naka Gotoda; Yusuke Kometani; Rihito Yaegashi; Toshihiro Hayashi
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 12185 164 - 174 2020年
  • Yuki Hirasawa; Naka Gotoda; Ryo Kanda; Kosuke Hirata; Ryota Akagi
    IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering(TALE) 984 - 986 2020年
  • Yusuke Kometani; Koichiro Yonemaru; Naoto Hikawa; Kyosuke Takahashi; Naka Gotoda; Takayuki Kunieda; Rihito Yaegashi
    Human Interface and the Management of Information. Interacting with Information - Thematic Area 469 - 478 2020年
  • Takumi Shiiki; Tomoki Yabe; Teruhiko Unoki; Takayuki Kunieda; Yusuke Kometani; Naka Gotoda; Rihito Yaegashi
    Knowledge-Based Software Engineering: 2020(JCKBSE) 152 - 161 2020年
  • Soma Ishikawa; Ryosuke Izumi; Hiroki Asakimori; Satoru Yamada; Takayuki Kunieda; Yusuke Kometani; Naka Gotoda; Rihito Yaegashi
    141 - 151 2020年
  • Takayuki Kunieda; Satoru Yamada; Yusuke Kometani; Naka Gotoda; Rihito Yaegashi
    96 - 108 2020年
  • Takayuki Kunieda; Satoru Yamada; Tetsuya Ikeda; Yusuke Kometani; Naka Gotoda; Rihito Yaegashi
    177 - 182 2020年
  • Shu Yano; Kenji Matsuura; Hiroki Tanioka; Stephen Karungaru; Naoya Kohda; Naka Gotoda; Tomohito Wada
    1 - 4 2020年
  • 神田 亮; 八重樫 理人; 宮本 慎宏; 松永 貴輝; 長尾 敦史; 後藤田 中; 米谷 雄介; 蟹澤 宏剛
    工学教育 68 4 4_51 - 4_57 公益社団法人 日本工学教育協会 2020年 [査読有り]
  • 米谷 雄介; 米丸 浩一郎; 樋川 直人; 高橋 亨輔; 後藤田 中; 國枝 孝之; 八重樫 理人
    教育システム情報学会誌 37 2 131 - 142 教育システム情報学会 2020年 [査読有り]
  • 香川大学におけるセキュリティを意識した学内情報基盤の構築と学内情報基盤に基づく実践の取り組み (特集 総合力で造る情報基盤)
    米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人; 藤本 憲市
    オペレーションズ・リサーチ = Communications of the Operations Research Society of Japan : 経営の科学 64 9 534 - 540 日本オペレーションズ・リサーチ学会 ; 1956- 2019年09月 [査読有り][招待有り]
  • Yuki Hirasawa; Takuya Ishioka; Naka Gotoda; Kosuke Hirata; Ryota Akagi
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 11570 492 - 501 2019年
  • Tomoki Yabe; Teruhiko Unoki; Takayuki Kunieda; Yusuke Kometani; Naka Gotoda; Ken’ichi Fujimoto; Toshihiro Hayashi; Rihito Yaegashi
    Smart Innovation, Systems and Technologies 108 214 - 220 2019年
  • Tomoki Yabe; Teruhiko Unoki; Takayuki Kunieda; Yusuke Kometani; Naka Gotoda; Ken'ichi Fujimoto; Toshihiro Hayashi; Rihito Yaegashi
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 11569 LNCS 392 - 401 2019年
  • Tomoki Yabe; Teruhiko Unoki; Takayuki Kunieda; Yusuke Kometani; Naka Gotoda; Ken'ichi Fujimoto; Toshihiro Hayashi; Rihito Yaegashi
    KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING: 2018, JCKBSE 2018 108 214 - 220 2019年
  • Tomoki Yabe; Teruhiko Unoki; Takayuki Kunieda; Yusuke Kometani; Naka Gotoda; Ken'ichi Fujimoto; Toshihiro Hayashi; Rihito Yaegashi
    Human Interface and the Management of Information. Visual Information and Knowledge Management - Thematic Area 392 - 401 2019年
  • 國枝 孝之; 山田哲; 池田哲也; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人
    学術情報処理研究 23 1 138 - 144 国立大学法人 情報系センター協議会 2019年 [査読有り]
  • 國枝 孝之; 矢部 智暉; 末廣 紀史; 太田 裕士; 米谷 雄介; 後藤田 中; 林 敏浩; 最所 圭三; 八重樫 理人
    学術情報処理研究 23 1 128 - 137 国立大学法人 情報系センター協議会 2019年 [査読有り]
  • 米谷 雄介; 最所 圭三; 喜田 弘司; 後藤田 中; 北原 美里; 小野 滋己; 青木 有香; 八重樫 理人; 藤本 憲市; 林 敏浩; 今井 慈郎
    学術情報処理研究 23 1 112 - 121 国立大学法人 情報系センター協議会 2019年 [査読有り]
  • Suitable Judgement Assistance of Visualization Method for Sensor Log Overlapping on Daily Video
    Takuya Ishioka; Naka Gotoda; Christian Alo; Takayuki Kunieda; Rihito Yaegashi; Toshihiro Hayashi
    Proc. of CELDA2018 168 - 176 2018年10月 [査読有り]
  • Kenji Matsuura; Hiroshi Toyooka; Stephen Githinji Karungaru; Naka Gotoda
    The Journal of Information and Systems in Education Vol.17 No.1 27 - 35 教育システム情報学会 2018年05月 [査読有り]
  • Ellipse Feature Detection in Rope Skipping for Gross Motor Skill Development
    Stephen Githinji Karungaru; Kenji Matsuura; Naka Gotoda
    International Journal of Engineering Science and Innovative Technology (IJESIT) Vol.7 No.3 10 - 14 2018年05月 [査読有り]
  • インシデント対応におけるリスクアセスメント過程認識のための可視化・伝達を支援するシステムの開発と支援
    山崎勇二; 後藤田中; 米谷雄介; 林敏浩; 八重樫理人; 最所圭三最所
    電子情報通信学会技術研究報告 117 469 83 - 88 2018年03月
  • Tomoki Yabe; Teruhiko Unoki; Takayuki Kunieda; Yusuke Kometani; Naka Gotoda; Ken'ichi Fujimoto; Toshihiro Hayashi; Rihito Yaegashi
    Knowledge-Based Software Engineering: 2018(JCKBSE) 214 - 220 2018年
  • Takayuki Kunieda; Yusuke Kometani; Naka Gotoda; Rihito Yaegashi
    Knowledge-Based Software Engineering: 2018(JCKBSE) 221 - 230 2018年
  • Ryosuke Izumi; Takayuki Kunieda; Yusuke Kometani; Naka Gotoda; Rihito Yaegashi
    Knowledge-Based Software Engineering: 2018(JCKBSE) 207 - 213 2018年
  • 米谷 雄介; 最所 圭三; 後藤田 中; 小野 滋己; 青木 有香; 宮﨑 凌大; 八重樫 理人; 藤本 憲市; 林 敏浩; 今井 慈郎
    学術情報処理研究 22 1 54 - 63 国立大学法人 情報系センター協議会 2018年 [査読有り]
  • 吉川 健彦; 松浦 健二; 菅原 宏太; カルンガル ギディンシ ステファン; 後藤田 中
    日本教育工学会論文誌 Vol.41 No.Suppl. 229 - 232 日本教育工学会 2017年11月 [査読有り]
  • 観光日記生成/印刷システム「KaDiary/カダイアリー」の開発と香川県小豆島における観光日記を用いた観光行動分析
    熊野 圭馬; 宮川怜; 國枝孝之; 山田 哲; 後藤田 中; 紀伊 雅敦; 八重樫理人
    情報処理学会 デジタルプラクティス 8 4 325-333  2017年10月 [査読有り]
  • 広告表示プリンタシステム「KadaPos/カダポス」の開発と香川大学における実運用による評価
    高田良介; 後藤田 中; 紀伊 雅敦; 國枝孝之; 山田 哲; 佐野弘実; 竹下裕也; 八重樫理人
    情報処理学会 デジタルプラクティス 8 4 316-324  2017年10月 [査読有り]
  • Design, Implementation and Trial Evaluation of CPU Simulator to Visualize Register-transfer level Micro-Operation
    Shinya Hara; Yoshiro Imai; Koji Kagawa; Kazuaki Ando; Rihito Yaegashi; Keizo Saisho; Kyosuke Takahashi; Hitoshi Inomo; Naka Gotoda; Toshihiro Hayashi; Hiroyuki Tominaga; Tomohiko Takagi
    Proceedings of the Third International Conference on Electronics and Software Science (ICESS2017) 7 - 12 2017年07月 [査読有り]
  • Multilingual Improvement of an e-Learning System for Packet Routing Visualization
    Lorkan Sauvion; Valentin Messias; Chiaki Kawanishi; Yoshiro Imai; Koji Kagawa; Kazuaki Ando; Rihito Yaegashi; Naka Gotoda; Kyosuke Takahashi; Hitoshi Inomo; Tomohiko Takagi; Hiroyuki Tominaga; Toshihiro Hayashi; Shunsuke Doi; Shinya Hara; Tetsuo Hattori
    Proceedings of the Third International Conference on Electronics and Software Science (ICESS2017) 13 - 18 2017年07月 [査読有り]
  • Development of Document Transferring and Archiving Service with Sentiment Analysis-based Preprocessing Facility
    Shunsuke Doi; Yoshiro Imai; Kazuaki Ando; Koji Kagawa; Rihito Yaegashi; Keizo Saisho; Kyosuke Takahashi; Hitoshi Inomo; Naka Gotoda; Toshihiro Hayashi; Hiroyuki Tominaga; Tomohiko Takagi
    Proceedings of the Third International Conference on Electronics and Software Science (ICESS2017) 160 - 165 2017年07月 [査読有り]
  • Development of the Travel Diary Generating/Printing System (KaDiary) using Geotagged Photos and Extracting Tourists’ Behavior from Diaries
    Keima Kumano; Rei Miyagawa; Satoru Yamada; Takayuki Kunieda; Naka Gotoda; Masanobu Kii; Rihito Yaegashi
    GEOProcessing 2017 : The Ninth International Conference on Advanced Geographic Information Systems, Applications, and Services 63-68  2017年03月 [査読有り]
  • Development of a Sharing System for Virtual Graffiti of Tourism Information among Tourists using Image Recognition
    Rei Miyagawa; Keima Kumano; Takayuki Kunieda; Tetsuya Ikeda; Naka Gotoda; Masanobu Kii; Rihito Yaegashi
    SMART ACCESSIBILITY 2017 : The Second International Conference on Universal Accessibility in the Internet of Things and Smart Environments 26-27  2017年03月 [査読有り]
  • ICT Operational Model and ICT Operational Pattern which Express Teacher’s Operation in a Lecture
    Naoya Okada; Naka Gotoda; Toshihiro Hayashi; Norifumi Suehiro; Keizo Saisho; Rihito Yaegashi
    eLmL 2017 : The Ninth International Conference on Mobile, Hybrid, and On-line Learning 25 - 28 2017年03月 [査読有り]
  • Methods to Measure the Achievement of Learning Using Lecture Contents
    Ryosuke Takata; Naka Gotoda; Toshihiro Hayashi; Hiroshi Murai; Ken'ichi Fujimoto; Rihito Yaegashi
    eLmL 2017 : The Ninth International Conference on Mobile, Hybrid, and On-line Learning 29 - 32 2017年03月 [査読有り]
  • 高田 良介; 後藤田 中; 藤本 憲市; 村井 礼; 林 敏浩; 上之薗 和宏; 三好 匠; 八重樫 理人
    教育メディア研究 23 2 95 - 106 日本教育メディア学会 2017年03月 [査読有り]
  • Kenji Matsuura; Stephen Karungaru; Naka Gotoda
    Proceedings of the 11th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication, IMCOM 2017 2017年01月 [査読有り]
  • 後藤田 中; 奥田 宏志; 江間 諒一; 牧下 英世; 小林 雄志; 赤木 亮太
    日本科学教育学会年会論文集 41 0 339 - 340 一般社団法人 日本科学教育学会 2017年
  • A Learning Support System for Integrated Motor Skill by Organized Training Stages
    Kohta Sugawara; Takehiko Yoshikawa; Kenji Matsuura; Karungaru Stephen; Naka Gotoda
    25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION (ICCE 2017) 451 - 456 2017年
  • Observing the Degree of Distortion in Coordinated Motor Actions
    Takehiko Yoshikawa; Kohta Sugawara; Kenji Matsuura; Karungaru Stephen; Naka Gotoda
    25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION (ICCE 2017) 415 - 420 2017年
  • Proposal of a Methodology based on Organization of Learning Material including Multiple Perceptions for Knowledge Communication of Physical Training
    Takuya Ishioka; Naka Gotoda; Yuji Kobayashi; Kenji Matsuura; Rihito Yaegashi; Toshihiro Hayashi; Stephen Karungaru
    Proceedings of Gong Show & Young Researcher Contributions in ICKM2016 1 - 5 2016年10月 [査読有り]
  • Intellectual-Property Learning System Supported by SOM Classifier
    Hiroshi Murai; Ken'ichi Fujimoto; Toshihiro Hayashi; Naka Gotoda; Rihito Yaegashi
    Proc. Int. Conf. on Artificial Intelligence Science and Technology 113 - 118 2016年07月 [査読有り]
  • Hiroshi Murai; Toshihiro Hayashi; Rihito Yaegashi; Ken'ichi Fujimoto; Naka Gotoda
    International Journal of Computing, Communication and Instrumentation Engineering 3 2 342 - 345 2016年07月 [査読有り]
  • Ken'ichi Fujimoto; Hiroshi Murai; Toshihiro Hayashi; Naka Gotoda; Rihito Yaegashi
    International Journal of Computing, Communication and Instrumentation Engineering 3 2 346 - 348 2016年07月 [査読有り]
  • 個別の実践環境の違いを考慮した運動教育のe-Learningフレームワークの提案
    石岡匠也; 後藤田中; 小林雄志; 松浦健二; 八重樫理人; 林敏浩
    電子情報通信学会技術研究報告 115 492 199 - 204 2016年03月
  • フィットネス測定スキルの養成を支援するCMSの提案
    山本貴裕; 後藤田中; 小林雄志; 松浦健二; 八重樫理人; 林敏浩
    電子情報通信学会技術研究報告 115 492 211 - 214 2016年03月
  • A learning support system regarding motion trigger for repetitive motion having an operating instrument
    Hiroshi Toyooka; Kenji Matsuura; Naka Gotoda
    Proceedings of the 13th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, CELDA 2016 33 - 40 2016年
  • Development of a Gross Motor Skill by Combining Primitive Motions in Repetitive Exercise
    Kohta Sugawara; Hiroshi Toyooka; Kenji Matsuura; Stephen Karungaru; Naka Gotoda
    2016 IEEE 5TH GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS 2016年 [査読有り]
  • ICT Operational Models to View the Actual Usage of Teachers' Desk Systems
    Liang Xu; Ryosuke Takata; Hiroshi Ohta; Tomohiko Takagi; Norifumi Suehiro; Naka Gotoda; Toshihiro Hayashi; Rihito Yaegashi
    2016 IEEE/ACIS 15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER AND INFORMATION SCIENCE (ICIS) 967 - 969 2016年 [査読有り]
  • Proposal of Organizing Learning Material with Multiple Perceptions Depending on Preference of Physical Training
    Takuya Ishioka; Naka Gotoda; Yuji Kobayashi; Kenji Matsuura; Karungaru Stephen; Rihito Yaegashi; Toshihiro Hayashi; Kenichi Fujimoto; Hiroshi Murai
    SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON ELECTRONICS AND SOFTWARE SCIENCE (ICESS2016) 56 - 64 2016年 [査読有り]
  • A Study of Classification of Quizzes on Intellectual-Property Education
    Hiroshi Murai; Toshihiro Hayashi; Rihito Yaegashi; Ken’ichi Fujimoto; Naka Gotoda
    Proceedings of International Conference on Innovative Research in Engineering and Technology (IRET-16) 121 - 122 2016年01月 [査読有り]
  • Development of a Multimedia Share System to Provide Spot-information for Tourists by Location-based Information
    Keima Kumano; Ryo Oooka; Naka Gotoda; Masanobu Kii; Toshihiro Hayashi; Rihito Yaegashi
    Proceedings of The Fourth International Conference on Informatics & Applications 333 - 338 2015年07月 [査読有り]
  • Development of the Function which Collects Viewing History in the Support System for Dividing and Viewing Lecture Contents
    Ryosuke Takata; Naka Gotoda; Hiroshi Murai; Toshihiro Hayashi; Rihito Yaegashi
    Proceedings of The Fourth International Conference on Informatics & Applications 325 - 328 2015年07月 [査読有り]
  • Development of a Presentation System for Tourist Information which Helps the Tourists to Post and Share their Comments
    Ryo Ooka; Keima Kumano; Takayuki Kunieda; Tetsuya Ikeda; Naka Gotoda; Masanobu Kii; Toshihiro Hayashi; Rihito Yaegashi
    Proceedings of The Fourth International Conference on Informatics & Applications 329 - 332 2015年07月 [査読有り]
  • Shinya Yoshioka; Kenji Matsuura; Naka Gotoda
    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION & ENGINEERING SYSTEMS 19TH ANNUAL CONFERENCE, KES-2015 60 775 - 783 2015年 [査読有り]
  • Content Management System to Support Improvement in Quality of Fitness Testing of Athletes
    Yuji Kobayashi; Naka Gotoda
    Workshop Proceedings of ICCE2014 805 - 813 2014年11月
  • 後藤田 中; 松浦 健二; 田中 俊夫
    教育システム情報学会論文誌 31 1 28 - 37 Japanese Society for Information and Systems in Education 2014年01月 [査読有り]
  • Masafumi Kosaka; Hiroaki Ogata; Kenji Matsuura; Toshiro Tanaka; Kazuhide Kanenishi; Naka Gotoda; Yoneo Yano
    2013 IEEE Conference Anthology, ANTHOLOGY 2013 260 - 264 2014年 [査読有り]
  • Design of Tennis Training with Shot-timing Feedback based on Trajectory Prediction of Ball
    Naka Gotoda; Kenji Matsuura; Koji Nakagawa; Chikara Miyaji
    Workshop Proceedings of ICCE2013 196 - 201 2013年11月 [査読有り]
  • Shinichi Yamagiwa; Naka Gotoda; Yuji Yamamoto
    ICSPORTS: PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONGRESS ON SPORTS SCIENCE RESEARCH AND TECHNOLOGY SUPPORT 30 - 40 2013年 [査読有り]
  • Naka Gotoda; Yoshihisa Sakurai; Kenji Matsuura; Koji Nakagawa; Chikara Miyaji
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 8005 2 84 - 93 2013年 [査読有り]
  • A Coaching CMS with Wireless Sensors using ANT+ Connectivity Solution
    Naka Gotoda; Yoshihisa Sakurai; Kenji Matsuura; Koji Nakagawa; Chikara Miyaji
    Workshop Proceedings of ICCE2012 508 - 515 2012年11月 [査読有り]
  • Support on Repeating-Skill Development -Modulating from monitored data to a target-
    Keisuke Hamagami; Kenji Matsuura; Kazuhide Kanenishi; Naka Gotoda
    Workshop Proceedings of ICCE2012 491 - 498 2012年11月 [査読有り]
  • 後藤田 中; 松浦 健二; 大塚 真二; 田中 俊夫; 矢野 米雄
    教育システム情報学会論文誌 29 3 152 - 164 2012年07月 [査読有り]
  • 後藤田 中; 松浦 健二; 大塚 真二; 田中 俊夫; 矢野 米雄
    教育システム情報学会誌 Vol.29 No.3 152 - 164 教育システム情報学会事務局 2012年07月 [査読有り]
  • Integrating Electroencephalogram Analysis for Improving Mental Condition in Physical Skill Learning
    Soichiro Takaiwa; Kenji Matsuura; Naka Gotoda; Kazuhide Kanenishi; Hiroaki Ogata; Yoneo Yano
    Workshop Proceedings of ICCE2011 516 - 522 2011年11月 [査読有り]
  • Naka Gotoda; Kenji Matsuura; Shinji Otsuka; Toshio Tanaka; Shinichi Yamagiwa; Yoneo Yano
    Proceedings of KES2011 6883 3 21 - 30 2011年 [査読有り]
  • Shinji Otsuka; Kenji Matsuura; Naka Gotoda; Toshio Tanaka; Kazuhide Kanenishi; Hiroaki Ogata; Yoneo Yano
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 6883 3 520 - 528 2011年 [査読有り]
  • Naka Gotoda; Kenji Matsuura; Shjinji Otsuka; Toshio Tanaka; Yoneo Yano
    International Journal of Mobile Learning and Organisation 5 3-4 282 - 298 2011年 [査読有り]
  • 後藤田 中; 松浦 健二; 鍋島 豊晶; 金西 計英; 矢野 米雄
    日本教育工学会論文誌 34 3 269 - 277 日本教育工学会 2010年12月 [査読有り]
  • Remote Training-Support of Running Form for Runners with Wireless Sensor
    Naka Gotoda; Kenji Matsuura; Shinji Otsuka; Toshio Tanaka; Yoneo Yano
    Proceedings of ICCE2010 417 - 421 2010年11月 [査読有り]
  • Luis Inostroza Cueva; Masao Murota; Toshihiro Hayashi; Hiroyuki Mitsuhara; Naka Gotoda; Yoneo Yano
    Educational Technology Research 33 1 1 - 10 Japan Society for Educational Technology 2010年11月 [査読有り]
  • Naka Gotoda; Kenji Matsuura; Takuji Hirano; Toshio Tanaka; Yoneo Yano
    International Journal of Knowledge and Web Intelligence 1 3-4 289 - 303 2010年07月 [査読有り]
  • 仮想的に訓練集団を構成することによるジョギング支援サイト
    後藤田 中; 松浦 健二; 大塚 真二; 鍋島 豊晶; 金西 計英; 矢野 米雄
    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム 93 7 1144 - 1153 社団法人電子情報通信学会 2010年07月 [査読有り]
  • Learning and Competing Rope-Skipping Skills on a Community Site
    Kenji Matsuura; Naka Gotoda; Yoneo Yano
    Proceedings of ED-MEDIA2010 3204 - 3209 2010年06月 [査読有り]
  • Kenji Matsuura; Naka Gotoda; Tetsushi Ueta; Yoneo Yano
    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT IV 6279 145 - + 2010年 [査読有り]
  • Naka Gotoda; Kenji Matsuura; Shinji Otsuka; Toshio Tanaka; Yoneo Yano
    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT II 6277 620 - + 2010年 [査読有り]
  • Supporting Skill Awareness for Runners through Wireless Sensor Network
    Naka Gotoda; Kenji Matsuura; Takuji Hirano; Toyoaki Nabeshima; Kazuhide Kanenishi; Yoneo Yano
    Proceedings of ICCE 2009 618 - 622 2009年12月 [査読有り]
  • Supporting Joggers in a Web-Community with Simulation and Annotation Functions
    Kenji Matsuura; Naka Gotoda; Shinji Otsuka; Toyoaki Nabeshima; Yoneo Yano
    Workshop Proceedings of ICCE 2009 119 - 123 2009年11月 [査読有り]
  • Physical Skill Development in a Technology-Enhanced Community Site
    Kenji Matsuura; Naka Gotoda; Toyoaki Nabeshima; Yoneo Yano
    Proceedings of International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age 511 - 512 2009年11月 [査読有り]
  • Luis Inostroza Cueva; Masao Murota; Toshihiro Hayashi; Hiroyuki Mitsuhara; Naka Gotoda; Yoneo Yano
    Proceedings - Frontiers in Education Conference, FIE 496 - 501 2009年 [査読有り]
  • 運動ログを用いたジョギングコミュニティ組織化支援
    後藤田 中; 松浦 健二; 金西 計英; 矢野 米雄
    ヒューマンインタフェース学会論文誌 10 2 149 - 159 ヒュ-マンインタフェ-ス学会 2008年05月 [査読有り]
  • スライド教材の編集課題による教育・学習支援環境の試作
    松浦 健二; 仁木 啓司; 後藤田 中; 金西 計英; 矢野 米雄
    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム 91 2 259 - 268 社団法人電子情報通信学会 2008年02月 [査読有り]
  • Kenji Matsuura; Naka Gotoda; Keiji Niki; Kazuhide Kanenishi; Yoneo Yano
    International Journal of Mobile Learning and Organisation 2 2 119 - 132 2008年 [査読有り]
  • Development of the VLOG-BASED Scenario with Cybercommunities Interest for Experienced Learning
    Kenji Matsuura; Kazuhide Kanenishi; Yasuo Miyoshi; Satoshi Terao; Naka Gotoda; Yoneo Yano
    Proceedings of IADIS International Conference on Web Based Communities 2007 272 - 275 2007年02月 [査読有り]
  • Organizing Online learning-community based on the real world log
    Naka Gotoda; Kenji Matsuura; Kazuhide Kanenishi; Yoneo Yan
    KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS: KES 2007 - WIRN 2007, PT III, PROCEEDINGS 4694 608 - + 2007年 [査読有り]
  • Multi-step Annotation to Promote Reflective Learning with a Mobile Phone
    Naka Gotoda; Kenji Matsuura; Kazuhide Kanenishi; Niki Keiji; Yoneo Yano
    Proceedings of ICCE2006 1 477 - 480 2006年11月 [査読有り]

