研究者データベース

吉原明秀 (ヨシハラ アキヒデ)

        
    農学部 国際希少糖研究教育機構 
  • 准教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 農学博士(愛媛大学大学院連合農学研究科)

J-Global ID

研究キーワード

  • 希少糖生産   Rare Sugar Production   

研究分野

  • ライフサイエンス / 応用微生物学

経歴

  • 2017年  - 香川大学 国際希少糖研究教育機構, 准教授
  • 2009年  - 香川大学 希少糖研究センター, 助教

学歴

  •         - 2009年   愛媛大学大学院   連合農学研究科   生物資源利用学専攻
  •         - 2006年   香川大学   農学研究科   生物資源食糧化学専攻
  •         - 2004年   香川大学   農学部   生物資源食糧化学科

所属学協会

  • 国際希少糖学会   日本農芸化学会   日本生物工学会   

研究活動情報

論文

講演・口頭発表等

  • Thermus thermophilus HB8 由来トランスケトラーゼを用いた七炭糖生産と効率的な生 産条件の検討  [通常講演]
    綿貫花菜; 高松陽太; 望月 進; 花木祐輔; 吉田裕美; 神鳥成弘; 何森 健; 吉原明秀
    日本農芸化学会 2023 年度中四国・西日本支部合同大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • Klebsiella pneumoniae 40b 由来ポリオールデヒドロゲナーