研究者データベース

加藤隆芳 (カトウタカヨシ)

        
    教育学部 学校教育教員養成課程 教育学研究科 高度教職実践専攻 
  • 准教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(生涯発達科学)(筑波大学)
  • 修士(文学)(中央大学)

科研費研究者番号

  • 20891550

J-Global ID

研究キーワード

  • 特別支援教育   肢体不自由教育   キャリア教育   進路指導   指導法   教育課程   特別支援保育   国語   NIE(Newspaper in Education)   

研究分野

  • 人文・社会 / 特別支援教育 / 肢体不自由教育
  • 人文・社会 / 特別支援教育 / キャリア教育
  • 人文・社会 / 特別支援教育 / NIE(Newspaper in Education)
  • 人文・社会 / 子ども学、保育学 / 特別支援保育

経歴

  • 2025年04月 - 現在  香川県立高松南高等学校専攻科看護科非常勤講師
  • 2023年04月 - 現在  香川大学大学院教育学研究科准教授
  • 2023年04月 - 現在  香川大学教育学部 学校教育教員養成課程准教授
  • 2022年09月 - 2023年03月  筑波大学附属桐が丘特別支援学校教諭
  • 2018年04月 - 2023年03月  筑波大学人間系客員研究員
  • 2020年04月 - 2022年03月  国際学院埼玉短期大学幼児保育学科専任講師
  • 2019年04月 - 2020年03月  筑波大学特別支援教育連携推進グループ教諭
  • 2007年04月 - 2020年03月  筑波大学附属桐が丘特別支援学校教諭
  • 2009年07月 - 2011年03月  筑波大学人間学群障害科学類非常勤講師
  • 2004年04月 - 2007年03月  筑波大学附属桐が丘養護学校教諭
  • 2003年04月 - 2004年03月  筑波大学附属桐が丘養護学校文部科学教官教諭
  • 1998年04月 - 2000年09月  株式会社ダイエー社員

学歴

  • 2015年03月 - 2018年03月   筑波大学大学院   人間総合科学研究科   生涯発達科学専攻 博士後期課程
  • 2001年04月 - 2003年03月   中央大学大学院   文学研究科   国文学専攻 博士前期課程
  • 1994年04月 - 1998年03月   中央大学   文学部   文学科国文学専攻

所属学協会

  • 日本LD学会   日本特殊教育学会   日本NIE学会   地域デザイン学会   日本キャリア教育学会   日本リハビリテーション連携科学学会   日本職業リハビリテーション学会   

研究活動情報

論文

  • 香川県の教員等人材育成方針に基づく教職大学院の特別支援教育に関する実習の検討
    宮前義和; 加藤隆芳; 中島栄美子
    香川大学教育実践総合研究 49 99 - 106 香川大学教育学部 2024年09月 [査読有り]
  • 特別支援学校(肢体不自由)高等部卒業後の進路と介助との関連について
    加藤隆芳
    香川大学教育学部研究報告 10 13 - 22 香川大学教育学部 2024年03月 [査読有り]
  • 「『他者との学び合い』を創るオンライン授業(遠隔合同授業)」-小学部1年生国語科の事例-
    原怜子; 加藤隆芳
    筑波大学附属桐が丘特別支援学校研究紀要 59 2 - 7 筑波大学附属桐が丘特別支援学校 2024年03月 [査読有り][招待有り]
  • 保育実習Ⅰ(施設)に向けた学修内容の検討 -学内事前実習及び本実習における学びのふりかえりから-
    加藤隆芳
    国際学院埼玉短期大学研究紀要 47 16 - 27 2021年10月 [査読有り]
  • NIEを通じて育みたい力の考察-日本NIE学会会員への質問紙調査より-
    加藤隆芳; Takayoshi Kato
    日本NIE学会誌 15 21 - 30 2020年03月 [査読有り]
  • 脳性まひ児の説明的文章における話題の構成能力に関する検討
    加藤隆芳; 川間健之介; Takayoshi Kato; Kennosuke Kawama
    リハビリテーション連携科学 19 1 21 - 30 2018年06月 [査読有り]
  • 脳性まひ児の説明的文章の理解に係る力を育むための指導法についての研究
    加藤隆芳; Takayoshi Kato
    博士論文 2018年03月 [査読有り]
  • 二分脊椎症児の教科学習の困難 : 担当経験のある教員への聴取を通した検討
    川間 健之介; 成田 美恵子; 斎藤 豊; 杉林 寛仁; 古山 貴仁; 田村 裕子; 加藤 隆芳; 長門 亜由美; KAWAMA Kennosuke; NARITA Mieko; SAITO Yutaka; SUGIBAYASHI Hirohito; KOYAMA Takahito; TAMURA Yuko; KATO Takayoshi; NAGATO Ayumi
    筑波大学特別支援教育研究 12 33 - 38 筑波大学特別支援教育研究センター 2018年03月 [査読有り]
  • 〈学校研究〉肢体不自由児のキャリア発達を促すための指導方法、障害特性を踏まえた就労支援方法の開発に係る実践研究
    加藤隆芳=Takayoshi Kato
    研究紀要 = Bulletin of Kirigaoka School for the Physically Challenged, University of Tsukuba 52 13 - 32 筑波大学附属桐が丘特別支援学校 2016年12月
  • 学習に遅れがある肢体不自由児に対する国語,算数・数学の指導内容の精選・重点化,指導の工夫に関する研究 報告1(総論)
    加藤隆芳=Takayoshi Kato
    平成23・24年度文部科学省特別支援教育総合推進事業研究成果報告書 筑波大学附属桐が丘特別支援学校研究紀要 48 1 - 47 2013年03月
  • 障害者が記事の内容をわかりやすく述べるための取り組み--読解・表現に難しさがある肢体不自由の高校生に対する 3年間の国語の実践から
    加藤隆芳=Takayoshi Kato
    日本NIE学会誌 5 59 - 68 日本NIE学会 2010年 [査読有り]
  • 障害者が記事を適切に読み取るための取り組み--読解に難しさがある肢体不自由の高校生に対する国語の授業
    加藤隆芳=Takayoshi Kato
    日本NIE学会誌 4 71 - 80 日本NIE学会 2009年 [査読有り]
  • 障害者が新聞に親しむための取り組み--肢体不自由がある高校生が抱える困難に着目した国語の授業
    加藤隆芳=Takayoshi Kato
    日本NIE学会誌 3 51 - 60 日本NIE学会 2008年 [査読有り]
  • 恋川春町論
    加藤隆芳=Takayoshi Kato
    修士論文 2003年03月 [査読有り]
  • 中央大学所蔵印譜について--解題と小考
    加藤 隆芳; 浅埜 晴子; 五嶋 靖弘=Takayoshi Kato; Haruko Asano; Yasuhiro Goshima
    中央大学国文 46 36 - 47 中央大学国文学会 2003年03月 [査読有り]
  • 鳴滝音人小考--その初代と二代
    加藤隆芳=Takayoshi Kato
    中央大学国文 45 29 - 38 中央大学国文学会 2002年03月 [査読有り]

書籍

  • 授業を豊かにする筑波大附属特別支援学校の教材知恵袋 自立活動編
    筑波大学特別支援教育連携推進グループ (担当:分担執筆範囲:避難訓練)ジアース教育新社 2021年03月 ISBN: 9784863715769 116p
  • 授業を豊かにする筑波大附属特別支援学校の教材知恵袋 教科編
    筑波大学特別支援教育連携推進グループ (担当:分担執筆範囲:学習に取り組む前の環境づくり 他)ジアース教育新社 2020年03月 ISBN: 9784863715318 121p
  • 高等学校「探究的な学習」実践カリキュラム・マネジメント : 導入のための実践事例23
    稲井, 達也 (担当:分担執筆範囲:新聞を活用したカリキュラムで生徒の自立を支援する)学事出版 2019年12月 ISBN: 9784761925802 159p
  • 二分脊椎症児の認知特性に応じた教科の指導法の開発
    川間健之介 (担当:分担執筆範囲:研究5 二分脊椎症児の国語科における学習困難の検討 他)2019年03月
  • 肢体不自由教育実践授業力向上シリーズNO.3 解説授業とカリキュラム・マネジメント
    全国特別支援学校肢体不自由教育校長会; 分藤, 賢之; 川間, 健之介; 長沼, 俊夫 (担当:範囲:社会参加に向けた思考力・行動力を育むための学習活動)ジアース教育新社 2015年11月 ISBN: 9784863713291 140p
  • 「わかる」授業のための手だて : 子どもに「できた!」を実感させる指導の実際
    筑波大学附属桐が丘特別支援学校 (担当:分担執筆範囲:肢体不自由のある子どもへ教科の指導を行うために 他)ジアース教育新社 2011年08月 ISBN: 9784863711648 213p
  • 肢体不自由教育ハンドブック
    全国心身障害児福祉財団 (担当:分担執筆範囲:国語科の指導)全国心身障害児福祉財団 2010年03月
  • 肢体不自由のある子どもの教科指導Q&A : 「見えにくさ・とらえにくさ」をふまえた確かな実践
    筑波大学附属桐が丘特別支援学校 (担当:範囲:ノートを上手に使えない子どもが上手に書写する工夫はありますか)ジアース教育新社 2008年02月 ISBN: 9784921124854 123p

講演・口頭発表等

  • 四国四県の通級による指導に関する取り組みと今後の展望  [招待講演]
    宮前義和; 西上真紀; 坂下慶光; 近藤修史; 加藤隆芳; 笹森洋樹
    日本LD学会第33回大会 2024年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 神戸国際会議場(愛媛大学・香川大学・高知大学・鳴門教育大学) 日本LD学会
  • 特別支援学校(知的障害)における自立活動の指導の検討-自立活動と各教科等の指導の関連付けに着目して-  [通常講演]
    船橋奈生子; 加藤隆芳
    日本特殊教育学会第62回大会 2024年09月 ポスター発表 福岡教育大学 日本特殊教育学会
  • 肢体不自由児・者の就労を通じた社会参加に向けた 教育プログラム開発の研究Ⅰ  [通常講演]
    加藤隆芳; 高橋佳菜子
    日本特殊教育学会第62回大会 2024年09月 ポスター発表 福岡教育大学 日本特殊教育学会
  • 肢体不自由児・者の就労を通じた社会参加に向けた教育プログラムの検討1  [通常講演]
    加藤隆芳; 杉林寛仁; 高橋佳菜子; 加藤哲義; 分藤賢之
    日本特殊教育学会第62回大会 2024年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 福岡教育大学 日本特殊教育学会
  • 「令和の日本型学校教育」を担う教師の 資質能力に関する指標に基づく 教職大学院の特別支援教育に関する実習の検討  [通常講演]
    加藤隆芳; 中島美栄子; 宮前義和
    令和5年度日本教育大学協会研究集会 2023年10月 口頭発表(一般) 山形大学 日本教育大学協会
  • 肢体不自由児の社会参加への意識を育む指導ー時事を活用した自立活動の指導に関する一考察ー  [通常講演]
    加藤隆芳
    日本特殊教育学会第61回大会 2023年08月 ポスター発表 横浜国立大学 日本特殊教育学会
  • 教員養成・保育士養成における 特別支援教育への視野を育成するための学修事項の検討 ー新聞の人物紹介記事を活用した学修における読み手の着目点からの一考察ー
    加藤隆芳
    日本特殊教育学会第60回大会 2022年09月 ポスター発表
  • 特別支援教育への視野を育成するための 保育実習(施設)における学修事項の検討 -学習上又は生活上の困難の理解に着目して-  [通常講演]
    加藤隆芳
    日本特殊教育学会第59回大会 2021年09月 口頭発表(一般)
  • 肢体不自由児の自立と社会参加への力を育むキャリア教育の研究 -消費者教育の視点から-  [招待講演]
    加藤隆芳; 小林博信
    第49回肢体不自由教育実践研究協議会 2021年02月 口頭発表(招待・特別)
  • 特別支援学校(肢体不自由)高等部の進路選択における条件や課題に関する考察 -特別支援学校(肢体不自由)高等部卒業生172名の実績より  [通常講演]
    加藤隆芳
    日本特殊教育学会第58回大会 2020年09月 ポスター発表
  • 肢体不自由児の自立と社会参加への力を育む 消費者教育に関する研究Ⅰ -キャリア発達を踏まえた指導の在り方の検討  [通常講演]
    小林博信; 加藤隆芳; 田丸秋穂; 下山直人
    日本特殊教育学会第58回大会 2020年09月 ポスター発表
  • 平成31年度『若者の消費者教育推進に関する集中強化プラン』における若年者の消費者教育推進のための実証的調査研究 「肢体不自由児の自立と社会参加への力を育む消費者教育に関する研究」  [招待講演]
    加藤隆芳
    令和元年度消費者教育フェスタin香川「社会教育分野から考える「若年者の消費者教育」へのアプローチ」 2020年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 脳性まひ児の説明的文章の理解に係る力を育成するための新聞記事を活用した指導法の検討  [通常講演]
    加藤隆芳
    日本NIE学会第16回大会 2019年11月 口頭発表(一般)
  • 特別支援教育における教材データベースの効果的活用を探る  [通常講演]
    鎌田ルリ子; 厚谷秀宏; 加藤隆芳; 田丸秋穂; 杉浦徹; 松村静; 左藤敦子
    日本特殊教育学会第57回大会 2019年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 二分脊椎症児の国語科における学習困難の状態像に関する検討 -指導経験のある教員の観察記録と心理検査結果の分析  [通常講演]
    加藤隆芳; 田村裕子; 有井香織; 杉林寛仁; 古山貴仁; 川間健之介
    日本特殊教育学会第57回大会 2019年09月 ポスター発表
  • 看護師長からみた入院中の児童生徒に対する 院内学級・訪問教育の意義-テキストマイニングを用いた定性分析の試み  [通常講演]
    大畑友香; 加藤隆芳; 川間健之介
    日本特殊教育学会第57回大会 2019年03月 ポスター発表
  • 脳性まひ児の文章理解の困難の像とその背景,要因の検討 -国語学力検査と心理検査の結果分析から  [通常講演]
    加藤隆芳; 川間健之介
    日本リハビリテーション連携科学学会第20回大会 2019年03月 ポスター発表
  • 肢体不自由児の自立と社会参加に要する力の育成に向けた検討 -教科横断的な指導の展開につながる学校設定教科を通じて育むべき自己省察の力  [通常講演]
    加藤隆芳
    日本キャリア教育学会第40回大会 2018年12月 ポスター発表
  • NIEを通じて育みたい力の検証 -日本NIE学会会員への質問紙調査より  [通常講演]
    加藤隆芳
    日本NIE学会第15回大会 2018年11月 口頭発表(一般)
  • 障害者の高等教育と生涯学習に関する日韓のイシューと展望Ⅰ  [通常講演]
    任龍在; 崔珍赫; 文昭英; 権彦男; 金旻慶; 加藤隆芳; 朴在國
    日本特殊教育学会第56回大会 2018年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 肢体不自由児(者)の主体的な社会参加を目指した教科横断的指導の在り方 -障害者福祉を切り口とした課題解決型学習プログラムに係る実践研究  [通常講演]
    類瀬健二; 田中麻衣; 加藤隆芳; 宇野彰
    日本特殊教育学会第56回大会 2018年09月 ポスター発表
  • 肢体不自由児の思考力を育むための指導方法の検討 -肢体不自由児の自己省察力を育む学校設定教科による教科横断的な指導の展開  [通常講演]
    加藤隆芳; 田中麻衣; 宇野彰
    日本特殊教育学会第56回大会 2018年09月 ポスター発表
  • 二分脊椎症児の教科学習の困難 -教師が把握する困難とその対応  [通常講演]
    川間健之介; 成田美恵子; 杉林寛仁; 古山貴仁; 田村裕子; 加藤隆芳; 長門亜由美
    日本特殊教育学会第55回大会 2017年09月 ポスター発表
  • 肢体不自由児(者)の社会参加に関する課題抽出 -実習評価における職業能力とキャリア発達の分析から  [通常講演]
    加藤隆芳; 有井香織; 岡部盛篤; 類瀬健二
    日本リハビリテーション連携科学学会第18回大会 2017年03月 ポスター発表
  • 肢体不自由児(者)の社会参加に関する基礎研究 -職場実習評価分析による肢体不自由児(者)の職業能力とキャリア発達における課題の抽出  [通常講演]
    加藤隆芳; 有井香織; 岡部盛篤; 類瀬健二
    日本キャリア教育学会第38回大会 2016年10月 ポスター発表
  • 肢体不自由児へのキャリア教育の検討Ⅱ -特別支援学校(肢体不自由)卒業後の社会参加にむけた指導の改善  [通常講演]
    加藤隆芳; 岡部盛篤; 類瀬健二; 分藤賢之
    日本特殊教育学会第54回大会 2016年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 肢体不自由児(者)の職域開拓に関する基礎的研究5 -肢体不自由児(者)のキャリア発達を促すための指導の改善にむけた試み  [通常講演]
    加藤隆芳; 類瀬健二; 吉沢祥子; 成田美恵子; 有井香織; 岡部盛篤; 西垣昌欣; 川間健之介
    日本特殊教育学会第54回大会 2016年09月 ポスター発表
  • 肢体不自由児へのキャリア教育の検討Ⅰ -特別支援学校(肢体不自由)卒業後の社会参加にむけた課題の把握  [通常講演]
    加藤隆芳; 吉沢祥子; 田中麻衣; 分藤賢之
    日本特殊教育学会第53回大会 2015年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 肢体不自由児(者)の職域開拓に関する基礎的研究4 -職場実習評価分析による肢体不自由児(者)の職業能力とキャリア発達における課題の抽出  [通常講演]
    加藤隆芳; 成田美恵子; 西垣昌欣; 吉沢祥子; 川間健之介
    日本特殊教育学会第53回大会 2015年09月 ポスター発表
  • 障害児・者と各種制度 ー専門家との連携によるキャリア教育  [招待講演]
    加藤隆芳
    東京都教職員研修センター夏季集中講座 2015年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 肢体不自由児(者)の職域開拓に関する基礎的研究3 -脳性まひ児の職場実習に関する職業能力とキャリア発達についての評価分析から  [通常講演]
    加藤隆芳; 成田美恵子; 清水聡; 西垣昌欣; 永江智尚; 吉沢祥子; 川間健之介
    日本特殊教育学会第52回大会 2014年09月 ポスター発表
  • 「見えにくさ」のある肢体不自由児の指導に有効な手立ての検討(2) -フォント,文字サイズ(拡大),行間の変更の有効性を検証する  [通常講演]
    田丸秋穂; 加藤隆芳; 岡部盛篤; 城戸宏則; 齋藤豊; 川間健之介
    日本特殊教育学会第52回大会 2014年09月 ポスター発表
  • 肢体不自由児(者)の職域開拓に関する基礎的研究2 -国公立大学・公立短期大学の肢体不自由者雇用状況と課題についてのアンケート調査からの一考察  [通常講演]
    加藤隆芳; 松本美穂子; 永江智尚; 田丸秋穂; 西垣昌欣; 吉沢祥子; 川間健之介
    日本特殊教育学会第51回大会 2013年09月 ポスター発表
  • 肢体不自由児(者)の職域開拓に関する基礎的研究1 -国公立大学・公立短期大学の肢体不自由者雇用状況と課題についてのアンケート調査集計より  [通常講演]
    松本美穂子; 加藤隆芳; 永江智尚; 田丸秋穂; 西垣昌欣; 吉沢祥子; 川間健之介
    日本特殊教育学会第51回大会 2013年09月 ポスター発表
  • 知的障害を併せ有する肢体不自由児への教科に基づく指導 -筑波大学附属桐が丘特別支援学校の実践  [通常講演]
    武部綾子; 佐藤孝二; 永江智尚; 加藤隆芳; 川間健之介
    日本特殊教育学会第51回大会 2013年09月 ポスター発表
  • 肢体不自由教育が培ってきた専門性に基づく個に応じた指導Ⅵ -学習に難しさがある子どもの目標設定と指導の重点化  [通常講演]
    川間健之介; 西垣昌欣; 加藤隆芳; 岡部盛篤; 白石利夫; 松浦孝明; 山本昌邦
    日本特殊教育学会第50回大会 2012年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 肢体不自由児が社会参加を目指すための力を育むための指導内容の検討にむけて -社会における役割の志望と期待に着目した一考察
    加藤隆芳
    日本特殊教育学会第50回大会 2012年09月 ポスター発表
  • 当該学年の目標及び内容、進度での学習が難しい 児童生徒への導国語、算数・数学における 指導内容の精選と指導の重点化  [招待講演]
    加藤隆芳
    福島県教育委員会平成24年度特別支援学校における外部専門家活用事業 2012年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 肢体不自由教育が培ってきた専門性に基づく個に応じた指導Ⅴ -当該学年の学習に難しさがある子どもへの教科指導の実践  [通常講演]
    川間健之介; 吉沢祥子; 加藤隆芳; 岡本義治; 永江智尚; 安藤隆男
    日本特殊教育学会第49回大会 2011年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 当該学年の学習が難しい脳性まひ児に対する教科指導Ⅲ -国語における話し言葉ことばから書き言葉への移行の指導実践  [通常講演]
    岡部盛篤; 加藤隆芳; 安藤隆男; 川間健之介
    日本特殊教育学会第49回大会 2011年09月 ポスター発表
  • 「見えにくさ」のある肢体不自由児の指導に有効な手立ての検討 -フォント,文字サイズ(拡大),行間の変更の有効性を検証する  [通常講演]
    城戸宏則; 田丸秋穂; 加藤隆芳
    日本特殊教育学会第49回大会 2011年09月 ポスター発表
  • 肢体不自由教育が培ってきた専門性に基づく個に応じた指導IV : 脳性まひ児の障害特性を踏まえた教科指導の実践(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
    吉沢 祥子; 加藤 隆芳; 向山 勝郎; 類瀬 健二; 川間 健之介
    特殊教育学研究 2011年01月 日本特殊教育学会
  • 脳性まひ児が社会参加に対する意識を育むための指導 -学校設定教科「職業生活と進路」における「他者」を意識させた指導実践  [通常講演]
    加藤隆芳; 佐々木佳菜子; 安藤隆男
    日本特殊教育学会第48回大会 2010年09月 ポスター発表
  • 脳性まひ児の障害特性をふまえた教科指導Ⅲ -国語の文章理解における語彙の理解に着目した指導実践  [通常講演]
    岡部盛篤; 加藤隆芳; 安藤隆男
    日本特殊教育学会第48回大会 2010年09月 ポスター発表
  • 肢体不自由児に対する国語の指導ー脳性まひ児への指導を中心に  [招待講演]
    加藤隆芳
    茨城県特別支援学校教育研究会夏季研修会 2010年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 特別支援学校におけるキャリア教育と新聞について -進路指導を見据えた学校設定教科での指導から  [通常講演]
    加藤隆芳
    日本NIE学会第6回大会 2009年11月 口頭発表(一般)
  • 脳性まひ児の認知特性をふまえた教科指導Ⅵ -文を組み立てることに難しさがある児童に対する綴る力を育む指導の実践  [通常講演]
    北川貴章; 加藤隆芳; 安藤隆男
    日本特殊教育学会第47回大会 2009年09月 ポスター発表
  • 脳性まひ児の認知特性をふまえた教科指導1Ⅶ -国語における文章理解の指導実践  [通常講演]
    岡部盛篤; 加藤隆芳; 安藤隆男
    日本特殊教育学会第47回大会 2009年09月 ポスター発表
  • ことばの習得と読み・作文  [招待講演]
    加藤隆芳
    茨城県特別支援学校教育研究会夏季研修会 2009年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 肢体不自由教育が培ってきた専門性に基づく個に応じた指導II : 「見えにくさ・とらえにくさ」をふまえた教科指導の実践(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
    安藤 隆男; 吉沢 祥子; 齋藤 豊; 加藤 隆芳; 金子 幸恵; 一木 薫
    特殊教育学研究 2009年01月 日本特殊教育学会
  • 脳性まひ児の認知特性をふまえた教科指導Ⅴ -国語における文章理解(物語小説文)の指導実践  [通常講演]
    岡部盛篤; 加藤隆芳; 安藤隆男
    日本特殊教育学会第46回大会 2008年09月 ポスター発表

MISC

  • 「個別最適化された学び」「自立と社会参加」を目指す特別支援教育
    加藤隆芳 KNBC NEWS (283) 18 -18 2024年01月 [招待有り]
  • 「個別最適化された学び」「自立と社会参加」を目指す特別支援教育
    加藤隆芳 百十四経済研究所調査月報 (441) 51 -51 2023年12月 [招待有り]
  • 授業づくりに必要な肢体不自由の理解と指導法
    加藤隆芳; Takayoshi Kato 肢体不自由教育 : 手足の不自由な子どもたち : 特定非営利活動法人日本肢体不自由教育研究会機関誌 (259) 10 -15 2023年03月 [招待有り]
  • 卒業後を見据えたキャリア教育の展開 : 高等部における職場実習を中心に (特集 キャリア教育の充実)
    加藤隆芳; Takayoshi Kato 肢体不自由教育 : 手足の不自由な子どもたち : 特定非営利活動法人日本肢体不自由教育研究会機関誌 (225) 22 -27 2016年05月 [招待有り]
  • 卒業後の進路先に対するアンケート調査等に基づくキャリア教育の検討 (特集 インクルーシブ教育システムの構築に向けたキャリア教育の推進)
    加藤隆芳; Takayoshi Kato 特別支援教育 (60) 24 -27 2015年 [招待有り]
  • 〈全校研究テーマ〉肢体不自由教育の専門性に基づく指導の展開 : 学習に遅れがある子どもへの目標設定と指導の重点化
    永江 智尚; 加藤 隆芳; 佐藤 孝二; 向山 勝郎; 武部 綾子 研究紀要 = Bulletin of Kirigaoka School for the Physically Challenged, University of Tsukuba (49) 1 -29 2013年12月
  • 学習に遅れがある肢体不自由児に対する国語,算数・数学の指導内容の精選・重点化,指導の工夫に関する研究 資料
    加藤隆芳; Takayoshi Kato 平成23・24年度文部科学省特別支援教育総合推進事業研究成果報告書 筑波大学附属桐が丘特別支援学校研究紀要 48 170 -195 2013年03月
  • 〈学校研究〉肢体不自由教育の専門性に基づく指導と支援の充実 : 脳性まひ児の障害特性を踏まえた教科指導の実践
    加藤隆芳; Takayoshi Kato 研究紀要 = Bulletin of Kirigaoka School for the Physically Challenged, University of Tsukuba (47) 4 -9 2011年12月
  • 国語における授業改善--的確な文章理解を目指す指導 (特集 評価で伸ばす授業力)
    加藤隆芳; Takayoshi Kato 肢体不自由教育 : 手足の不自由な子どもたち : 特定非営利活動法人日本肢体不自由教育研究会機関誌 (201) 26 -31 2011年09月 [招待有り]
  • ものごとを様々な視点から捉えることが難しい子どもの指導
    加藤隆芳; Takayoshi Kato; 金子幸恵 研究紀要 = Bulletin of Kirigaoka School for the Physically Challenged, University of Tsukuba 46 22 -28 2010年12月
  • 社会の一員として生きるための心構えについて考える -学校設定教科「職業生活と進路」における企業との連携による取り組み-
    加藤隆芳; Takayoshi Kato はげみ (330) 32 -38 2010年02月 [招待有り]
  • 書字や読解に困難がある子どもに対する手だて
    加藤隆芳; Takayoshi Kato; 岡部盛篤 研究紀要 = Bulletin of Kirigaoka School for the Physically Challenged, University of Tsukuba 44 16 -20 2008年12月
  • 自分のことばで物事を説明するための指導実践 -相手意識と具体・抽象に着目した国語における「話す」-
    加藤隆芳 筑波大学附属桐が丘特別支援学校研究紀要= Bulletin of Kirigaoka School for the Physically Challenged, University of Tsukuba 44 87 -92 2008年12月
  • 視覚的な認知に問題がある子どもに対する漢字の書写指導の実践-字義からのアプローチ-
    加藤隆芳; Takayoshi Kato 研究紀要 = Bulletin of Kirigaoka School for the Physically Challenged, University of Tsukuba 43 80 -85 2007年12月
  • 学習が困難な児童生徒の「教育的ニーズ」に応じた指導の実現を目指して
    齋藤 豊; 加藤 隆芳; 越田 益人 研究紀要 = Bulletin of Kirigaoka School for the Physically Challenged, University of Tsukuba (42) 26 -32 2006年12月

受賞

  • 2022年03月 国際学院埼玉短期大学 最優秀賞
     令和3年度卒業研究「重度・重複障害児・者のQOLを高めるための重要事項の支援」 
    受賞者: 特別支援教育ゼミ
  • 2021年03月 国際学院埼玉短期大学 優秀賞
     令和2年度卒業研究「特別支援を必要とする子どもとその家庭への支援施策とその課題」 
    受賞者: 特別支援教育ゼミ

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 重度肢体不自由児の就労を通じた社会参加に向けた教育プログラムの検討
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年08月 -2025年03月 
    代表者 : 加藤 隆芳
     