書籍

  • Chapter Title: Design of the community site for supporting multiple motor-skill development, Toyohide Watanabe and Lakhmi C. Jain (Eds.) Innovations in Intelligent Machines - 2: Intelligent Paradigms and Applications
    Kenji Matsuura; Naka Gotoda; Tetsushi Ueta; Yoneo Yano (担当:共著範囲:)Springer 2011年10月
  • Chapter Title: Development of Mobile and Ubiquitous Learning Environments, Nelson Baloian, Wolfram Luther, Dirk Soffker, Yoshiyori Urano (Eds.) Interface and Interaction Design for Learning and Simulation Environments
    Hiroaki Ogata; Naka Gotoda; Masayuki Miyata; Yoneo Yano (担当:共著範囲:)Logos Verlag Berlin 2010年01月

講演・口頭発表等

  • 観光地探索システム「KadaRadar/カダレーダー」の開発
    中村, 萌乃; 石川, 颯馬; 西村, 和馬; 山田, 哲; 國枝, 孝之; 米谷, 雄介; 後藤田, 中; 八重樫, 理人
    第83回全国大会講演論文集 2021年03月 
    経済産業省の地域経済産業活性化対策調査によると,観光地において滞在時間が長いほど飲食代やお土産代をはじめ,消費行動が増加することが報告された.近年,観光において,最速ルートや最短経路を案内する地図アプリケーションを用いて観光地を巡る観光者が増加しており,観光者の滞在時間の減少につながっている.本研究では、観光地探索システム「KadaRadar/カダレーダー」を開発する.本システムは,観光者に観光地までの最短距離や詳細な地図を提示するのでなく,現在地と周囲の観光地アイコンのみをレーダーに提示し,観光地到着までの探索を支援するシステムである.
  • 観光地周遊支援システム「KadaSola/カダソーラ」のリアルタイムレビュー共有機能の開発
    藤原, 智博; 八重樫, 理人; 石川, 颯馬; 山田, 哲; 國枝, 孝之; 米谷, 雄介; 後藤田, 中
    第83回全国大会講演論文集 2021年03月 
    多くの観光者が観光地のレビュー情報を活用している.各レビュー情報には情報を有効に活用できる期限があるが,既存の観光地レビューサイト等では考慮されていない.また,観光分野においてゲーミフィケーションが注目されており,訪問観光地数や滞在時間の増加に一定の効果があることが報告されている.本研究では,観光地周遊支援システム「KadaSola/カダソーラ」のリアルタイム観光地レビュー共有機能を開発する.本機能は,観光地に対するレビューを観光者間でリアルタイムに共有するシステムである.ゲーミフィケーションのソーシャルアクションにより,観光者の観光地訪問意欲を刺激し,訪問観光地数や滞在時間の増加を目指す.
  • VRコンテンツのユーザテスト支援機能を備えたVR遠隔共同教育研究環境の提案
    福田裕樹; 檜垣大地; 米谷雄介; 谷田貝雅典; 卯木輝彦; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人
    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 2021年
  • データ利活用サービスの市民中心設計に向けたARに基づくIoTシミュレーションフレームワークの提案
    宇野光純; 米谷雄介; 後藤田中; 樋川直人; 長坂友則; 高橋亨輔; 國枝孝之; 八重樫理人
    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 2021年
  • 建設業における労働安全訓練に向けた注意力訓練用VRシステムの構築 安全管理者の教育実践を支援するBIMモデル登録機能および協調学習機能の開発
    植松祐斗; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人
    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 2021年
  • グループ活動の共有に向けた非同期型VRコンテンツ生成機能を有するVRグループ学習システムの構築
    檜垣大地; 福田裕樹; 米谷雄介; 卯木輝彦; 谷田貝雅典; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人
    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 2021年
  • 地域コミュニティへの参加促進を目的としたVR学習システムの構築 バーチャルコミュニティにおける自主防災活動支援機能の開発
    福田裕樹; 檜垣大地; 米谷雄介; 後藤田中; 卯木輝彦; 谷田貝雅典; 國枝孝之; 八重樫理人
    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 2021年
  • 香川大学の地域DX推進の取り組み—Effort on Local DX in Kagawa University—特集 デジタルトランスフォーメーション
    八重樫 理人; 米谷 雄介; 山田 哲; 後藤田 中; 國枝 孝之
    ヒューマンインタフェース学会誌 = Human interface = Journal of Human Interface Society 2021年
  • レジリエンスな環境づくり  [招待講演]
    後藤田 中
    熊本学園大学 商学部 FD 研究会 2020年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ダミー学習者の参加による学習者の心理的な負担を軽減する質問行動支援システムの開発と評価
    矢部 智暉; 羅 中偉; 卯木 輝彦; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人
    第82回全国大会講演論文集 2020年02月 
    一般的に学習者は,分からないことがあるとき質問行動によって,解決を図る.教授者も,学習者の質問行動から学習者の理解状況を把握する.我々は,学習者の理解状況を把握するための方法として,学習者の質問行動に着目し,ジャーニーマップやペルソナ法,インタビューを活用した質問行動調査を実施した.その結果,学習者は質問行動に心理的な負担を抱えていることが明らかになった.我々は,学習者の質問行動に対する心理的負担を軽減させる手段として,ダミー学習者を利用した質問行動支援システムを開発した.本論文では,学習者の質問行動に対する心理的な負担を軽減する質問行動支援システムと評価について述べる.
  • 画像認識/処理技術を用いた観光地周遊支援システム「KadaBingo/カダビンゴ」の開発と香川県善通寺市における実証実験
    泉 亮祐; 石川 颯馬; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人
    第82回全国大会講演論文集 2020年02月 
    観光地において観光者の数を増やすことだけでなく,訪問観光地数や観光地の滞在時間を増やすことも重要である.また,観光においてゲーミフィケーションが利用されている.ゲーミフィケーションとは課題の解決や顧客ロイヤリティの向上にゲームデザインの技術やメカニズムを利用する活動のことをいう.我々は,画像認識/処理技術を用いた観光地周遊支援システム「KadaBingo/カダビンゴ」を開発した.カダビンゴは,訪問観光地数や観光地の滞在時間の増加を目指し,ゲーミフィケーションフレームワークを適用し開発した.本論文では,カダビンゴの概要および香川県善通寺市における実証実験について述べる.
  • 旅の思い出を記録した絵葉書自動生成・印刷システム「KadaVenir/カダベール」の開発と香川県小豆島における実証実験
    西村 和馬; 泉 亮祐; 浅木森 浩樹; 山田 哲; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人
    第82回全国大会講演論文集 2020年02月 
    絵葉書は,多くの観光地で販売されており,観光者は,絵葉書を自身の思い出として購入する.また,観光者は,絵葉書にメッセージを書き,友達などに送る.これは,絵葉書を自身の思い出としてだけでなく,他者を観光地へと誘うことにつながっている.我々は,旅の思い出を記録した絵葉書自動生成・印刷システム「KadaVenir/カダベール」を開発した.カダベールは,絵葉書をもとにした観光を促し,観光地を訪問する動機づけを支援するとともに,観光者が撮影した写真から絵葉書を生成することで,観光者自身の思い出作りを支援するシステムである.本論文では,カダベールの概要および香川県小豆島における実証実験について述べる.
  • 多様な心的特性情報を利用する教育支援システムの開発
    林 敏浩; 八重樫 理人; 藤本 憲市; 後藤田 中; 裏 和宏; 米谷 雄介; 藤澤 修平
    日本科学教育学会年会論文集 2020年 一般社団法人 日本科学教育学会
     

    既存の教育支援システムは,「どの程度,学習者の状態や状況を把握できるか」という観点からは,学習者情報の取得・推定手法は個別的であり,人間の教師のように多様な視点で学習者を把握できているとは言えない.本稿は,学習状態のモニタリングから取得可能な多様な学習者の情報に基づき学習支援する教育支援システムの開発について述べる.さらに,多面的に心的特性情報(学習履歴や知識状態を含む)を統合して教育制御に反映させる手法として,「バイアス付き多数決法」の基本アルゴリズムについて述べる.

  • 姿勢推定AIとVRを活用した姿勢制御スキルの遠隔教育プロセスの提案とその支援システムの構築に向けた基礎的検討
    山内真仁; 植松祐斗; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2020年
  • IoT共通プラットフォームFIWAREと広域データ収集基盤によるデータ利活用実験プラットフォーム
    廣瀬雅也; 宇野光純; 平井遥; 米谷雄介; 樋川直人; 米丸浩一郎; 高橋亨輔; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2020年
  • 学外学習プログラムを対象とした学習プログラム検索システム「KadaRiku/カダリク」の開発-ゲーミフィケーションを用いた機能開発-
    椎木卓巳; LUO Zhongwei; 磯山敦; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 神田亮; 八重樫理人
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2020年
  • ゴースト学習者参加による質問行動活性化支援システムの検討
    磯山敦; LUO Zhongwei; 椎木卓巳; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2020年
  • 建設現場作業における注意力の評価・訓練に向けたVR環境の開発-他者との比較による学習を支援する仮想建設現場における危険個所登録/共有機能の開発-
    植松祐斗; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2020年
  • ダミー学習者の参加による質問行動活性化支援システム
    LUO Zhongwei; 椎木卓巳; 磯山敦; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2020年
  • 香川大学と共立女子大学におけるオンライン異文化・異分野学生交流vゼミの実践
    福田裕樹; 檜垣大地; 米谷雄介; 卯木輝彦; 谷田貝雅典; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2020年
  • VRゼミとビデオ会議ゼミのマルチモーダル分析に向けた基礎的検討
    檜垣大地; 福田裕樹; 米谷雄介; 卯木輝彦; 谷田貝雅典; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人
    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2020年
  • 観光地探索システム「KadaRadar/カダレーダー」の開発
    中村萌乃; 石川颯馬; 西村和馬; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人
    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2020年
  • リアルタイム観光地評価共有機能の開発
    藤原智博; 石川颯馬; 西村和馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人
    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2020年
  • 香川大学の学内情報基盤に基づくオンライン教育体制の構築と運用
    米谷雄介; 後藤田中; 末廣紀史; 小野滋己; 國枝孝之; 八重樫理人; 林敏浩
    教育システム情報学会誌 2020年
  • 香川大学における数理・データサイエンス教育の学習効果に関する検討
    藤澤修平; 林敏浩; 後藤田中; 高田能; 羽鳥祐貴; 芝谷康平
    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 2020年
  • 香川大学における数理・データサイエンス教育の現状-情報リテラシーの再編-
    藤澤修平; 林敏浩; 後藤田中; 高田能; 羽鳥祐貴; 芝谷康平
    日本科学教育学会年会論文集(Web) 2020年
  • 数理・データサイエンス教育の全学的な運用に向けた取り組み紹介
    藤澤修平; 林敏浩; 後藤田中; 高田能; 羽鳥祐貴; 芝谷康平
    情報処理学会研究報告(Web) 2020年
  • リスクアセスメント情報共有システムを用いたリスク絞り込み可視化に関する一考察  [通常講演]
    新田和也; 後藤田中; 米谷雄介; 小野滋己; 八重樫理人; 林敏浩; 今井慈郎; 喜田弘司; 最所圭三
    大学ICT推進協議会2019年度年次大会論文集 2019年12月
  • セキュリティ製品の妥当性点検に向けたアンチウイルスソフト検知率評価システムの提案及びその有効性の検討  [通常講演]
    北原美里; 米谷雄介; 後藤田中; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 最所圭三; 喜田弘司
    大学ICT推進協議会2019年度年次大会論文集 2019年12月
  • 旅の思い出を記録する観光ガイドブック生成/印刷システム「KadaPam/カダパン」の開発と小豆島における観光ガイドブックを用いた観光行動分析  [通常講演]
    國枝 孝之; 泉 亮祐; 宮川 怜; 池田 哲也; 金矢 光久; 山田 哲; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人
    デジタルプラクティス 2019年10月 
    本研究では,観光ガイドブックの写真を,同一の場所,同一の構図で観光者自身が撮影した写真に置き換えることで旅の思い出を記録する観光ガイドブック生成/印刷システム「KadaPam/カダパン」を開発し,香川県小豆島において実証実験を実施した.本稿では,カダパンについて述べるとともに,小豆島において実施した実証実験と実証実験で得られたデータをもとに行った観光者の観光行動分析の結果について述べる.観光行動分析の結果,カダパンは観光地の圏域形成を支援し,観光者を同じ圏域の別の観光地へ誘う一定の効果があることを確認した.
  • 対戦スポーツにおけるオフェンス基本戦術のシーン抽出とその応用  [通常講演]
    箭野柊; 松浦健二; 谷岡広樹; カルンガルステファン; 幸田尚也; 和田智仁; 後藤田中
    第44回教育システム情報学会全国大会 2019年09月
  • フェイント学習におけるソフトウェアディフェンス設計の改善  [通常講演]
    幸田尚也; 箭野柊; 松浦健二; 谷岡広樹; カルンガルステファン; 和田智仁; 後藤田中
    第44回教育システム情報学会全国大会 2019年09月
  • インシデント対応訓練を通じたCSIRTメンバ間のアセスメント結果の調査  [通常講演]
    新田和也; 後藤田中; 米谷雄介; 小野慈己; 青木有香; 八重樫理人; 林敏浩; 今井慈郎; 喜田弘司; 最所圭三
    令和元年度電気関係学会四国支部連合大会論文集 2019年09月
  • アンチウイルスソフト検知率評価システムの提案:セキュリティ製品の妥当性点検の判断材料の自動生成  [通常講演]
    北原美里; 米谷雄介; 後藤田中; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 最所圭三; 喜田弘司
    第18回情報科学技術フォーラム講演論文集 2019年09月
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発 (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎)  [通常講演]
    泉 亮祐; 石川 颯馬; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2019年06月 電子情報通信学会
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発 (ヒューマンインフォメーション スポーツ情報処理時限研究会合同開催 人工現実感,エンタテイメント,メディアエクスペリエンスおよび一般)  [通常講演]
    泉 亮祐; 石川 颯馬; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人
    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 2019年06月 映像情報メディア学会
  • 動作習得を対象としたシンボルの重畳表現による映像システムの評価  [通常講演]
    石岡匠也; 後藤田中; 赤木亮太; 平沢友貴; 松浦健二; 谷岡広樹; カルンガル ギディンシ ステファン; 和田智仁; 米谷雄介; 國枝孝之; 八重樫理人; 林敏浩
    信学技報 2019年03月
  • ライブラリを用いた足場かけに基づくデータ利活用人材育成プログラムの開発と市民講座における実践 (人工知能,IoTがもたらす新たな学習・教育・管理の促進)  [通常講演]
    米谷 雄介; 米丸 浩一郎; 樋川 直人; 高橋 亨輔; 後藤田 中; 國枝 孝之; 八重樫 理人
    JSiSE研究会研究報告 2019年03月 教育システム情報学会
  • 滞在型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発  [通常講演]
    内田 一希; 泉 亮祐; 國枝 孝之; 山田 哲; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人
    第81回全国大会講演論文集 2019年02月 
    滞在型観光とは,1箇所に滞在し,滞在地域の観光地や滞在地域で開催される様々なアクティビティに参加する観光形態を指す.滞在型観光は,滞在地域への経済波及効果があり,また,滞在地域の住民との交流などを通じて,リピーター化が期待できることから,注目されている.我々は,滞在型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ(以下,カダソーラと呼ぶ)」を開発した.本論文では,カダソーラの概要について述べる.
  • リスクアセスメント情報を活用した判断基準共有のための模擬インシデント訓練システム (新技術と教育情報を活用した教育学習環境の設計/一般)  [通常講演]
    宮崎 凌大; 後藤田 中; 米谷 雄介; 小野 滋己; 青木 有香; 八重樫 理人; 藤本 憲市; 喜田 弘司; 林 敏浩; 今井 慈郎; 最所 圭三
    JSiSE研究会研究報告 2019年01月 教育システム情報学会
  • 動作習得を対象としたシンボルの重畳表現による映像システムの評価
    石岡匠也; 後藤田中; 赤木亮太; 平沢友貴; 松浦健二; 谷岡広樹; KARUNGARU GITHINJI Stephen; 和田智仁; 米谷雄介; 國枝孝之; 八重樫理人; 林敏浩
    電子情報通信学会技術研究報告 2019年
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」~プッシュ通知機能の開発~
    石川颯馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 米谷雄介; 國枝孝之; 後藤田中; 八重樫理人
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 2019年
  • 旅の思い出を記録した絵葉書自動生成・印刷システム「KadaVenir/カダベール」の開発
    西村和馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 2019年
  • 学外学習プログラムを対象としたLMS「KadaRiku/カダリク」における学習プログラムのメタデータ構造
    椎木卓巳; 矢部智暉; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 松永貴輝; 神田亮; 長尾敦史; 八重樫理人
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 2019年
  • データ駆動型イノベーションに向けた人材育成システムの構築:AIデバイスとIoTプラットフォームに基づくデータ利活用サービスのプロトタイプ作成支援機能の開発
    清水幸大; 米丸浩一郎; 樋川直人; 高橋亨輔; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人; 米谷雄介
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 2019年
  • 画像認識/処理技術を用いた観光地周遊支援システム「KadaBingo/カダビンゴ」の開発
    泉亮祐; 石川颯馬; 米谷雄介; 國枝孝之; 後藤田中; 八重樫理人
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 2019年
  • 地域情報利活用によるソーシャルラーニングプラットフォームの構築-UGCに基づく地域ガイドコンテンツおよび地域ガイドエージェントの構築手法に関する検討-
    福田裕樹; 後藤田中; 卯木輝彦; 國枝孝之; 八重樫理人; 谷田貝雅典; 米谷雄介
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 2019年
  • 絵葉書自動生成・印刷システム「KadaVenir/カダベール」の提案
    西村和馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2019年
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」~観光地推薦機能と観光者誘導機能の開発~
    石川颯馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2019年
  • 産学官連携によるデータ利活用人材育成プログラムの構築 -初年度の実践に基づくプログラムの改善-
    米谷雄介; 米丸浩一郎; 樋川直人; 高橋亨輔; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2019年
  • 産学官連携による地域課題解決のアイデア創出を目指した「かがわICTまちづくりアイデアソン」の実践
    矢部智暉; 浜田順子; 黒木昭博; KIM Yoonhwa; 川池拓史; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 佛圓哲朗; 八重樫理人
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2019年
  • 学外学習プログラムを対象としたLMS「KadaRiku/カダリク」の開発 -学習プログラムマッチング機能の提案-
    椎木卓巳; 矢部智暉; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 松永貴輝; 神田亮; 長尾敦史; 八重樫理人
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2019年
  • 講義コンテンツを用いた学習における質問行動を促すインタラクション機能の開発 ~学習者の学習状況調査(ペルソナ法,ジャーニーマップ,インタビュー)について~
    LUO Zhongwei; 矢部智暉; 卯木輝彦; 卯木輝彦; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2019年
  • 留学情報ライフサイクルに基づく留学用グループ学習プラットフォーム
    福田裕樹; 後藤田中; 卯木輝彦; 國枝孝之; 八重樫理人; 谷田貝雅典; 米谷雄介
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2019年
  • ドローン空撮技能訓練のためのドローンフライトシミュレータの提案
    檜垣大地; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人; 米谷雄介
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2019年
  • 安全な職場づくりに向けた注意力訓練システムの提案
    植松祐斗; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人; 米谷雄介
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2019年
  • アイデアソンを起点とした香川大学における新しい大学サービス創出の実践
    矢部智暉; 浜田順子; 黒木昭博; KIM Yoonhwa; 川池拓史; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 佛圓哲朗; 八重樫理人
    学術情報処理研究集会発表論文集(Web) 2019年
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発 (第166回ヒューマンインタフェース学会研究会 人工現実感,エンタテインメント,メディアエクスペリエンスおよび一般)
    泉 亮祐; 石川 颯馬; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人
    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 2019年 ヒューマンインタフェース学会
  • 振り返り強化のための模擬インシデント訓練によるリスクアセスメント情報共有システム  [通常講演]
    宮﨑凌大; 後藤田中; 米谷雄介; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 喜田弘司; 最所圭三
    大学ICT推進協議会2018年度年次大会論文集 2018年11月
  • 身体スキル開発における経験・予測・摂動・調整に関する一考察 (システマティックなスキル向上支援環境/一般)  [通常講演]
    松浦 健二; 谷岡 広樹; 後藤田 中
    JSiSE研究会研究報告 2018年10月 教育システム情報学会
  • 集団対戦型競技における戦術理解のための一検討  [通常講演]
    箭野柊; 松浦健二; 谷岡広樹; ステファンカルンガル; 和田智仁; 後藤田中
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2018年09月
  • 対戦型スポーツの攻守対面場面における突破スキル学習支援  [通常講演]
    幸田尚也; 松浦健二; 谷岡広樹; カルンガルステファン; 和田智仁; 後藤田中
    第43回教育システム情報学会全国大会 2018年09月
  • 映像上に内省材料を重畳表示する運動支援システムの開発  [通常講演]
    石岡匠也; 後藤田中; 米谷雄介; 松浦健二; 谷岡広樹; ステファンカルンガル; 和田智仁; 國枝孝之; 八重樫理人; 林敏浩
    第43回教育システム情報学会全国大会 2018年09月
  • 判断基準学習のための模擬インシデントによるリスクアセスメント訓練システム  [通常講演]
    宮﨑凌大; 後藤田中; 米谷雄介; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 林敏浩; 今井慈郎; 喜田弘司; 最所圭三
    平成30年度電気関係学会四国支部連合大会論文集 2018年09月
  • 観光者属性と位置情報による観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の開発 (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎)  [通常講演]
    泉 亮祐; 野口 英司; 吉本 浩二; 國枝 孝之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2018年06月 電子情報通信学会
  • 観光者属性と位置情報による観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の開発 (ヒューマンインフォメーション 人工現実感,エンタテイメント,メディアエクスペリエンスおよび一般)  [通常講演]
    泉 亮祐; 野口 英司; 吉本 浩二; 國枝 孝之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人
    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 2018年06月 映像情報メディア学会
  • 観光者属性と位置情報による観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の開発 (第155回ヒューマンインタフェース学会研究会 人工現実感,エンタテインメント,メディアエクスペリエンスおよび一般)  [通常講演]
    泉 亮祐; 野口 英司; 吉本 浩二; 國枝 孝之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人
    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 2018年 ヒューマンインタフェース学会
  • 実験科目における口頭試問の効果・効率向上を目指した「非同期型」口頭試問システムの構築
    赤木 亮太; 牧下 英世; 後藤田 中; 小林 雄志; 江間 諒一
    特別教育・研究報告集 2018年 芝浦工業大学連携推進部
  • 講義コンテンツを用いた学習における学習者視聴行動分析 -小テスト誤答場面における講義コンテンツ視聴行動調査-
    矢部智暉; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 藤本憲市; 林敏浩; 八重樫理人
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2018年
  • 学習者の理解状況に応じた講義コンテンツ視聴システムの開発 -テスト誤答箇所の再視聴を促す誤答箇所視聴機能の提案-
    矢部智暉; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 藤本憲市; 林敏浩; 八重樫理人
    電子情報通信学会技術研究報告 2018年
  • 観光者の満足度を高める移動手段を考慮した観光ルートを推薦する観光ガイドブック自動生成印刷システム「KadaTabi2/カダ旅2」の提案
    内田一希; 國枝孝之; 泉亮祐; 山田哲; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2018年
  • 双方向型学習を支援する講義コンテンツ視聴システムの開発-質問行動を促すチャットボット機能の提案-
    木ノ上稔; 矢部智暉; 卯木輝彦; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 藤本憲市; 林敏浩; 八重樫理人
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2018年
  • スポーツオノマトペの直感的な意図を表現するコミックフォントを用いた運動学習支援システム
    蓮井宏輔; 中原輝; 後藤田中; 國枝孝之; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU Stephen; 米谷雄介; 林敏浩; 八重樫理人
    電子情報通信学会技術研究報告 2018年
  • 学習者に対し熟達者の動きの認識を目標に共有された試技動画およびセンサを活用した学習環境
    中原輝; 蓮井宏輔; 石岡匠也; 後藤田中; 國枝孝之; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU Stephen; 米谷雄介; 林敏浩; 八重樫理人
    電子情報通信学会技術研究報告 2018年
  • 観光ガイドブック生成・印刷システム「KadaTabi/カダ旅」の開発
    板谷達也; 宮川怜; 國枝孝之; 國枝孝之; 山田哲; 後藤田中; 八重樫理人
    情報処理学会全国大会講演論文集 2018年
  • 旅の思い出を記録する観光ガイドブック生成/印刷システム「KadaPam/カダパン」の開発と小豆島における実証実験
    宮川怜; 國枝孝之; 國枝孝之; 池田哲也; 金矢光久; 山田哲; 後藤田中; 八重樫理人
    情報処理学会全国大会講演論文集 2018年
  • 観光者属性と位置情報によるコンテンツ選択機能を備えた観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の開発
    泉亮祐; 宮川怜; 國枝孝之; 國枝孝之; 野口英司; 後藤田中; 八重樫理人
    情報処理学会全国大会講演論文集 2018年
  • 香川大学での標的型攻撃メール訓練の実施と課題調査について  [通常講演]
    小野滋己; 後藤田中; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 最所 圭三
    大学ICT推進協議会 2017年度年次大会論文集 2017年12月
  • 持続可能な大学CSIRTを目指した対応訓練システムの開発  [通常講演]
    山崎勇二; 後藤田中; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 最所圭三
    大学ICT推進協議会 2017年度年次大会論文集 2017年12月
  • リスクアセスメント能力向上のためのセキュリティインシデント対応訓練システムの設計 (教育工学)
    山崎 勇二; 後藤田 中; 林 敏浩; 八重樫 理人; 最所 圭三
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年11月 電子情報通信学会
  • ウェアラブルデバイスを活用したスポーツオノマトペ学習支援環境  [通常講演]
    石岡 匠也; 後藤田 中; 松浦 健二; カルンガル ステファン; 小林 雄志; 林 敏浩; 八重樫 理人; 藤本 憲市
    教育システム情報学会第42回全国大会 2017年09月
  • マルウェアの端末感染対応のための組織の構造に沿った訓練システムの設計  [通常講演]
    山崎勇二; 後藤田中; 林敏浩; 八重樫理人; 最所圭三
    平成29年度電気関係学会四国支部連合大会論文集 2017年09月
  • 学習到達度測定法の違いによる講義コンテンツ視聴傾向分析―実証実験の実施方法―  [通常講演]
    矢部智暉; 岡田直也; 國枝孝之; 後藤田中; 裏和宏; 藤本憲市; 林敏浩; 八重樫理人
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2017年09月
  • 大学連携eラーニングにおける認証連携方式の変更に伴う移行方法について  [通常講演]
    後藤田中; 裏和宏; 藤本憲市; 林敏浩
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2017年
  • 大学連携eラーニングの共同実施におけるシステムトラブル対応について  [通常講演]
    裏和宏; 藤本憲市; 後藤田中; 林敏浩
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2017年
  • スポーツオノマトペのコミックフォント表現システムを活用した運動学習の提案
    蓮井宏輔; 後藤田中; 國枝孝之; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU Stephen; 林敏浩; 八重樫理人
    電子情報通信学会技術研究報告 2017年
  • スポーツオノマトペの理解を支援するウェアラブルシステムの提案
    中原輝; 石岡匠也; 後藤田中; 國枝孝之; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU Stephen; 林敏浩; 八重樫理人
    電子情報通信学会技術研究報告 2017年
  • オンデマンド観光ガイドブック生成・印刷システム「KadaTabi/カダ旅」の提案
    板谷達也; 宮川怜; 國枝孝之; 國枝孝之; 山田哲; 後藤田中; 八重樫理人
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2017年
  • 観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の提案
    泉亮祐; 宮川怜; 國枝孝之; 野口英司; 後藤田中; 八重樫理人
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2017年
  • 運動スキルの細分化による運動学習支援システムの提案
    中原輝; 後藤田中; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU S.; 林敏浩; 八重樫理人
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2017年
  • スポーツオノマトペと視覚フィードバックを用いた運動学習システムの提案
    蓮井宏輔; 後藤田中; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU S.; 林敏浩; 八重樫理人
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2017年
  • 観光の振り返りを支援する観光日記生成/印刷システム「KaDiary/カダイアリー」の開発と運用
    熊野圭馬; 宮川怜; 國枝孝之; 山田哲; 後藤田中; 紀伊雅敦; 八重樫理人
    情報処理学会研究報告(Web) 2017年
  • 広告表示プリンタシステム「KadaPos/カダポス」におけるGoogle認証を用いた広告表示機構の開発
    高田良介; 後藤田中; 國枝孝之; 山田哲; 佐野弘実; 竹下裕也; 紀伊雅敦; 八重樫理人
    情報処理学会全国大会講演論文集 2017年
  • 旅の思い出を記録する観光ガイドブック生成システムの開発
    宮川怜; 熊野圭馬; 國枝孝之; 山田哲; 後藤田中; 紀伊雅敦; 八重樫理人
    情報処理学会全国大会講演論文集 2017年
  • 観光日記生成/印刷システム(KaDiary)における画像認識技術を用いた撮影位置推定機能の開発
    熊野圭馬; 宮川怜; 山本和也; 國枝孝之; 山田哲; 後藤田中; 紀伊雅敦; 八重樫理人
    情報処理学会全国大会講演論文集 2017年
  • 運動感覚を記録する知覚フィードバック教材の開発 (教育工学)
    石岡 匠也; 後藤田 中; 松浦 健二; ステファン カルンガル; 八重樫 理人; 林 敏浩; 藤本 憲市; 村井 礼
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2016年11月 電子情報通信学会
  • 多視点動画教材の視聴視点切替え提案による技能研修支援システム  [通常講演]
    山本 貴裕; 後藤田 中; 石岡 匠也; 國枝 貴之; 村田 淳; 神代 大輔; 小林 雄志; 設楽 佳世; 松浦 健二; 八重樫 理人; 林 敏浩; 藤本 憲市; 村井 礼
    教育システム情報学会 2016年度第3回研究会 2016年10月 教育システム情報学会
  • テスト結果に基づき多視点映像再生の注目視点の切り替えを動的に構成するフレームワークの提案  [通常講演]
    山本貴裕; 後藤田中; 石岡匠也; 國枝孝之; 村田淳; 神代大輔; 小林雄志; 設楽佳世; 松浦健二; 八重樫理人; 林敏浩; 藤本憲市; 村井 礼
    電気関係学会四国支部連合大会 2016年09月
  • 大学連携e-Learningにおけるサーバおよびネットワーク負荷にかかる実践報告  [通常講演]
    村井礼; 裏和宏; 末廣紀史; 山下俊昭; 藤本憲市; 後藤田中; 八重樫理人; 最所圭三; 今井慈郎; 林敏浩
    教育システム情報学会第41回全国大会論文集 2016年08月
  • 多人数講義系専門科目におけるアクティブラーニングの実質化に向けた試み : 学習管理システム及びeポートフォリオの活用
    赤木 亮太; 奥田 宏志; 江間 諒一; 牧下 英世; 小林 雄志; 後藤田 中
    特別教育・研究報告集 2016年 芝浦工業大学連携推進部
  • 反復運動における運動継続のための動作タイミングに関する一考察 (2015年度 第5回研究会 身体知・スキル支援/一般)
    豊岡 寛旨; 松浦 健二; 後藤田 中
    教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 2016年01月 教育システム情報学会
  • 研修チェック項目を多視点動画収集・同期再生環境に連携させた振り返り支援システム
    山本貴裕; 後藤田中; 石岡匠也; 國枝孝之; 村田淳; 神代大輔; 小林雄志; 設楽佳世; 松浦健二; 八重樫理人; 林敏浩
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2016年
  • 講義資料への手書き注釈を共有するノート共有システムの開発
    富田弘志; 宮川怜; 熊野圭馬; 池田哲也; 國枝孝之; 後藤田中; 林敏浩; 八重樫理人
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2016年
  • 野外美術館における作品情報提示システムの利用ログを用いた鑑賞行動分析手法の提案
    山本和也; 熊野圭馬; 宮川怜; 國枝孝之; 池田哲也; 後藤田中; 林敏浩; 紀伊雅敦; 八重樫理人
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2016年
  • 観光中に撮影された写真を用いた観光日記作成システムの開発
    熊野圭馬; 大岡稜; 宮川怜; 紀伊雅敦; 後藤田中; 林敏浩; 國枝孝之; 八重樫理人
    情報処理学会全国大会講演論文集 2016年
  • 画像認識技術を用いた野外美術館における作品情報提示システムの開発
    大岡稜; 熊野圭馬; 宮川怜; 國枝孝之; 池田哲也; 後藤田中; 林敏浩; 紀伊雅敦; 八重樫理人
    情報処理学会全国大会講演論文集 2016年
  • 仮想らくがきインターフェイスを用いた観光者間の観光情報共有システムの提案
    宮川怜; 大岡稜; 熊野圭馬; 國枝孝之; 池田哲也; 後藤田中; 林敏浩; 八重樫理人
    情報処理学会全国大会講演論文集 2016年
  • 講義コンテンツを用いた学習における視聴履歴取得機能および学習分析機能の提案 (学校の教育力向上に資する実践研究/一般)
    高田 良介; 後藤田 中; 藤本 憲市
    日本教育工学会研究報告集 2015年12月 日本教育工学会
  • 投稿型自主学習素材共有システムにおける学習時間を考慮した出題問題数の最大化  [通常講演]
    平井裕史; 今井惇平; 中川晋平; 裏和宏; 後藤田中; 八重樫理人; 村井礼; 市野順子; 垂水浩幸; 林敏浩
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2015年09月
  • 自転車ドライバーのための交通安全教育アプリポケットポリスのインターフェース設計 (教育工学)
    中川 晋平; 後藤田 中; 林 敏浩
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2015年09月 電子情報通信学会
  • 投稿型自主学習素材共有システムにおける学習時間を考慮した問題出題手法  [通常講演]
    平井裕史; 今井惇平; 中川晋平; 裏和宏; 後藤田中; 八重樫理人; 村井礼; 市野順子; 垂水浩幸; 林敏浩
    電子情報通信学会技術研究報告 2015年09月
  • 作問過程を活用した学習者の知識の推定と教授 (2015年度 第3回研究会 第二言語学習支援/一般)
    林 敏浩; 後藤田 中; 八重樫 理人
    教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 2015年09月 教育システム情報学会
  • 自転車ドライバーのための交通安全教育アプリポケットポリスのシステム設計 (2015年度 第3回研究会 第二言語学習支援/一般)
    中川 晋平; 後藤田 中; 林 敏浩
    教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 2015年09月 教育システム情報学会
  • e‐Learningコンテンツと作問学習環境を活用する知的教育システムの開発  [通常講演]
    林敏浩; 中川晋平; 岸本卓也; 裏和宏; 後藤田中; 村井礼; 八重樫理人; 垂水浩幸
    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2015年
  • 仮想らくがきインターフェイスを用いた観光者間の観光情報共有システムの提案
    宮川怜; 大岡稜; 熊野圭馬; 國枝孝之; 池田哲也; 後藤田中; 林敏浩; 八重樫理人
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2015年
  • 音フィードバック支援に向けた身体制御の検証  [招待講演]
    後藤田 中
    研究支援報告検討会, 国立スポーツ科学センター 2014年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ユーザおよび管理者を考慮したCMS導入検討の実例  [招待講演]
    後藤田 中
    分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク ビジネス・アプリケーション分野ビジネスアプリケーション総合開発演習, 筑波大学 2013年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • スポーツのスキル継承を支援するアクティビティの映像アーカイブ化とその活用例  [招待講演]
    後藤田 中
    教育システム情報学会第38回全国大会公開フォーラム「技能や技術の学習・伝承・展開を促進するシステムと実践」, 金沢大学 2013年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • D-15-15 ストリーミングサービスを用いたコーチング情報共有の手法提案(D-15.教育工学)
    後藤田 中; 櫻井 義久; 松浦 健二; 中川 康二; 宮地 力
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013年03月 一般社団法人電子情報通信学会
  • ランナーの動きに基づき仮想協走者を提供するウェアラブルシステム (医療・看護・福祉分野におけるICT利用教育および,ICTを活用した教育の質保証)
    後藤田 中; 松浦 健二; 田中 俊夫
    教育システム情報学会研究報告 2013年03月 教育システム情報学会
  • アスリートを対象とした科学サポート  [招待講演]
    後藤田 中
    情報システム工学特別講義, 高知工科大学 2013年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • SNSを利用した推薦の試みとその可能性  [招待講演]
    後藤田 中
    四国キャンパスSNS交流会2011 Winter, 高知工科大学 2011年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ジョギングによる健康づくりのアプローチ  [招待講演]
    後藤田 中
    情報システム工学特別講義, 高知工科大学 2011年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • モーションキャプチャを用いたランニングフォーム改善支援  [通常講演]
    小坂真史; 松浦健二; 後藤田中; 緒方広明; 矢野米雄
    教育システム情報学会全国大会講演論文集 2011年08月
  • ランナーのフォームに基づく仮想競争デバイスの開発 (教育工学)  [通常講演]
    平野 卓次; 後藤田 中; 松浦 健二
    電子情報通信学会技術研究報告 2011年03月 電子情報通信学会
  • 身体動作に基づく「知能を育てる学びの場」の創造  [招待講演]
    後藤田 中
    知能システム研究講演会, 福井大学 2011年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ジョギングにおける自己調整を支援するオンラインコミュニティ環境 (ネットワークコミュニティにおける学習・教育支援)  [通常講演]
    後藤田 中; 松浦 健二; 大塚 真二
    教育システム情報学会研究報告 2010年03月 教育システム情報学会
  • ET2009-115 オンライン論文レビューを支援するコミュニティ環境の構築(障害者教育・特別支援教育/一般)  [通常講演]
    中田 一平; 松浦 健二; 後藤田 中; 上田 哲史; 矢野 米雄
    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 2010年02月 社団法人電子情報通信学会
     