    日常生活において排泄や食事の介助を必要とする重度肢体不自由児が、企業、官公庁、自営等による就労を通じた社会参加が困難であることの背景を明らかにし、その上で関係機関が連携したキャリア教育についての検討を行っている。そこで、介助を要する肢体不自由者をテレワークによる雇用を実践する企業に所属する肢体不自由者の社員を対象に、業務上の困難・業務遂行に向けた工夫、特別支援学校在学中に学ぶ必要がある事項を抽出する質問紙調査をwebによって行った。また、介助を要する肢体不自由児を教育する特別支援学校教員を対象に、児童生徒のキャリア発達を促す指導における課題・指導の重点と考える事項の抽出を目的とした質問紙調査をwebによって行った。 テレワークを行う肢体不自由者の社員は、「介助者確保」「生活と仕事が同一環境であることへの切り替え」等の健康管理と介助環境の構築が、在宅であっても困難点として存在することを示し、家族への介助支援、休日のリハビリテーションの積極的利用、業務遂行に適した機材の選定等を工夫点としてあげた。また、テレワークは他者との対話やコミュニケーションの自己解決が必須のため、在学中には国語力・表現力等を国語科等を中心に時間を割いて指導する必要性を示した。 特別支援学校教員が捉える指導の重点として、障害理解を土台とした自己理解・自己管理への気づきを促すことがあげられ、自立活動の指導において「健康の保持」「身体の動き」に関する指導に重きを置いていることが予測された。指導上の課題として、自己理解を基盤に自分自身で将来像を描き、行動することができる思考力・行動力の育成をどのように行うべきか検討を要するという認識が推測された。また、指導に際して、卒業した後の社会参加の環境の具体について教員が十分に把握していない側面があり、進路指導を行う上での教員研修等に関する課題意識も確認することができた。
  • 肢体不自由児の自立と社会参加への力を育む消費者教育に関する研究
    文部科学省:平成31年度若年者の消費者教育の推進に関する集中強化プランにおける若年者の消費者教育推進のための実証的調査研究
    研究期間 : 2019年04月 -2020年03月
  • 二分脊椎症児の認知特性に応じた教科の指導法の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 川間 健之介; 有井 香織; 石田 周子; 加藤 隆芳; 古山 貴仁; 小山 信博; 斎藤 豊; 白石 利夫; 新 洋子; 杉林 寛仁; 田村 裕子; 長門 亜由美; 成田 美恵子; 三浦 義也; 熊井 正之; 久保 沙織; 大久保 由美子; 城戸 宏則
     
    本研究は,学齢期の二分脊椎児の認知特性について WISC-Ⅳ知能検査等を活用してアセスメントを行い,各教科の習得状況との関連を分析し,具体的な支援方策,授業における配慮・工夫について提案することを目的とした。そのために7つの研究を行った。その結果、二分脊椎症児には、視知覚認知と処理速度に困難をもっていた。しかし、その状態は一様ではなく、4つのグループに分けることができた。算数においては、図形や計算等の処理に困難さが見られ、その背景には知覚推理における困難があることが推測できた。国語においては、語彙に関する事項で習得とつまずきがあり、話し合い・文章作成・文章理解、書字につまずきがみられた。
  • 肢体不自由児のキャリア発達を促すための指導方法、障害特性を踏まえた就労支援方法の開発に係る実践研究
    文部科学省:平成28年度キャリア教育・就労支援等の充実事業 事業
    研究期間 : 2016年04月 -2017年03月
  • 肢体不自由児のキャリア発達を促すための指導方法、障害特性を踏まえた就労支援方法の開発に係る実践研究
    文部科学省:平成27年度キャリア教育・就労支援等の充実事業 事業
    研究期間 : 2015年04月 -2016年03月
  • 肢体不自由児のキャリア発達を促すための指導方法、障害特性を踏まえた就労支援方法の開発に係る実践研究
    文部科学省:平成26年度キャリア教育・就労支援等の充実事業 事業
    研究期間 : 2014年04月 -2015年03月
  • 肢体不自由児のキャリア発達を促すための指導方法、障害特性を踏まえた就労支援方法の開発に係る実践研究
    文部科学省:平成25年度特別支援学校のセンター的機能充実事業(特別支援学校のセンター的機能充実事業)
    研究期間 : 2013年04月 -2014年03月
  • 学習に遅れがある肢体不自由児に対する国語、算数・数学の指導内容の精選・重点化、指導の工夫に関する研究
    文部科学省:平成23・24年度特別支援教育総合推進事業(特別支援教育に関する教育課程の編成等についての実践研究)
    研究期間 : 2011年04月 -2013年03月

委員歴

  • 2024年04月 - 現在   香川県教育委員会   特別支援教育総合推進事業に係る専門家チーム委員
  • 2024年04月 - 現在   日本NIE学会   運営委員会副委員長
  • 2022年11月 - 現在   日本NIE学会   企画委員
  • 2020年04月 - 現在   日本NIE学会   理事
  • 2020年04月 - 現在   日本NIE学会   常任理事
  • 2017年04月 - 現在   社会福祉法人あさか杏樹会   評議員
  • 2020年04月 - 2021年03月   文部科学省令和2年度「『若年者の消費者教育の推進に関する集中強化プラン』における若年者の消費者教育推進のための実証的調査研究」実証的調査研究委員会(筑波大学)   研究委員
  • 2019年04月 - 2020年03月   日本リハビリテーション連携科学学会   編集委員会 編集幹事
  • 2013年09月 - 2017年03月   社会福祉法人あさか杏樹会   理事