    本研究では,オンライン公開される文献に対しレビューを書き,他者とそれを共有できるシステムをSNS上に構築した.本稿では,構築した環境における学習者のレビュー活動をより活性化させる目的を持つ.そのための手法として,既存のキーワードを用いた検索手法に対し,本稿では適度な抽象度を表すレビュワの観点に着目し,その概念をラべルとして採り入れたラフ集合による推薦について論じる.推薦の結果,レビューに関するユーザ同士のコミュニケーション機会の増加,レビュー記事増加とレビュー共有の促進が図られる.ラフ集合による推薦機能を実装したシステムを開発し,使用評価を行った.
  • ET2009-114 多様な運動者コミュニティを対象としたスキルバンクのデザイン(障害者教育・特別支援教育/一般)  [通常講演]
    鍋島 豊晶; 松浦 健二; 後藤田 中; 上田 哲史; 矢野 米雄
    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 2010年02月 社団法人電子情報通信学会
     
    近年,オンラインコミュニティを活用した運動スキル訓練支援の研究が行われている.多の訓練支援システムはシステム開発者が学習方法を仮定し,実装を行う形での訓練形態であり,学習者が先導者となって自身の学習方法を発信する形態ではない.本研究ではオーサリング可能な活動日記を提案することで,先導者は運動スキルに適した運動記録を実現でき,それに従った学習手順を持つ学習コミュニティを開設できる.
  • 身体動作に基づく仮想競争のリアルタイム訓練支援システム
    後藤田中
    第8回身体知研究会, 2010 2010年
  • Online Learning-Community based on the Real World Activity  [招待講演]
    Naka Gotoda
    Interface and Interaction Design for Learning and Simulation Environments, the University of Duisburg-Essen 2009年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • SNS上のオンライン論文レビュー支援環境の設計・開発 (教育・学習支援におけるSNSの利活用/一般)  [通常講演]
    中田 一平; 後藤田 中; 松浦 健二
    教育システム情報学会研究報告 2009年05月 教育システム情報学会
  • D-15-14 リアルタイムジョギング支援システムにおける光・音声・画像によるアウェアネス(D-15. 教育工学,一般セッション)  [通常講演]
    平野 卓次; 井上 将彰; 後藤田 中; 松浦 健二; 金西 計英; 矢野 米雄
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009年03月 社団法人電子情報通信学会
  • 縄跳びを例とした身体スキル開発用SNS支援環境の設計と開発 (新しいデバイスと教育システム/一般)  [通常講演]
    鍋島 豊晶; 後藤田 中; 松浦 健二; 金西 計英; 矢野 米雄
    教育システム情報学会研究報告 2009年01月 教育システム情報学会
  • ランニング集団をリアルタイムに支援するシステムの開発 (新しいデバイスと教育システム/一般)  [通常講演]
    松浦 健二; 後藤田 中; 鍋島 豊晶; 金西 計英; 矢野 米雄
    教育システム情報学会研究報告 2009年01月 教育システム情報学会
  • 活動履歴に基づくランニング動機付けの支援(ユビキタス学習環境/一般)  [通常講演]
    後藤田 中; 松浦 健二; 金西 計英; 矢野 米雄
    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 2008年03月 社団法人電子情報通信学会
     
    習慣的ランニングの経験がない学習者(以下:初学ランナー)が,その活動を継続させるには,動機付けの困難性が伴う.これは,ランニングの単独実施性に因る.本研究では,各初学ランナーの活動履歴に基づき,コミュニティサイトを活用したランニング動機付け獲得・維持に関する支援の提案を行う.初学ランナーは,活動履歴を取得する運動デバイスとして,GPS,HRMを使用する.システムが活動履歴を蓄積し,得られた活動地域情報からコミュニティ推薦,また運動情報から運動改善レポート作成を行う.SNS上の試用環境で実施した2度の実験の結果・考察を通じて,初学ランナーの動機付け獲得及び維持に対し,システムの有用性が確認された.
  • D-15-7 実世界ログを用いたSNSコミュニティ構築手法の提案(D-15.教育工学,一般講演)  [通常講演]
    後藤田 中; 松浦 健二; 金西 計英; 仁木 啓司; 矢野 米雄
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2007年03月 社団法人電子情報通信学会
  • スライド教材のカスタマイズ環境を用いた教員・学習者支援研究 : パワーポイントのレポートを用いた支援例(新しいインターネット技術の教育環境への利用/一般)  [通常講演]
    仁木 啓司; 松浦 健二; 後藤田 中; 金西 計英; 矢野 米雄
    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 2007年03月 社団法人電子情報通信学会
     
    近年,パワーポイントによるスライド教材を利用した講義が多くなってきている.しかし,スライド教材での授業を行う場合,授業中は教員から学習者への一方向的な授業になるケースも多い.また,パワーポインドを単にWebコンテンツとして学習者に対して,一方的に配布するだけでは,スライド教材の特徴を十分に生かし切れていないと思われる.そこで,本研究では授業中に用いたスライド教材を,学習者自身が自由にカスタマイズし,それを通じて学習内容だけでなく表現手法の向上も行える学習環境を提案する.
  • K-043 LifeLogを利用した癒しのコミュニティ空間に関する研究(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)  [通常講演]
    金西 計英; 後藤田 中; 松浦 健二; 光原 弘幸; 矢野 米雄
    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 2004年08月 FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会

MISC

  • 仮想受講者参加によるオンライン学習支援システム「KadaMate/カダメイト」の開発とその効果
    矢谷, 鷹将; 椎木, 卓巳; 山田, 哲; 卯木, 輝彦; 米谷, 雄介; 後藤田, 中; 八重樫, 理人 情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) 9 (3) 27 -37 2023年10月
  • 香川大学における業務システム内製開発ハンズオン(初級編)の実施とその効果
    浅木森浩樹; 矢谷鷹将; 末廣紀史; 武田啓之; 後藤田中; 米谷雄介; 八重樫理人 香川大学情報メディアセンター年報(Web) (17) 2023年
  • 科研費申請問い合わせチャットボットの内製開発
    矢谷鷹将; 山田哲; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 武田啓之; 後藤田中; 米谷雄介; 八重樫理人 香川大学情報メディアセンター年報(Web) (17) 2023年
  • 休暇の主体的な取得を促す休暇申請システムの内製開発
    山田哲; 矢谷鷹将; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 武田啓之; 後藤田中; 米谷雄介; 八重樫理人 香川大学情報メディアセンター年報(Web) (17) 2023年
  • DTW距離を用いた教授戦略切り替え式視聴支援システムの開発
    田中凌太; 後藤田中; 鈴木実緒; 蟹澤宏剛; 高井由佳; 神田亮; 米谷雄介; 八重樫理人; 林敏浩 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122 (431(ET2022 62-94)) 2023年
  • 骨格推定を用いた左官技能の可視化に基づく技能教育手法の検討
    村主涼太; 後藤田中; 神田亮; 蟹澤宏剛; 米谷雄介; 八重樫理人; 林敏浩 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (406(ET2021 51-79)) 2022年
  • 疑似的対面を生成する切り替え式視聴支援システムの開発
    田中凌太; 後藤田中; 蟹澤宏剛; 米谷雄介; 神田亮; 八重樫理人; 林敏浩 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022年
  • 非IT分野の学生を対象としたIoTデザイン教育プログラムの開発とその実践
    山田哲; 山田哲; 後藤田中; 米谷雄介; 國枝孝之; 松永智広; 永田匡; 八重樫理人 日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ(Web) (95) 2022年
  • 香川大学DX化技術支援室の設置とその取組みについて (特別小特集 ニューノーマル時代に求められる,ディジタルトランスフォーメーション(DX))—Establishment and Activities of Organization Which Promotes Digital Transformation in Kagawa University
    八重樫 理人; 後藤田 中; 米谷 雄介; 國枝 孝之 電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 104 (10) 1037 -1041 2021年10月
  • 仮説検証型アジャイル開発による香川大学のDX化推進 (スマートファシリティ研究会・脱炭素社会2050年を実現するための需要家電力資源を利用したエネルギーサービス)—Promoting of DX in Kagawa University Using Agile Development Based on Hypothesis Verification
    八重樫 理人; 山田 哲; 浅木森 浩樹; 國枝 孝之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 末廣 紀史; 武田 啓之 電気学会研究会資料. SMF = The papers of Technical Meeting on Smart Facilities, IEE Japan / スマートファシリティ研究会 [編] 2021 (30-49) 37 -42 2021年10月
  • 観光地周遊支援システム「KadaSola/カダソーラ」のリアルタイムレビュー共有機能の開発
    藤原, 智博; 八重樫, 理人; 石川, 颯馬; 山田, 哲; 國枝, 孝之; 米谷, 雄介; 後藤田, 中 第83回全国大会講演論文集 2021 (1) 165 -166 2021年03月
  • 観光地探索システム「KadaRadar/カダレーダー」の開発
    中村, 萌乃; 石川, 颯馬; 西村, 和馬; 山田, 哲; 國枝, 孝之; 米谷, 雄介; 後藤田, 中; 八重樫, 理人 第83回全国大会講演論文集 2021 (1) 577 -578 2021年03月
  • 2Dシミュレータを用いたチーム戦術の学習支援に関する一考察
    松浦健二; 後藤田中; 和田智仁; 谷岡広樹 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 46th 2021年
  • 多様な心的特性情報を利用する教育支援システムにおけるインタラクションの設計
    林敏浩; 八重樫理人; 藤本憲市; 後藤田中; 裏和宏; 米谷雄介; 藤澤修平 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (424(ET2020 51-74)) 2021年
  • 非IT領域の学生を対象としたIoTデザイン教育プログラムの開発
    山田哲; 山田哲; 後藤田中; 米谷雄介; 國枝孝之; 松永智広; 永田匡; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 46th 2021年
  • 香川大学と首都圏大学の対流促進事業におけるライブビデオ配信を活用したインターンシップの実践
    神田亮; 冨士見沙和; 後藤田中; 米谷雄介; 國枝孝之; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 46th 2021年
  • スーパーシティ/スマートシティの社会実装に向けた人材育成環境のデザイン
    米谷雄介; 後藤田中; 高橋亨輔; 國枝孝之; LEE Saerom; 山本高広; 紀伊雅敦; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 46th 2021年
  • 香川大学の地域DX推進の取り組み—Effort on Local DX in Kagawa University—特集 デジタルトランスフォーメーション
    八重樫 理人; 米谷 雄介; 山田 哲; 後藤田 中; 國枝 孝之 ヒューマンインタフェース学会誌 = Human interface = Journal of Human Interface Society 23 (4) 22 -25 2021年
  • 地域コミュニティへの参加促進を目的としたVR学習システムの構築 バーチャルコミュニティにおける自主防災活動支援機能の開発
    福田裕樹; 檜垣大地; 米谷雄介; 後藤田中; 卯木輝彦; 谷田貝雅典; 國枝孝之; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (424(ET2020 51-74)) 2021年
  • グループ活動の共有に向けた非同期型VRコンテンツ生成機能を有するVRグループ学習システムの構築
    檜垣大地; 福田裕樹; 米谷雄介; 卯木輝彦; 谷田貝雅典; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (424(ET2020 51-74)) 2021年
  • 建設業における労働安全訓練に向けた注意力訓練用VRシステムの構築 安全管理者の教育実践を支援するBIMモデル登録機能および協調学習機能の開発
    植松祐斗; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (424(ET2020 51-74)) 2021年
  • データ利活用サービスの市民中心設計に向けたARに基づくIoTシミュレーションフレームワークの提案
    宇野光純; 米谷雄介; 後藤田中; 樋川直人; 長坂友則; 高橋亨輔; 國枝孝之; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (424(ET2020 51-74)) 2021年
  • VRコンテンツのユーザテスト支援機能を備えたVR遠隔共同教育研究環境の提案
    福田裕樹; 檜垣大地; 米谷雄介; 谷田貝雅典; 卯木輝彦; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (88(ET2021 5-7)) 2021年
  • 旅の思い出を記録した絵葉書自動生成・印刷システム「KadaVenir/カダベール」の開発と香川県小豆島における実証実験
    西村 和馬; 泉 亮祐; 浅木森 浩樹; 山田 哲; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人 第82回全国大会講演論文集 2020 (1) 391 -392 2020年02月
  • 画像認識/処理技術を用いた観光地周遊支援システム「KadaBingo/カダビンゴ」の開発と香川県善通寺市における実証実験
    泉 亮祐; 石川 颯馬; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人 第82回全国大会講演論文集 2020 (1) 429 -430 2020年02月
  • ダミー学習者の参加による学習者の心理的な負担を軽減する質問行動支援システムの開発と評価
    矢部 智暉; 羅 中偉; 卯木 輝彦; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人 第82回全国大会講演論文集 2020 (1) 541 -542 2020年02月
  • バスケットボールにおけるボール保持プレイヤの行動選択支援環境
    箭野柊; 松浦健二; 谷岡広樹; 和田智仁; 後藤田中 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 45th 2020年
  • 数理・データサイエンス教育の全学的な運用に向けた取り組み紹介
    藤澤修平; 林敏浩; 後藤田中; 高田能; 羽鳥祐貴; 芝谷康平 情報処理学会研究報告(Web) 2020 (CE-156) 2020年
  • 香川大学における数理・データサイエンス教育の現状-情報リテラシーの再編-
    藤澤修平; 林敏浩; 後藤田中; 高田能; 羽鳥祐貴; 芝谷康平 日本科学教育学会年会論文集(Web) 44th 2020年
  • 香川大学における数理・データサイエンス教育の学習効果に関する検討
    藤澤修平; 林敏浩; 後藤田中; 高田能; 羽鳥祐貴; 芝谷康平 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (233(ET2020 28-33)) 2020年
  • 香川大学の学内情報基盤に基づくオンライン教育体制の構築と運用
    米谷雄介; 後藤田中; 末廣紀史; 小野滋己; 國枝孝之; 八重樫理人; 林敏浩 教育システム情報学会誌 37 (4) 2020年
  • リアルタイム観光地評価共有機能の開発
    藤原智博; 石川颯馬; 西村和馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年
  • 観光地探索システム「KadaRadar/カダレーダー」の開発
    中村萌乃; 石川颯馬; 西村和馬; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年
  • VRゼミとビデオ会議ゼミのマルチモーダル分析に向けた基礎的検討
    檜垣大地; 福田裕樹; 米谷雄介; 卯木輝彦; 谷田貝雅典; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年
  • 香川大学と共立女子大学におけるオンライン異文化・異分野学生交流vゼミの実践
    福田裕樹; 檜垣大地; 米谷雄介; 卯木輝彦; 谷田貝雅典; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 45th 2020年
  • ダミー学習者の参加による質問行動活性化支援システム
    LUO Zhongwei; 椎木卓巳; 磯山敦; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 45th 2020年
  • 建設現場作業における注意力の評価・訓練に向けたVR環境の開発-他者との比較による学習を支援する仮想建設現場における危険個所登録/共有機能の開発-
    植松祐斗; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 45th 2020年
  • ゴースト学習者参加による質問行動活性化支援システムの検討
    磯山敦; LUO Zhongwei; 椎木卓巳; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 45th 2020年
  • 学外学習プログラムを対象とした学習プログラム検索システム「KadaRiku/カダリク」の開発-ゲーミフィケーションを用いた機能開発-
    椎木卓巳; LUO Zhongwei; 磯山敦; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 神田亮; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 45th 2020年
  • IoT共通プラットフォームFIWAREと広域データ収集基盤によるデータ利活用実験プラットフォーム
    廣瀬雅也; 宇野光純; 平井遥; 米谷雄介; 樋川直人; 米丸浩一郎; 高橋亨輔; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 45th 2020年
  • 姿勢推定AIとVRを活用した姿勢制御スキルの遠隔教育プロセスの提案とその支援システムの構築に向けた基礎的検討
    山内真仁; 植松祐斗; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 45th 2020年
  • 林 敏浩; 八重樫 理人; 藤本 憲市; 後藤田 中; 裏 和宏; 米谷 雄介; 藤澤 修平 日本科学教育学会年会論文集 44 (0) 621 -622 2020年
  • セキュリティ製品の妥当性点検に向けたアンチウイルスソフト検知率評価システムの提案及びその有効性の検討
    北原美里; 米谷雄介; 後藤田中; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 最所圭三; 喜田弘司 大学ICT推進協議会2019年度年次大会論文集 337 -340 2019年12月
  • リスクアセスメント情報共有システムを用いたリスク絞り込み可視化に関する一考察
    新田和也; 後藤田中; 米谷雄介; 小野滋己; 八重樫理人; 林敏浩; 今井慈郎; 喜田弘司; 最所圭三 大学ICT推進協議会2019年度年次大会論文集 345 -352 2019年12月
  • 旅の思い出を記録する観光ガイドブック生成/印刷システム「KadaPam/カダパン」の開発と小豆島における観光ガイドブックを用いた観光行動分析
    國枝 孝之; 泉 亮祐; 宮川 怜; 池田 哲也; 金矢 光久; 山田 哲; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人 デジタルプラクティス 10 (4) 829 -849 2019年10月
  • アンチウイルスソフト検知率評価システムの提案:セキュリティ製品の妥当性点検の判断材料の自動生成
    北原美里; 米谷雄介; 後藤田中; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 最所圭三; 喜田弘司 第18回情報科学技術フォーラム講演論文集 167 -168 2019年09月
  • インシデント対応訓練を通じたCSIRTメンバ間のアセスメント結果の調査
    新田和也; 後藤田中; 米谷雄介; 小野慈己; 青木有香; 八重樫理人; 林敏浩; 今井慈郎; 喜田弘司; 最所圭三 令和元年度電気関係学会四国支部連合大会論文集 184 -184 2019年09月
  • フェイント学習におけるソフトウェアディフェンス設計の改善
    幸田尚也; 箭野柊; 松浦健二; 谷岡広樹; カルンガルステファン; 和田智仁; 後藤田中 第44回教育システム情報学会全国大会 2019年09月
  • 対戦スポーツにおけるオフェンス基本戦術のシーン抽出とその応用
    箭野柊; 松浦健二; 谷岡広樹; カルンガルステファン; 幸田尚也; 和田智仁; 後藤田中 第44回教育システム情報学会全国大会 2019年09月
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発 (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎)
    泉 亮祐; 石川 颯馬; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 119 (75) 67 -72 2019年06月
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発 (ヒューマンインフォメーション スポーツ情報処理時限研究会合同開催 人工現実感,エンタテイメント,メディアエクスペリエンスおよび一般)
    泉 亮祐; 石川 颯馬; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人 映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 43 (14) 67 -72 2019年06月
  • Stephen Karungaru; Kenji Matsuura; Hiroki Tanioka; Tomohito Wada; Naka Gotoda Proceedings of 2019 8th International Conference on Industrial Technology and Management, ICITM 2019 322 -325 2019年05月 [査読有り]
  • Player Tracking in Sports Video using 360 Degree Camera
    Hiroki Tanioka; Kenji Matsuura; Stephen Githinji Karungaru; Naka Gotoda; Kai Tomohiro; Wada Tomohito; Takai Yohei IEEE International Conference on Computational Photography 2019 2019年05月 [査読有り]
  • 動作習得を対象としたシンボルの重畳表現による映像システムの評価
    石岡匠也; 後藤田中; 赤木亮太; 平沢友貴; 松浦健二; 谷岡広樹; カルンガル ギディンシ ステファン; 和田智仁; 米谷雄介; 國枝孝之; 八重樫理人; 林敏浩 信学技報 118 (50) 135 -140 2019年03月
  • ライブラリを用いた足場かけに基づくデータ利活用人材育成プログラムの開発と市民講座における実践 (人工知能,IoTがもたらす新たな学習・教育・管理の促進)
    米谷 雄介; 米丸 浩一郎; 樋川 直人; 高橋 亨輔; 後藤田 中; 國枝 孝之; 八重樫 理人 JSiSE研究会研究報告 33 (7) 29 -36 2019年03月
  • 滞在型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発
    内田 一希; 泉 亮祐; 國枝 孝之; 山田 哲; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人 第81回全国大会講演論文集 2019 (1) 841 -842 2019年02月
  • Naoya Kohda; Kenji Matsuura; Hiroki Tanioka; Stephen Karungaru; Tomohito Wada; Naka Gotoda Proceedings of 2018 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering, TALE 2018 236 -242 2019年01月 [査読有り]
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発 (第166回ヒューマンインタフェース学会研究会 人工現実感,エンタテインメント,メディアエクスペリエンスおよび一般)
    泉 亮祐; 石川 颯馬; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人 ヒューマンインタフェース学会研究報告集 21 67 -72 2019年
  • 拡張運用プロファイルによる香川大学型IT教卓システム操作のモデル化の実践
    國枝孝之; 矢部智暉; 末廣紀史; 太田裕士; 米谷雄介; 後藤田中; 林敏浩; 最所圭三; 八重樫理人 学術情報処理研究(Web) 23 (1) 2019年
  • アイデアソンを起点とした香川大学における新しい大学サービス創出の実践
    矢部智暉; 浜田順子; 黒木昭博; KIM Yoonhwa; 川池拓史; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 佛圓哲朗; 八重樫理人 学術情報処理研究集会発表論文集(Web) 23rd 2019年
  • 安全な職場づくりに向けた注意力訓練システムの提案
    植松祐斗; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人; 米谷雄介 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • ドローン空撮技能訓練のためのドローンフライトシミュレータの提案
    檜垣大地; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人; 米谷雄介 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • 留学情報ライフサイクルに基づく留学用グループ学習プラットフォーム
    福田裕樹; 後藤田中; 卯木輝彦; 國枝孝之; 八重樫理人; 谷田貝雅典; 米谷雄介 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • 講義コンテンツを用いた学習における質問行動を促すインタラクション機能の開発 ~学習者の学習状況調査(ペルソナ法,ジャーニーマップ,インタビュー)について~
    LUO Zhongwei; 矢部智暉; 卯木輝彦; 卯木輝彦; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • 学外学習プログラムを対象としたLMS「KadaRiku/カダリク」の開発 -学習プログラムマッチング機能の提案-
    椎木卓巳; 矢部智暉; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 松永貴輝; 神田亮; 長尾敦史; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • 産学官連携による地域課題解決のアイデア創出を目指した「かがわICTまちづくりアイデアソン」の実践
    矢部智暉; 浜田順子; 黒木昭博; KIM Yoonhwa; 川池拓史; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 佛圓哲朗; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • 産学官連携によるデータ利活用人材育成プログラムの構築 -初年度の実践に基づくプログラムの改善-
    米谷雄介; 米丸浩一郎; 樋川直人; 高橋亨輔; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」~観光地推薦機能と観光者誘導機能の開発~
    石川颯馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年
  • 絵葉書自動生成・印刷システム「KadaVenir/カダベール」の提案
    西村和馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年
  • 地域情報利活用によるソーシャルラーニングプラットフォームの構築-UGCに基づく地域ガイドコンテンツおよび地域ガイドエージェントの構築手法に関する検討-
    福田裕樹; 後藤田中; 卯木輝彦; 國枝孝之; 八重樫理人; 谷田貝雅典; 米谷雄介 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 20th 2019年
  • 画像認識/処理技術を用いた観光地周遊支援システム「KadaBingo/カダビンゴ」の開発
    泉亮祐; 石川颯馬; 米谷雄介; 國枝孝之; 後藤田中; 八重樫理人 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 20th 2019年
  • データ駆動型イノベーションに向けた人材育成システムの構築:AIデバイスとIoTプラットフォームに基づくデータ利活用サービスのプロトタイプ作成支援機能の開発
    清水幸大; 米丸浩一郎; 樋川直人; 高橋亨輔; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人; 米谷雄介 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 20th 2019年
  • 学外学習プログラムを対象としたLMS「KadaRiku/カダリク」における学習プログラムのメタデータ構造
    椎木卓巳; 矢部智暉; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 松永貴輝; 神田亮; 長尾敦史; 八重樫理人 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 20th 2019年
  • 旅の思い出を記録した絵葉書自動生成・印刷システム「KadaVenir/カダベール」の開発
    西村和馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 20th 2019年