担当経験のある科目

  • 発達支援を視点とした教育とアセスメント香川大学=Kagawa University
  • 特別支援教育の支援技術香川大学=Kagawa University
  • 言語コミュニケーションの指導香川大学=Kagawa University
  • 重度・重複障害の療育指導香川大学=Kagawa University
  • 肢体不自由児の指導法香川大学=Kagawa University
  • 卒業研究プレゼミ国際学院埼玉短期大学=Kokusai Gakuin Saitama Junior College
  • 卒業研究国際学院埼玉短期大学=Kokusai Gakuin Saitama Junior College
  • キャリア教育Ⅱ国際学院埼玉短期大学=Kokusai Gakuin Saitama Junior College
  • キャリア教育Ⅰ国際学院埼玉短期大学=Kokusai Gakuin Saitama Junior College
  • 子どもと発達国際学院埼玉短期大学=Kokusai Gakuin Saitama Junior College
  • 肢体不自由の指導法(運動障害の指導法、運動障害教育学)筑波大学=University of Tsukuba
  • 特別支援教育論国際学院埼玉短期大学=Kokusai Gakuin Saitama Junior College
  • 社会福祉特論国際学院埼玉短期大学=Kokusai Gakuin Saitama Junior College
  • 保育実習指導Ⅲ国際学院埼玉短期大学=Kokusai Gakuin Saitama Junior College
  • 保育実習Ⅲ国際学院埼玉短期大学=Kokusai Gakuin Saitama Junior College
  • 保育実習指導Ⅰ(施設)国際学院埼玉短期大学=Kokusai Gakuin Saitama Junior College
  • 保育実習Ⅰ(施設)国際学院埼玉短期大学=Kokusai Gakuin Saitama Junior College
  • 特別支援保育Ⅱ国際学院埼玉短期大学=Kokusai Gakuin Saitama Junior College
  • 特別支援保育Ⅰ国際学院埼玉短期大学=Kokusai Gakuin Saitama Junior College

社会貢献活動

  • フェイクニュース時代のメディア情報リテラシー育成プロジェクト-学びの方法とコンテンツ(教材)を協同して創る-
    期間 : 2023年08月19日 - 現在
    役割 : 助言・指導
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 愛知教育大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : フェイクニュース時代のメディア情報リテラシーを育成する産 ・学・高校生共同プログラム
     株式会社ユーザベース
  • フェイクニュース時代のメディア情報リテラシーを育成する産 ・学・高校生共同プログラム
    期間 : 2025年02月16日 - 2025年02月16日
    役割 : 助言・指導
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 愛知教育大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : フェイクニュース時代のメディア情報リテラシーを育成する産 ・学・高校生共同プログラム
     株式会社ユーザベース
  • 保育において考える子どもの「あたま」「からだ」「こころ」
    期間 : 2025年02月08日 - 2025年02月08日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 綾歌郡保育研究会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 綾歌郡保育研究会
    教育関係者 綾川町綾南農村環境改善センター
  • 卒業後の豊かな生活を支える支援ー小・中・高の学びをつなぎ、社会参加に向けた学習内容の充実をめざしてー
    期間 : 2025年01月24日 - 2025年01月24日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 香川大学教育学部附属特別支援学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和6年度公開授業研究会
    教育関係者 香川大学教育学部附属特別支援学校
  • 高松市総合教育センター教育支援センター「アシスト教室」スーパーバイズ
    期間 : 2025年01月15日 - 2025年01月15日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 高松市教育委員会
    教育関係者 高松市総合教育センター
  • 自立活動における中心課題
    期間 : 2024年12月10日 - 2024年12月10日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 香川県立香川西部支援学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 平成6年度校内研修会
    教育関係者 香川県立香川西部支援学校
  • 令和6年度第2回通級指導教室担当者研修会
    期間 : 2024年11月28日 - 2024年11月28日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 高松市教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和6年度第2回通級指導教室担当者研修会
    教育関係者 高松市立香西小学校
  • 高松市総合教育センター教育支援センター「アシスト教室」スーパーバイズ
    期間 : 2024年09月17日 - 2024年09月17日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 高松市教育委員会
    教育関係者 高松市総合教育センター
  • 令和6年度香川県教育員会免許法認定講習(特別支援学校教諭)
    期間 : 2024年09月14日 - 2024年09月14日
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 香川県教育委員会
    教育関係者 香川県教育センター
  • 自立活動と関連付けた「自己理解」
    期間 : 2024年08月29日 - 2024年08月29日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 香川大学教育学部附属特別支援学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 現職教育校内研修会
    教育関係者 香川大学教育学部附属特別支援学校
  • 子どもの苦手のわけを考える
    期間 : 2024年08月20日 - 2024年08月20日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 綾川町一貫性教育研究会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 綾川町一貫性教育研究会特別支援教育部会研修会
    教育関係者 綾川町立綾川中学校
  • 自立活動における実態把握
    期間 : 2024年08月02日 - 2024年08月02日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 香川県立香川西部支援学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和6年度スキルアップ研修会
    教育関係者 香川県立香川西部支援学校
  • 高松市総合教育センター教育支援センター「アシスト教室」スーパーバイズ
    期間 : 2024年05月14日 - 2024年05月14日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 高松市教育委員会
    教育関係者 高松市総合教育センター
  • 卒業後の豊かな生活を支える支援-小・中・高の学びをつなぎ、社会参加に向けた学習内容の充実をめざして-
    期間 : 2024年01月26日 - 2024年01月26日
    役割 : 助言・指導
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 香川大学教育学部附属特別支援学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第21回香川大学教育学部附属特別支援学校教育研究発表会
     香川大学教育学部附属特別支援学校
  • 高松市総合教育センター教育支援センター「アシスト教室」スーパーバイズ
    期間 : 2024年01月09日 - 2024年01月09日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 高松市教育委員会
    教育関係者 高松市総合教育センター
  • 肢体不自由児のコミュニケーション指導とキャリア教育-重度・重複障害を例に-
    期間 : 2023年12月05日 - 2023年12月05日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 徳島県教育センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 発達障がい「つながる・ひろがる・はばたく」充実事業
     徳島県立ひのみね支援学校
  • 香川大学教育学部附属教職支援開発センター特別支援教室「すばる」における個別指導
    期間 : 2023年11月30日 - 2023年11月30日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 高松市教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和5年度第2回通級指導教室担当者研修会
     香川大学教育学部附属教職支援開発センター特別支援教室「すばる」
  • 重度・重複障害児の指導における着目点
    期間 : 2023年09月25日 - 2023年09月25日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 徳島県教育センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 発達障がい「つながる・ひろがる・はばたく」充実事業
    教育関係者 徳島県立ひのみね支援学校
  • 日本の教育の制度と内容
    期間 : 2023年09月23日 - 2023年09月23日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 香川県作業療法士会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 学校を理解して支援ができる作業療法士の育成研修会
    その他 ユープラザ宇多津
  • 幼稚園や小中学校等に在籍する気になる子への支援-発達障害に焦点を当てて「肢体不自由教育の視点から」-
    期間 : 2023年08月24日 - 2023年08月24日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 筑波大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 筑波大学公開講座
     筑波大学東京キャンパス
  • 肢体不自由児・者の自立と社会参加-就労に焦点を当てて-
    期間 : 2022年11月16日
    役割 : 情報提供
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 日本理学療法士協会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 産業領域業務推進部会
  • 幼稚園や小中学校に在籍する気になる子への支援ー発達障害に焦点を当ててー
    期間 : 2022年08月24日
    役割 : 講師
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 筑波大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 筑波大学公開講座
  • 肢体不自由児の進路選択
    期間 : 2022年07月09日
    役割 : 情報提供
    種別 : その他
    主催者・発行元 : キッズコネクション
  • 肢体不自由とは
    期間 : 2020年11月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 筑波大学附属駒場中高等学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 課題研究「ともに生きる」
  • 肢体不自由児の自立と社会参加に関して
    期間 : 2020年07月
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 筑波大学特別支援教育連携推進グループ
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 現職教員研修会
  • 「社会教育分野から考える「若年者の消費者教育」へのアプローチ」
    期間 : 2020年01月
    役割 : パネリスト
    種別 : フェスティバル
    主催者・発行元 : 文部科学省
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和元年度消費者教育フェスタin香川
  • 動きにくいってどういうこと?
    期間 : 2019年10月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : お茶の水女子大学附属中学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 総合的な学習の時間(総合コミュニケーション・デザイン)「多様性に開く」
  • 肢体不自由とは
    期間 : 2019年06月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 筑波大学附属駒場中高等学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 課題研究「ともに生きる」
  • 自立活動の指導
    期間 : 2015年08月
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 筑波大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 筑波大学教員免許状更新講習
  • 障害児・者と各種制度 ~専門家との連携によるキャリア教育~
    期間 : 2015年08月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 東京都教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 東京都教職員研修センター夏季集中講座2 「企業との連携による学習活動の充実」 ~『出前授業』で豊かな出会いと学びを~
  • 肢体不自由の指導法
    期間 : 2014年08月
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 筑波大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 筑波大学免許法認定公開講座
  • 自立活動の指導
    期間 : 2014年08月
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 筑波大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 筑波大学教員免許状更新講習
  • 肢体不自由の指導法
    期間 : 2013年08月
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 筑波大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 筑波大学免許法認定公開講座
  • 自立活動の指導
    期間 : 2013年08月
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 筑波大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 筑波大学教員免許状更新講習
  • 應援するって何だろう?
    期間 : 2013年02月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 岩手県立盛岡第三高等学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 創立50周年記念 応援活動活性化事業 応援リーダー研修会
  • 授業研究指導・助言
    期間 : 2012年11月
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 福島県教育委員会平成24年度特別支援学校における外部専門家活用事業
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 福島県立郡山養護学校教員研修会
  • 應援するって何だろう?
    期間 : 2012年07月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 岩手県立盛岡第三高等学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 創立50周年記念 応援活動活性化事業 応援リーダー研修会
  • 当該学年の目標及び内容、進度での学習が難しい 児童生徒への導国語、算数・数学における 指導内容の精選と指導の重点化
    期間 : 2012年07月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 福島県教育委員会平成24年度特別支援学校における外部専門家活用事業
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 福島県立郡山養護学校教員研修会
  • 肢体不自由の指導法
    期間 : 2011年07月
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 名寄市立大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 名寄市立大学免許法認定公開講座
  • 肢体不自由の指導法
    期間 : 2010年08月
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 筑波大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 筑波大学免許法認定講習(特別支援教育に関する教職員等の資質向上事業 「特別支援学校教員専門性向上」)
  • 自立活動の指導
    期間 : 2010年08月
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 筑波大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 筑波大学教員免許状更新講習
  • 肢体不自由児に対する国語の指導ー脳性まひ児への指導を中心に
    期間 : 2010年08月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 茨城県特別支援学校教育研究会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 茨城県特別支援学校教育研究会夏季研修会
  • 肢体不自由の指導法
    期間 : 2009年08月
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 筑波大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 筑波大学免許法認定公開講座
  • ことばの習得と読み・作文
    期間 : 2009年08月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 茨城県特別支援学校教育研究会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 茨城県特別支援学校教育研究会夏季研修会
  • 特別な教育的ニーズのある子どもの学習支援
    期間 : 2008年12月
    役割 : 司会
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 筑波大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 筑波大学公開講座
  • 特別な教育的ニーズのある子どもの学習支援
    期間 : 2007年12月
    役割 : 司会
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 筑波大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 筑波大学公開講座