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」~プッシュ通知機能の開発~
    石川颯馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 米谷雄介; 國枝孝之; 後藤田中; 八重樫理人 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 20th 2019年
  • 動作習得を対象としたシンボルの重畳表現による映像システムの評価
    石岡匠也; 後藤田中; 赤木亮太; 平沢友貴; 松浦健二; 谷岡広樹; KARUNGARU GITHINJI Stephen; 和田智仁; 米谷雄介; 國枝孝之; 八重樫理人; 林敏浩 電子情報通信学会技術研究報告 118 (510(ET2018 87-115)(Web)) 2019年
  • リスクアセスメント情報を活用した判断基準共有のための模擬インシデント訓練システム (新技術と教育情報を活用した教育学習環境の設計/一般)
    宮崎 凌大; 後藤田 中; 米谷 雄介; 小野 滋己; 青木 有香; 八重樫 理人; 藤本 憲市; 喜田 弘司; 林 敏浩; 今井 慈郎; 最所 圭三 JSiSE研究会研究報告 33 (5) 67 -74 2019年01月
  • 振り返り強化のための模擬インシデント訓練によるリスクアセスメント情報共有システム
    宮﨑凌大; 後藤田中; 米谷雄介; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 喜田弘司; 最所圭三 大学ICT推進協議会2018年度年次大会論文集 2018年11月
  • 身体スキル開発における経験・予測・摂動・調整に関する一考察 (システマティックなスキル向上支援環境/一般)
    松浦 健二; 谷岡 広樹; 後藤田 中 JSiSE研究会研究報告 33 (4) 1 -6 2018年10月
  • 集団対戦型競技における戦術理解のための一検討
    箭野柊; 松浦健二; 谷岡広樹; ステファンカルンガル; 和田智仁; 後藤田中 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年09月
  • 映像上に内省材料を重畳表示する運動支援システムの開発
    石岡匠也; 後藤田中; 米谷雄介; 松浦健二; 谷岡広樹; ステファンカルンガル; 和田智仁; 國枝孝之; 八重樫理人; 林敏浩 第43回教育システム情報学会全国大会 43rd 2018年09月
  • 対戦型スポーツの攻守対面場面における突破スキル学習支援
    幸田尚也; 松浦健二; 谷岡広樹; カルンガルステファン; 和田智仁; 後藤田中 第43回教育システム情報学会全国大会 2018年09月
  • 判断基準学習のための模擬インシデントによるリスクアセスメント訓練システム
    宮﨑凌大; 後藤田中; 米谷雄介; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 林敏浩; 今井慈郎; 喜田弘司; 最所圭三 平成30年度電気関係学会四国支部連合大会論文集 193 -193 2018年09月
  • 観光者属性と位置情報による観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の開発 (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎)
    泉 亮祐; 野口 英司; 吉本 浩二; 國枝 孝之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 118 (95) 39 -45 2018年06月
  • 観光者属性と位置情報による観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の開発 (ヒューマンインフォメーション 人工現実感,エンタテイメント,メディアエクスペリエンスおよび一般)
    泉 亮祐; 野口 英司; 吉本 浩二; 國枝 孝之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人 映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 42 (17) 39 -45 2018年06月
  • 観光者属性と位置情報によるコンテンツ選択機能を備えた観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の開発
    泉亮祐; 宮川怜; 國枝孝之; 國枝孝之; 野口英司; 後藤田中; 八重樫理人 情報処理学会全国大会講演論文集 80th (4) 2018年
  • 旅の思い出を記録する観光ガイドブック生成/印刷システム「KadaPam/カダパン」の開発と小豆島における実証実験
    宮川怜; 國枝孝之; 國枝孝之; 池田哲也; 金矢光久; 山田哲; 後藤田中; 八重樫理人 情報処理学会全国大会講演論文集 80th (4) 2018年
  • 観光ガイドブック生成・印刷システム「KadaTabi/カダ旅」の開発
    板谷達也; 宮川怜; 國枝孝之; 國枝孝之; 山田哲; 後藤田中; 八重樫理人 情報処理学会全国大会講演論文集 80th (4) 2018年
  • 学習者に対し熟達者の動きの認識を目標に共有された試技動画およびセンサを活用した学習環境
    中原輝; 蓮井宏輔; 石岡匠也; 後藤田中; 國枝孝之; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU Stephen; 米谷雄介; 林敏浩; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告 117 (469(ET2017 89-132)) 2018年
  • スポーツオノマトペの直感的な意図を表現するコミックフォントを用いた運動学習支援システム
    蓮井宏輔; 中原輝; 後藤田中; 國枝孝之; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU Stephen; 米谷雄介; 林敏浩; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告 117 (469(ET2017 89-132)) 2018年
  • 双方向型学習を支援する講義コンテンツ視聴システムの開発-質問行動を促すチャットボット機能の提案-
    木ノ上稔; 矢部智暉; 卯木輝彦; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 藤本憲市; 林敏浩; 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年
  • 観光者の満足度を高める移動手段を考慮した観光ルートを推薦する観光ガイドブック自動生成印刷システム「KadaTabi2/カダ旅2」の提案
    内田一希; 國枝孝之; 泉亮祐; 山田哲; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年
  • 学習者の理解状況に応じた講義コンテンツ視聴システムの開発 -テスト誤答箇所の再視聴を促す誤答箇所視聴機能の提案-
    矢部智暉; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 藤本憲市; 林敏浩; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告 118 (131(ET2018 19-27)(Web)) 2018年
  • 講義コンテンツを用いた学習における学習者視聴行動分析 -小テスト誤答場面における講義コンテンツ視聴行動調査-
    矢部智暉; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 藤本憲市; 林敏浩; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 43rd 2018年
  • 実験科目における口頭試問の効果・効率向上を目指した「非同期型」口頭試問システムの構築
    赤木 亮太; 牧下 英世; 後藤田 中; 小林 雄志; 江間 諒一 特別教育・研究報告集 70 -73 2018年
  • 観光者属性と位置情報による観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の開発 (第155回ヒューマンインタフェース学会研究会 人工現実感,エンタテインメント,メディアエクスペリエンスおよび一般)
    泉 亮祐; 野口 英司; 吉本 浩二; 國枝 孝之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人 ヒューマンインタフェース学会研究報告集 20 33 -39 2018年
  • 持続可能な大学CSIRTを目指した対応訓練システムの開発
    山崎勇二; 後藤田中; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 最所圭三 大学ICT推進協議会 2017年度年次大会論文集 2017年12月
  • 香川大学での標的型攻撃メール訓練の実施と課題調査について
    小野滋己; 後藤田中; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 最所 圭三 大学ICT推進協議会 2017年度年次大会論文集 2017年12月
  • リスクアセスメント能力向上のためのセキュリティインシデント対応訓練システムの設計 (教育工学)
    山崎 勇二; 後藤田 中; 林 敏浩; 八重樫 理人; 最所 圭三 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (296) 53 -56 2017年11月
  • 学習到達度測定法の違いによる講義コンテンツ視聴傾向分析―実証実験の実施方法―
    矢部智暉; 岡田直也; 國枝孝之; 後藤田中; 裏和宏; 藤本憲市; 林敏浩; 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2017 ROMBUNNO.17-14 2017年09月
  • マルウェアの端末感染対応のための組織の構造に沿った訓練システムの設計
    山崎勇二; 後藤田中; 林敏浩; 八重樫理人; 最所圭三 平成29年度電気関係学会四国支部連合大会論文集 207 -207 2017年09月
  • ウェアラブルデバイスを活用したスポーツオノマトペ学習支援環境
    石岡 匠也; 後藤田 中; 松浦 健二; カルンガル ステファン; 小林 雄志; 林 敏浩; 八重樫 理人; 藤本 憲市 教育システム情報学会第42回全国大会 2017年09月
  • 観光日記生成/印刷システム(KaDiary)における画像認識技術を用いた撮影位置推定機能の開発
    熊野圭馬; 宮川怜; 山本和也; 國枝孝之; 山田哲; 後藤田中; 紀伊雅敦; 八重樫理人 情報処理学会全国大会講演論文集 79th (4) 2017年
  • 旅の思い出を記録する観光ガイドブック生成システムの開発
    宮川怜; 熊野圭馬; 國枝孝之; 山田哲; 後藤田中; 紀伊雅敦; 八重樫理人 情報処理学会全国大会講演論文集 79th (4) 2017年
  • 広告表示プリンタシステム「KadaPos/カダポス」におけるGoogle認証を用いた広告表示機構の開発
    高田良介; 後藤田中; 國枝孝之; 山田哲; 佐野弘実; 竹下裕也; 紀伊雅敦; 八重樫理人 情報処理学会全国大会講演論文集 79th (4) 2017年
  • 観光の振り返りを支援する観光日記生成/印刷システム「KaDiary/カダイアリー」の開発と運用
    熊野圭馬; 宮川怜; 國枝孝之; 山田哲; 後藤田中; 紀伊雅敦; 八重樫理人 情報処理学会研究報告(Web) 2017 (CDS-18) 2017年
  • スポーツオノマトペと視覚フィードバックを用いた運動学習システムの提案
    蓮井宏輔; 後藤田中; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU S.; 林敏浩; 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年
  • 運動スキルの細分化による運動学習支援システムの提案
    中原輝; 後藤田中; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU S.; 林敏浩; 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年
  • 観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の提案
    泉亮祐; 宮川怜; 國枝孝之; 野口英司; 後藤田中; 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年
  • オンデマンド観光ガイドブック生成・印刷システム「KadaTabi/カダ旅」の提案
    板谷達也; 宮川怜; 國枝孝之; 國枝孝之; 山田哲; 後藤田中; 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年
  • スポーツオノマトペの理解を支援するウェアラブルシステムの提案
    中原輝; 石岡匠也; 後藤田中; 國枝孝之; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU Stephen; 林敏浩; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告 117 (296(ET2017 52-66)) 2017年
  • スポーツオノマトペのコミックフォント表現システムを活用した運動学習の提案
    蓮井宏輔; 後藤田中; 國枝孝之; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU Stephen; 林敏浩; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告 117 (296(ET2017 52-66)) 2017年
  • 大学連携eラーニングの共同実施におけるシステムトラブル対応について
    裏和宏; 藤本憲市; 後藤田中; 林敏浩 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 42nd ROMBUNNO.F6‐4 2017年
  • 大学連携eラーニングにおける認証連携方式の変更に伴う移行方法について
    後藤田中; 裏和宏; 藤本憲市; 林敏浩 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 42nd ROMBUNNO.F6‐1 2017年
  • 運動感覚を記録する知覚フィードバック教材の開発 (教育工学)
    石岡 匠也; 後藤田 中; 松浦 健二; ステファン カルンガル; 八重樫 理人; 林 敏浩; 藤本 憲市; 村井 礼 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (314) 35 -40 2016年11月
  • 多視点動画教材の視聴視点切替え提案による技能研修支援システム
    山本 貴裕; 後藤田 中; 石岡 匠也; 國枝 貴之; 村田 淳; 神代 大輔; 小林 雄志; 設楽 佳世; 松浦 健二; 八重樫 理人; 林 敏浩; 藤本 憲市; 村井 礼 教育システム情報学会 2016年度第3回研究会 31 (3) 15 -18 2016年10月
  • テスト結果に基づき多視点映像再生の注目視点の切り替えを動的に構成するフレームワークの提案
    山本貴裕; 後藤田中; 石岡匠也; 國枝孝之; 村田淳; 神代大輔; 小林雄志; 設楽佳世; 松浦健二; 八重樫理人; 林敏浩; 藤本憲市; 村井 礼 電気関係学会四国支部連合大会 2016 2016年09月
  • 大学連携e-Learningにおけるサーバおよびネットワーク負荷にかかる実践報告
    村井礼; 裏和宏; 末廣紀史; 山下俊昭; 藤本憲市; 後藤田中; 八重樫理人; 最所圭三; 今井慈郎; 林敏浩 教育システム情報学会第41回全国大会論文集 300 -301 2016年08月
  • 仮想らくがきインターフェイスを用いた観光者間の観光情報共有システムの提案
    宮川怜; 大岡稜; 熊野圭馬; 國枝孝之; 池田哲也; 後藤田中; 林敏浩; 八重樫理人 情報処理学会全国大会講演論文集 78th (4) 2016年
  • 画像認識技術を用いた野外美術館における作品情報提示システムの開発
    大岡稜; 熊野圭馬; 宮川怜; 國枝孝之; 池田哲也; 後藤田中; 林敏浩; 紀伊雅敦; 八重樫理人 情報処理学会全国大会講演論文集 78th (4) 2016年
  • 観光中に撮影された写真を用いた観光日記作成システムの開発
    熊野圭馬; 大岡稜; 宮川怜; 紀伊雅敦; 後藤田中; 林敏浩; 國枝孝之; 八重樫理人 情報処理学会全国大会講演論文集 78th (4) 2016年
  • 野外美術館における作品情報提示システムの利用ログを用いた鑑賞行動分析手法の提案
    山本和也; 熊野圭馬; 宮川怜; 國枝孝之; 池田哲也; 後藤田中; 林敏浩; 紀伊雅敦; 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2016 2016年
  • 講義資料への手書き注釈を共有するノート共有システムの開発
    富田弘志; 宮川怜; 熊野圭馬; 池田哲也; 國枝孝之; 後藤田中; 林敏浩; 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2016 2016年
  • 研修チェック項目を多視点動画収集・同期再生環境に連携させた振り返り支援システム
    山本貴裕; 後藤田中; 石岡匠也; 國枝孝之; 村田淳; 神代大輔; 小林雄志; 設楽佳世; 松浦健二; 八重樫理人; 林敏浩 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 41st 2016年
  • 反復運動における運動継続のための動作タイミングに関する一考察 (2015年度 第5回研究会 身体知・スキル支援/一般)
    豊岡 寛旨; 松浦 健二; 後藤田 中 教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 30 (5) 27 -32 2016年01月
  • 多人数講義系専門科目におけるアクティブラーニングの実質化に向けた試み : 学習管理システム及びeポートフォリオの活用
    赤木 亮太; 奥田 宏志; 江間 諒一; 牧下 英世; 小林 雄志; 後藤田 中 特別教育・研究報告集 65 -68 2016年
  • 講義コンテンツを用いた学習における視聴履歴取得機能および学習分析機能の提案 (学校の教育力向上に資する実践研究/一般)
    高田 良介; 後藤田 中; 藤本 憲市 日本教育工学会研究報告集 15 (5) 103 -108 2015年12月
  • 投稿型自主学習素材共有システムにおける学習時間を考慮した出題問題数の最大化
    平井裕史; 今井惇平; 中川晋平; 裏和宏; 後藤田中; 八重樫理人; 村井礼; 市野順子; 垂水浩幸; 林敏浩 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2015 ROMBUNNO.17-40 2015年09月
  • 自転車ドライバーのための交通安全教育アプリポケットポリスのインターフェース設計 (教育工学)
    中川 晋平; 後藤田 中; 林 敏浩 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 (223) 29 -32 2015年09月
  • 投稿型自主学習素材共有システムにおける学習時間を考慮した問題出題手法
    平井裕史; 今井惇平; 中川晋平; 裏和宏; 後藤田中; 八重樫理人; 村井礼; 市野順子; 垂水浩幸; 林敏浩 電子情報通信学会技術研究報告 115 (223(ET2015 32-42)) 13 -18 2015年09月
  • 自転車ドライバーのための交通安全教育アプリポケットポリスのシステム設計 (2015年度 第3回研究会 第二言語学習支援/一般)
    中川 晋平; 後藤田 中; 林 敏浩 教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 30 (3) 15 -18 2015年09月
  • 作問過程を活用した学習者の知識の推定と教授 (2015年度 第3回研究会 第二言語学習支援/一般)
    林 敏浩; 後藤田 中; 八重樫 理人 教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 30 (3) 9 -14 2015年09月
  • 仮想らくがきインターフェイスを用いた観光者間の観光情報共有システムの提案
    宮川怜; 大岡稜; 熊野圭馬; 國枝孝之; 池田哲也; 後藤田中; 林敏浩; 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2015 2015年
  • e‐Learningコンテンツと作問学習環境を活用する知的教育システムの開発
    林敏浩; 中川晋平; 岸本卓也; 裏和宏; 後藤田中; 村井礼; 八重樫理人; 垂水浩幸 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 40th ROMBUNNO.C5-4 2015年
  • 後藤田 中; 松浦 健二 医療機器学 Vol.84 (No.6) 645 -651 2014年12月
  • D-15-15 ストリーミングサービスを用いたコーチング情報共有の手法提案(D-15.教育工学)
    後藤田 中; 櫻井 義久; 松浦 健二; 中川 康二; 宮地 力 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 (1) 182 -182 2013年03月
  • ランナーの動きに基づき仮想協走者を提供するウェアラブルシステム (医療・看護・福祉分野におけるICT利用教育および,ICTを活用した教育の質保証)
    後藤田 中; 松浦 健二; 田中 俊夫 教育システム情報学会研究報告 27 (7) 5 -12 2013年03月
  • Kenji Matsuura; Naka Gotoda; Tetsushi Ueta; Yoneo Yano Studies in Computational Intelligence 376 215 -224 2012年
  • モーションキャプチャを用いたランニングフォーム改善支援
    小坂真史; 松浦健二; 後藤田中; 緒方広明; 矢野米雄 教育システム情報学会全国大会講演論文集 36th 70 -71 2011年08月
  • ランナーのフォームに基づく仮想競争デバイスの開発 (教育工学)
    平野 卓次; 後藤田 中; 松浦 健二 電子情報通信学会技術研究報告 110 (453) 311 -316 2011年03月
  • ジョギングにおける自己調整を支援するオンラインコミュニティ環境 (ネットワークコミュニティにおける学習・教育支援)
    後藤田 中; 松浦 健二; 大塚 真二 教育システム情報学会研究報告 24 (7) 72 -77 2010年03月
  • ET2009-114 多様な運動者コミュニティを対象としたスキルバンクのデザイン(障害者教育・特別支援教育/一般)
    鍋島 豊晶; 松浦 健二; 後藤田 中; 上田 哲史; 矢野 米雄 電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 109 (453) 59 -64 2010年02月
  • ET2009-115 オンライン論文レビューを支援するコミュニティ環境の構築(障害者教育・特別支援教育/一般)
    中田 一平; 松浦 健二; 後藤田 中; 上田 哲史; 矢野 米雄 電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 109 (453) 65 -70 2010年02月
  • 身体動作に基づく仮想競争のリアルタイム訓練支援システム
    後藤田中 第8回身体知研究会, 2010 2010年
  • SNS上のオンライン論文レビュー支援環境の設計・開発 (教育・学習支援におけるSNSの利活用/一般)
    中田 一平; 後藤田 中; 松浦 健二 教育システム情報学会研究報告 24 (1) 34 -37 2009年05月
  • D-15-14 リアルタイムジョギング支援システムにおける光・音声・画像によるアウェアネス(D-15. 教育工学,一般セッション)
    平野 卓次; 井上 将彰; 後藤田 中; 松浦 健二; 金西 計英; 矢野 米雄 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009 (1) 192 -192 2009年03月
  • ランニング集団をリアルタイムに支援するシステムの開発 (新しいデバイスと教育システム/一般)
    松浦 健二; 後藤田 中; 鍋島 豊晶; 金西 計英; 矢野 米雄 教育システム情報学会研究報告 23 (5) 70 -77 2009年01月
  • 縄跳びを例とした身体スキル開発用SNS支援環境の設計と開発 (新しいデバイスと教育システム/一般)
    鍋島 豊晶; 後藤田 中; 松浦 健二; 金西 計英; 矢野 米雄 教育システム情報学会研究報告 23 (5) 100 -105 2009年01月
  • 活動履歴に基づくランニング動機付けの支援(ユビキタス学習環境/一般)
    後藤田 中; 松浦 健二; 金西 計英; 矢野 米雄 電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 107 (536) 65 -68 2008年03月
  • D-15-7 実世界ログを用いたSNSコミュニティ構築手法の提案(D-15.教育工学,一般講演)
    後藤田 中; 松浦 健二; 金西 計英; 仁木 啓司; 矢野 米雄 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2007 (1) 160 -160 2007年03月
  • スライド教材のカスタマイズ環境を用いた教員・学習者支援研究 : パワーポイントのレポートを用いた支援例(新しいインターネット技術の教育環境への利用/一般)
    仁木 啓司; 松浦 健二; 後藤田 中; 金西 計英; 矢野 米雄 電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 106 (583) 139 -144 2007年03月
  • K-043 LifeLogを利用した癒しのコミュニティ空間に関する研究(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
    金西 計英; 後藤田 中; 松浦 健二; 光原 弘幸; 矢野 米雄 情報科学技術フォーラム一般講演論文集 3 (3) 489 -490 2004年08月

受賞

  • 2022年08月 中国・四国工学教育協会 中国・四国工学教育協会賞
     IoTデザイン教育プログラムの開発と実践を通じたサービス・イノベーション創造演習 
    受賞者: 後藤田 中;山田 哲;永田 匡;浅木森 浩樹;松永 智広;八重樫 理人;米谷 雄介;國枝 孝之
  • 2020年09月 第45回 教育システム情報学会全国大会 大会奨励賞(指導学生)
     
    受賞者: 大江孝明,後藤田中,米谷雄介,萩原周,川井翼,神田亮,八重樫理人,林敏浩,蟹澤宏剛
  • 2020年08月 中国・四国工学教育協会 中国・四国工学教育協会賞
     産官学連携による地域課題解決のためのサービスデザイン教育に対する貢献 
    受賞者: 八重樫 理人;後藤田 中;米谷 雄介;國枝 孝之;佛圓 哲朗
  • 2019年09月 教育システム情報学会 研究会優秀発表賞(共同)
     
    受賞者: 後藤田 中
  • 2019年09月 電気関係学会四国支部連合大会 優秀発表賞(指導学生)
  • 2016年08月 教育システム情報学会 論文賞 (共同)
     
    受賞者: 後藤田 中
  • 2016年01月 医療系e-ラーニング全国交流会 奨励賞 (共同)
     
    受賞者: 後藤田 中
  • 2016年01月 Session Best Paper IRET-16 (共同)
     
    受賞者: 後藤田 中
  • 2012年11月 教育システム若手の会 奨励賞 (共同)
     
    受賞者: 後藤田 中
  • 2010年09月 日亜賞
     
    受賞者: 後藤田 中
  • 2010年02月 財団法人 e-とくしま推進財団 個人部門 表彰
     
    受賞者: 後藤田 中
  • 2009年10月 FIE New Faculty Fellow 2009 Award (共著)
     
    受賞者: 後藤田 中
  • 2008年03月 徳島大学工業会賞
     
    受賞者: 後藤田 中
  • 2002年02月 CG-ARTS協会賞
     
    受賞者: 後藤田 中

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 非侵襲計測機器データを活用した教授スキル改善のための評価基準策定
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 小林 雄志; 後藤田 中; 松林 武生
  • ビジュアルフィードバックを活用した熟練職人の技能継承のための教材に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 神田 亮; 蟹澤 宏剛; 米谷 雄介; 後藤田 中; 神田 かなえ
     
    本研究は,これまで暗黙知とされてきた建築業・建設業の熟練技能者や若手技能者などの技能を習熟度別に体系化し,技能を学ぼうとする学習者の習熟度に合わせた技能をICTによる支援で効率の良い技能継承を可能とする研究である.具体的には熟練技能者や若手技能者などの作業動作を蓄積し,分析し学習者の習熟度に応じた評価や,適切な動作指示がICTによる支援で直感的に効率よく行える技能継承システムを構築するものである. 2021年度の研究計画では,熟練技能者や若手技能者などの動作を撮影しデータを蓄積し,その動画を分析した上で定性的評価を行い,学習者の技能と熟練技能者の差を認識し,技能の継承をICTによる支援が可能となるシステムを構築することが計画されていた.実施状況としては,左官初学者に対して,動画でのフィードバックを行うことで,自分の動きを客観的視点で確認できることによる左官動作の変化を調査した.「骨格推定を用いた左官技能の可視化に基づく技能教育手法の検討」(村主ら2022). 本研究の分析結果では,自分の作業を撮影した動画とお手本の動画を比較して振り返りを行うことで被験者の動きに影響があった可能性が示された.また,骨格推定を用いて,グラフや相関係数を出力することで,動きの変化を可視できるため,学習者の教育を支援できる可能性が示唆された. 一方で,研究2として計画していた,モーションセンサから得た出力に基づき,力を入れるタイミングや,力を抜くタイミングなど動作に合わせて擬音語や図形に変換し動作に重ねわせることでより視覚的に分かりやすいものにする内省強化のための映像視聴ができるシステムの開発と実践を行う研究に関してはコロナ禍の要因により研究開始が当初より繰り下がったため2022年度内に実施する計画である.
  • 人間の心的特性に着目した教育支援システムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 林 敏浩; 米谷 雄介; 藤本 憲市; 八重樫 理人; 後藤田 中; 裏 和宏
     
    2020年度は(P1)バイアス付き多数決法を用いた多面的な心的特性情報に基づく教育制御方法のアルゴリムを明らかにして、教育支援システムを試作した。バイアス付き多数決法は、【STEP1】個々の心的特性情報に基づき教育制御候補案(複数個)を決定する、【STEP2】教育制御候補案に重み付けをして、多数決で教育制御候補を1個選択する、【STEP3】選択された教育制御処理を実行し、学習者を適切に教育支援できたか判定する、【STEP4】判定結果に基づき、STEP2で使用した重み付けを変更する、の4つのステップで多面的に心的特性情報を統合して教育制御に反映させる。特に、バイアス付き多数決法は(P1)バイアス付き多数決法を用いた多面的な心的特性情報に基づく教育制御方法の確立、および、(P2)本教育制御方法を組み込んだ教育支援システムの開発と評価が主たる課題であり、(P1-1)心的特性情報に基づいた教育制御候補案への適切な重み付けはいかに設定すればよいのか(バイアス付き多数決法の【STEP2】と【STEP4】)、と(P1-2)実行した教育制御に対する教育支援の善し悪しをどのように判定すればよいのか(バイアス付き多数決法の【STEP3】)に着目して研究を実施した。特に(P1-1)の教育制御候補案への適切な重み付け、(P1-2)の実行した教育制御に対する教育支援の妥当性の判定を行うサブモジュールを搭載する教育支援システムを試作した。また、当該研究に関連する多面的な心的特性情報を取得するインタフェースの検討や本システムで利用するコンテンツ作成環境の試作も併せて実施した。これらの成果は教育工学に関連する複数の学会で発表した。
  • 瞬発的筋力トレーニングに対する神経系および骨格筋エネルギー代謝の適応機序の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 小林 雄志; 有光 琢磨; 小笠原 理紀; 江間 諒一; 後藤田 中
     
    瞬発的筋力は運動パフォーマンスや高齢者の転倒予防に関連する極めて重要な体力要素であり、瞬発的筋力発揮を行うトレーニング(瞬発的筋力トレーニング)によって改善が可能であるが、短期のトレーニング中断によってその能力は低下することを研究代表者は報告した(Kobayashi et al., 2013)。この適応機序に関して、神経系の適応に加えて筋の無酸素性エネルギー代謝による影響も示唆されるが、その詳細は不明であった。そこで本研究では、瞬発的筋力トレーニングに関して、エネルギー代謝の適応機序を明らかにしていくことを目的とした。2019年度においては、当該トレーニング実施時の一過性の応答を評価した。2020年度においては、健常な成人男性数名を被検者として、瞬発的筋力トレーニングの試行実験を行った。トレーニング内容は、運動形態として膝伸展運動を用い、1秒以内の全力での瞬発的筋力発揮を5秒ごとに10回行う運動を、1分の休憩を挟んで3セット行うものとした。トレーニング期間・回数は、8週間・週2回とした。トレーニングを実施した結果、膝伸展筋力発揮時の力の立ち上がり率の向上が認められた。また、トレーニング期間終了後、2週間および4週間の脱トレーニング期間を設けたのちに、同様の筋力測定を行ったところ、4週間後における力の立ち上がり率についてはトレーニング実施前と同様のレベルまで低下することが認められる等、本実験に用いるトレーニングとしておおよそ適当であることが確認された。
  • 身体スキル学習支援における局所的・大域的視点を結ぶサイバーフィジカル空間
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 松浦 健二; 後藤田 中; 和田 智仁; カルンガル スティフィンギディンシ; 谷岡 広樹
     
    2020年度は,研究実施計画に照らして,前年度までの開発システム間の融合による研究環境を整備しつつ,実用性を重視した研究を実施してきた.特に,意図的な視線等を学ぶといった人間の認知機能に着目した学習支援を実現した.まず,チームスポーツにおけるフィールドやコートを俯瞰した際に,プレイヤの位置関係を動画描画する二次元シミュレータに基づいた研究を進める,次にそれと並行して1対1の場面における認知スキル向上の研究を展開し,対外的に発表を行った.具体的な対象は,前年度から引き続きバスケットボールとサッカーを中心としている.前者は,バスケットボールにおけるチーム戦術を概念理解するために,プレイヤの立場からどこに着目すれば良いかをナビゲートするような改善を前年度以前のシステムに対して行った.録画ビデオからプレイヤのトラッキングを行う技術開発が進んでおり,今後は任意のゲームに対し,トラッキングデータの活用がある程度できるようになる見込みである.また,サッカーにおいては,プレイヤの体の向きを考慮したボロノイ図による戦術の高度化にも取り組んでいる.さらに,個人間の対峙場面においては,それまで1対1の場面においてはオフェンス側の突破スキル向上を中心に支援してきたが,ディフェンス側の学習支援として経験者の視線を学べるシステム開発を行った. 以上のように,それまでの2つのサブテーマそれぞれで視線に着目した研究を実施してきたが,2020年度は新型コロナ感染症の影響で,研究環境に被験者が直接触れる機会が減ったことから,データ取得しながら分析し開発するという過程では困難を生じた.その中でも2件の査読付き論文を発表し,解説記事を1件,国内口頭発表等で9件の発表を行った.この中には,フットサルを含むサッカーやバスケットボール以外にも,野球なども含めたスポーツデータ分析に取り組むことができた.
  • 教育活動のモデル/シナリオを生成する手法の導出とそれを自動生成するシステム
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 八重樫 理人; 後藤田 中; 最所 圭三; 林 敏浩
     
    本年度は,昨年に引き続き「教育活動のモデル/シナリオを自動生成する機能の開発」をおこなった.本研究における教育活動のモデルとは,「教育活動の活動対象や活動の機序に対する論理的関係を記述したもの」,教育活動のシナリオとは,「教員の教育活動と,そこから得られるイベント(事象)(システムの振舞いを含む)を,時系列に沿って記述したもの」と定義される.すでに研究成果については,学術情報処理研究に採択されており,一定の成果をあげている.本年度はこれまでの研究成果を発展させ,コロナ感染症拡大の影響を受け実施されたオンライン授業における教育活動にもScopeを拡大させ研究を実施した.
  • 日常的な運動映像に符号化情報を付加する視聴支援システムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 後藤田 中; 赤木 亮太; 小林 雄志
     
    2年目の目的は,個人の習熟過程を対象に,明らかになった支援対応に基づいて,運動者の成長モデルを検討・定義し,成長の各ステージに対して,適切な符号化の組み合わせを検討することであった.初年度に具体的な対象の一例として,建築の職人技能に関連した膝の動きの成分を対象に,成長モデルの検討と定義を前倒しで実施することができていた.このため,2年目は,より現場に近い実践として,職業訓練法人 富士教育訓練センターの協力を経て,最終目標となるような現在の名工,技能の成長途上の若者を含む複数の職人を対象に,映像撮影,IMUのセンサ測定と分析を実施することができた.これにより,視聴時に注目すべき体の箇所の組み合わせを検討することができた.なお,システム援用による自己解決の限界については,新型コロナウイルス感染症により,人との接触を避けなければならない状況が生じたため,当初想定していた調査の一部は安全性を配慮し,やむなく回避することとした.一方で,知識理解に重みをおき,代替案を模索した.非接触で分析でき,リモートの視聴を視聴して技能を高めるような仕組みを代替案として検討した.その結果,事前に撮影したフットサル映像を対象に,運動内省を支援するために,人の骨格推定に基づく動きを抽出し,重畳できる仕組みを検討した.平面図視点に,選手の骨格情報による体の向きを反映した符号化情報として,ボロノイ図とよばれるオフザボール検討につながる描画方法を提案し,自己での試合の振り返りを通じて,情報蓄積と教材化の循環促進につながる運動内省を支援する動画再生が実現できた.これにより2年目は,新型コロナウイルスの影響を受けながらも,知識理解の支援の仕組みを構築することができた.
  • AR型仮想道路環境を用いた自転車安全運転指導システムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 林 敏浩; 藤本 憲市; 村井 礼; 八重樫 理人; 後藤田 中
     