メディア報道

  • 児童生徒の自立と社会参加の礎となる言葉の力 ー筑波大学附属桐が丘特別支援学校で日本語検定を活用ー
    報道 : 2018年06月
    番組・新聞雑誌 : ごけん
     会誌・広報誌
  • 職業意識 記事読み醸成 裏方の大切さも実感 筑波大学附属桐が丘特別支援学校
    報道 : 2009年12月
    番組・新聞雑誌 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • 日韓の肢体不自由な高校生が英語で交流 ICTで遠隔地結び、顔見ながら交流
    報道 : 2009年11月
    番組・新聞雑誌 : 日本教育新聞
     新聞・雑誌

学術貢献活動

  • 日本NIE学会第21回大会
    期間 : 2024年11月23日 - 2024年11月24日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本NIE学会・土屋武志
    大阪教育大学
  • 日本NIE学会高校生探究活動発表企画「NIE 生徒研究発表会」
    期間 : 2024年11月23日 - 2024年11月23日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本NIE学会・土屋武志
    大阪教育大学
  • 日本NIE学会高校生探究活動発表企画「NIE 生徒研究発表会」プレ大会
    期間 : 2024年08月08日 - 2024年08月08日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本NIE学会・土屋武志
  • 日本NIE学会第20回大会
    期間 : 2023年12月02日 - 2023年12月02日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本NIE学会・平石隆敏
    福岡教育大学

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.