    我々は自転車運転者を対象とした自転車安全運転指導システム「ポケットポリス」を開発した。ポケットポリスは実際に自転車運転しながら学習するリアルタイム学習と事後学習の2つの学習段階に分かれる。我々はこれまでにそれぞれの学習フェーズを支援するポケットポリスの機能を実現してきた。本研究では、次のステップとして自転車を運転する道路環境をAR(Augmented Reality)技術で仮想化することにより、ICT利用による安全で運用が容易な自転車安全運転指導環境を実現した。さらに、MR技術に着目し、交通指導現場で容易に仮想道路編集できるシステムの設計・試作も行った。
  • 身体動作の描写に基づいた意識の言語化支援と身体スキル獲得のための意識ベースの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 小尻 智子; 松田 憲幸; 後藤田 中; 林 佑樹; 瀬田 和久
     
    身体動作とその知覚に関する意識を言語化して自己認識したり,意識を表す言葉を手掛かりに身体動作の練習をすることは,身体スキルの獲得に有効であると言われている.しかし,言語化する方法や言語化すべき意識,身体スキルの獲得に有効な意識については明らかになっていない.本研究課題では,身体動作と知覚に関する意識の言語化を促進するとともに,意識を活用した身体スキル学習方法を提案した.具体的には,スケルトンモデルによる動作の描写と自己/他者説明を基軸にした意識の言語化を促進するシステムを構築した.導出された意識を蓄積するための意識ベースを設計するとともに,意識を活用した身体スキル学習支援システムを開発した.
  • 選択的知覚に基づくスキル学習支援システムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 後藤田 中; 赤木 亮太; 小林 雄志; 城所 収二
     
    運動学習を対象に,動きのヒントとなる情報を,ウェアラブルのセンサデバイスやセンサを身に着けた映像の解析情報に基づいて,リアルタイムや事後のWeb学習環境に出力し,人の受容しやすい複数の知覚(視聴覚)支援の選択環境を通じて,運動者が動きや姿勢を学べるシステムを開発した.開発したシステムを用いて,フィードバック支援として,運動者の内省を促す影響に着目し,基礎的なトレーニングの動作を習得対象として定めた実験を行った.取得解析データを目標との差分を示す個人適応型の柔軟な知覚出力を行った.評価から,本フィードバック手法によって,対象となる動きや姿勢の理解を促すことが示唆された.
  • 反復運動スキルを対象とした熟達化支援
    独立行政法人日本学術振興会:科研費:基盤研究(C)15K01072
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 松浦 健二; 研究分担者; 後藤田 中 ほか
     
    人間の統合運動の一環として,反復運動を取り上げ,それを支援する情報システム技術の研究を行った.具体的な対象は,縄跳び運動とフラフープ運動である.これらは,運動の方向性が異なる単調な運動であるが,その運動要素には,運動タイミングの位相差があり,学習に際しては段階的な習熟化が必要である.そこで,本研究では映像解析やセンサを用いた観測と,視覚,聴覚的フィードバックによる学習支援環境を構築し評価を行った.
  • アバターによるフィードバックを用いた運動学習システムの開発
    独立行政法人日本学術振興会:科研費:若手研究(B)25750097
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 後藤田 中
     
    動作習得のための運動学習における理解の促進を目的に,各先行研究で行われている直接的なデータ提示・振り返りのためのフィードバック手法を発展させ、人の内省をどう促す影響等を調査・分析し,これまでにない柔軟かつ,人に主体性をもたせたフィードバック手法を開発した.習得対象である動きのいくつかのポイントに対し,支援システムの内部でセンサ出力を別の動き等に変換する仕組みを構築した.“動き”等の表現によって,人の動作を加工(得られた情報の再整理・再表現を実現)し,トレーニングを支援する“アバター”の開発・利用実験を行うことで,動作習得のための運動学習におけるフィードバック手法が開発できた.
  • シンスプリント再発予防への提案 -インソールとサポーターの効果-
    国立スポーツ科学センター:スポーツ医・科学研究事業 課題研究
    研究期間 : 2014年04月 -2015年03月 
    代表者 : 秋山 圭; 研究分担者; 後藤田 中 ほか
  • 映像・センサーを利用した即時フィードバックシステムの開発
    国立スポーツ科学センター:スポーツ医・科学研究事業 基盤研究
    研究期間 : 2013年04月 -2015年03月 
    代表者 : 後藤田 中
  • シンスプリント発生機序解明への示唆
    国立スポーツ科学センター:スポーツ医・科学研究事業 課題研究
    研究期間 : 2013年04月 -2014年03月 
    代表者 : 秋山 圭; 研究分担者; 後藤田 中 ほか
  • 音刺激に基づくバイオフィードバックを利用した身体動作誘導システム開発に関する研究
    財団法人中島記念国際交流財団:日本人若手研究者研究助成金
    研究期間 : 2012年04月 -2013年03月 
    代表者 : 後藤田 中
  • 映像を利用したトレーニングアシストシステムの開発
    国立スポーツ科学センター:スポーツ医・科学研究事業 プロジェクト研究『練習のためのカメラシステムの開発』
    研究期間 : 2012年04月 -2013年03月 
    代表者 : 宮地 力; 研究分担者; 後藤田 中 ほか
  • さまざまなスポーツ場面に適した画像による選手の自動追跡アプリケーションの構築
    財団法人ミズノスポーツ振興財団:スポーツに関する科学的・学術的・医学的研究に対する助成(国立スポーツ科学センターに対する助成)
    研究期間 : 2012年04月 -2013年03月 
    代表者 : 宮地 力; 研究分担者; 後藤田 中 ほか
  • 身体知の獲得・開発を支援する学習環境に関する研究
    独立行政法人日本学術振興会:科研費:特別研究員奨励費, No. 22.10013
    研究期間 : 2010年04月 -2012年03月 
    代表者 : 後藤田 中
     
    本研究の研究目的(A)個人の主観性に着目したスキル系ノウハウの分析・抽出に関する技術開発に対して,ワイヤレスセンサを組み合わせたWebベースの観測インタフェースを用いて,スキルのデータを蓄積・解析可能なシステムを構築した.これにより,様々な運動者が持つ動作の意図や意識する動作特徴の情報を容易に遠隔から観測でき,また,いつでもどこでも運動者へリアルタイムにフィードバックすることが可能となった.また,ノウハウの分析・抽出には,Webのファイル蓄積機能に連動した解析モジュールを開発し,必要に応じて過去のデータと同期させて比較することが可能となった.このため,運動者の主観性を柔軟に扱える環境が実現された.研究目的(B)スキル習得における個人の意図や意識を表現する手法として,センサから得られる情報を明示的に視覚化するインタフェースを開発した.また,リアルタイム性が要求される際には,光や音によってフィードバックする枠組みを開発した.これにより,一定の時間を要するトレーニングに対しては,過去を深く振り返った計画を立てることが可能となり,また,瞬間的なスキルには,改善動作を意識するタイミングや方向性を認識することが容易となり,訓練の効率がさらに高まった.研究目的(C)集団における主観性に着目したスキル伝播の実践的検証に関しては,訓練の目的に応じて,集団での同期的訓練,集団での非同期的訓練の2つの形態を取り扱った.検証の中で,主観性に着目したスキル伝播の様子を運動者自身にも明らかになる形で表現し,暗黙的なスキルの伝播支援の一端を実現した.
  • Interface and Interaction Design for Learning and Simulation Environments
    ドイツ学術交流会, DAAD(Deutscher Akademischer Austausch Dienst):海外渡航助成
    研究期間 : 2009年07月 -2009年08月 
    代表者 : 後藤田 中
  • 運動ログに基づくランニングコミュニティの支援環境
    日亜化学工業株式会社 奨学寄付金:日亜特別待遇奨学生給付金
    研究期間 : 2006年04月 -2008年03月 
    代表者 : 後藤田 中

委員歴

  • 2021年06月 - 現在   教育システム情報学会   社員
  • 2015年09月 - 現在   教育システム情報学会 学会誌編集委員会   委員
  • 2015年06月 - 現在   香川大学 大学教育基盤センター 数理情報・遠隔教育部 (旧:ICT教育部)   委員
  • 2015年05月 - 現在   香川大学 情報セキュリティ管理部会   委員
  • 2014年06月 - 現在   教育システム情報学会   広報委員会 広報委員
  • 2021年06月 - 2023年05月   教育システム情報学会 学会誌編集委員会   筆頭幹事
  • 2018年06月 - 2021年06月   電子情報通信学会 教育工学研究専門委員会   専門委員
  • 2019年06月 - 2021年05月   教育システム情報学会 学会誌編集委員会   幹事
  • 2013年11月 - 2017年10月   教育システム情報学会 全国大会委員会   委員
  • 2014年11月 - 2016年10月   教育システム情報学会 全国大会委員会   幹事(運営担当)
  • 2015年06月 - 2015年06月   SNPD2015 (16th IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing)   Local Arrangement Committee
  • 2014年06月 - 2015年05月   電子情報通信学会 教育工学研究会   幹事補佐
  • 2013年04月 - 2015年03月   教育システム 若手の会   幹事
  • 2014年11月 - 2014年12月   SKALTES2014 (The 4th Workshop on Skill Analysis, Learning or Teaching of Skills, Learning Environments or Training Environments for Skills)   Co-Organizer
  • 2014年11月 - 2014年12月   ICCE2014 (The 22nd International Conference on Computers in Education)   Local Organizing Committee
  • 2014年09月 - 2014年09月   Conference of Japanese Society of Biomechanics   Organizer
  • 2014年09月 - 2014年09月   日本バイオメカニクス学会 全国大会   委員
  • 2014年08月 - 2014年09月   LTLE2014 (The 3rd International Conference on Learning Technologies and Learning Environment)   Program Committee
  • 2014年07月   教育システム情報学会 全国大会 大会奨励賞審査委員会   委員
  • 2013年11月 - 2013年11月   SKALTES2013 (The 3rd Workshop on Skill Analysis, Learning or Teaching of Skills, Learning Environments or Training Environments for Skills)   Co-Organizer
  • 2013年08月 - 2013年09月   LTLE2013 (The 2nd International Conference on Learning Technologies and Learning Environment)   Program Committee
  • 2013年04月   教育システム若手の会   幹事
  • 2012年12月 - 2012年12月   CMPP2012 (The 2nd International Workshop on Challenges on Massively Parallel Processors)   Steering Committee
  • 2012年11月 - 2012年11月   SKALTES2012 (The 2nd Workshop on Skill Analysis, Learning or Teaching of Skills, Learning Environments or Training Environments for Skills)   Co-Organizer
  • 2011年11月 - 2011年12月   CMPP2011 (The 1st International Workshop on Challenges on Massively Parallel Processors)   Steering Committee
  • 2006年05月 - 2009年05月   電子情報通信学会, ヒューマンコミュニケーショングループ   Webmaster補佐
  • 2008年11月 - 2009年03月   情報セキュリティに関するマニュアル開発ワーキンググループ, 徳島大学学長裁量事業   開発協力委員

担当経験のある科目

  • プロブレムベースドラーニング香川大学
  • 社会・観光情報デザイン香川大学
  • サービス・イノベーション創造演習香川大学
  • 造形・メディアデザインプロジェクトベースドラーニング香川大学
  • フィールドワーキング香川大学
  • プロトタイプ演習香川大学
  • 工業概論香川大学
  • 情報リテラシー A香川大学
  • Webシステム開発香川大学
  • Web入門香川大学
  • 高度情報化社会の歩き方香川大学
  • プログラミング香川大学
  • 電子・情報工学ゼミナール香川大学大学院
  • 情報リテラシー香川大学
  • 情報処理演習I香川大学
  • プログラミング演習香川短期大学 非常勤講師
  • バイメカニクス研究法への招待国立スポーツ科学センター 非常勤講師
  • オペレーティングシステム高知工科大学 情報学群 非常勤講師
  • 数値計算法高知工科大学
  • 大学公開講座「Webサイトを作成講座」徳島大学 大学開放実践センター 非常勤講師
  • 大学公開講座「Google Earthコンテンツ作成講座」徳島大学 大学開放実践センター 非常勤講師
  • ソフトウェア設計及び実験徳島大学 ティーチングアシスタント
  • 情報科学徳島大学 高度情報化基板センター ティーチングアシスタント
  • 知的CAI 非常勤講師徳島大学大学院 先端技術科学教育部

社会貢献活動

  • 香川大学サイバー防犯ボランティア"SETOKU"(顧問)
    期間 : 2021年11月11日 - 現在
    役割 : 助言・指導
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 香川大学
  • ワード・ エクセル入門
    期間 : 2019年05月 - 現在
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 放送大学 香川学習センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 面接授業
  • 香川県サイバーセキュリティ連絡ネットワーク 委員(香川大学)
    期間 : 2017年 - 現在
    役割 : その他
    種別 : 対話型集会・市民会議
    主催者・発行元 : 香川県警察 サイバー犯罪対策室
  • 第3回香川県高校生探究発表会 コメント担当(分担)
    期間 : 2022年03月10日 - 2022年03月24日
    役割 : コメンテーター
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 香川県教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第3回香川県高校生探究発表会
  • スポーツにおけるICT援用
    期間 : 2021年10月27日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 香川大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 三木サテライトセミナー
  • サイバーセキュリティ・情報倫理ラーニング教育の課題解決(WG委員)
    期間 : 2019年02月 - 2020年12月
    役割 : 運営参加・支援
    種別 : 調査
    主催者・発行元 : サイエンティフィック・システム研究会
  • セキュリティうどん (幹事代理(代行))
    期間 : 2020年02月
    役割 : 運営参加・支援
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 四国情報セキュリティ勉強会
  • かがわICTまちづくりアイデアソン(実行委員)
    期間 : 2017年12月 - 2019年12月
    役割 : 運営参加・支援
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : かがわICTまちづくりアイデアソン実行委員
  • スポーツにおけるICT援用
    期間 : 2019年10月28日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 長崎県立 長﨑南高校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 未来デザインスクール
  • スポーツにおけるICT利用
    期間 : 2019年08月23日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 徳島県立 脇町高校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 脇町高校SW-ingカレッジ
  • 静岡大学 情報基盤センター 外部評価委員会(外部評価委員)
    期間 : 2019年
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 静岡大学 情報基盤センター
  • スポーツにおけるICT利用
    期間 : 2018年10月19日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 和歌山県立 田辺高校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : ライブカレッジ
  • スポーツにおけるICT援用
    期間 : 2018年06月21日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 香川大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 三豊サテライトセミナー
  • 新・初歩からのパソコン
    期間 : 2017年05月 - 2018年05月
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 放送大学 香川学習センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 面接授業
  • 全国学生動画アワード2018(審査委員)
    期間 : 2018年
    役割 : コメンテーター
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 「全国学生動画アワード2018」実行委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 審査委員会
  • JISS統合情報環境システムの開発及び保守(技術評価委員)
    期間 : 2017年07月14日 - 2017年09月30日
    役割 : その他
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 独立行政法人 日本スポーツ振興センター 国立スポーツ科学センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 技術審査委員会
  • 競技者ID管理共通プラットフォームの構築及び保守(技術評価委員)
    期間 : 2017年07月20日 - 2017年08月31日
    役割 : 助言・指導
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 独立行政法人 日本スポーツ振興センター 国立スポーツ科学センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 技術審査委員会
  • 最新の情報デバイスを用いた情報の収集及び活用 ~ 部活動への応用 ~
    期間 : 2016年12月12日
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 香川県高等学校教育研究会工業部会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 情報技術研究会
  • 情報管理専科における講演
    期間 : 2016年06月30日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 香川県警察本部
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 香川県警察学校
  • コンピュータが社会を支えている
    期間 : 2016年02月18日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 高松商業高校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 情報数理科 出張講義

その他

  • 2012年04月 - 2012年04月  過去の研究歴 5 
    所 属 : 国立スポーツ科学センタースポーツ科学研究部 研究員 監 督 : 宮地 力(国立スポーツ科学センター 副主任研究員) 課 題 : 「センサや映像技術を用いたアスリートの競技能力向上に関する研究」
  • 2011年04月 - 2011年04月  過去の研究歴 4 
    ・所 属 : 高知工科大学 情報学群 特任研究員 ・監 督 : 山際 伸一(当時:高知工科大学 准教授 / 科学技術振興機構 さきがけ 研究員) ・課 題 : 「身体知の獲得・開発を支援する学習環境に関する研究」
  • 2008年04月 - 2008年04月  過去の研究歴 3 
    ・所 属 : 徳島大学 大学院 先端技術科学教育部(博士後期課程) ・指 導 : 矢野 米雄(当時:徳島大学 教授) ・課 題 : 「センサを用いたランナー訓練コミュニティ環境」
  • 2006年04月 - 2006年04月  過去の研究歴 2 
    ・所 属 : 徳島大学 大学院 先端技術科学教育部(博士前期課程) ・指 導 : 矢野 米雄(当時:徳島大学 教授) ・課 題 : 「運動ログに基づくランニングコミュニティの支援環境」
  • 2005年10月 - 2005年10月  過去の研究歴 1 
    ・所 属 : 徳島大学 工学部 知能情報工学科(学士課程) ・指 導 : 矢野 米雄(当時:徳島大学 教授) ・課 題 : 「携帯メールを用いたリフレクティブ学習支援環境」

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.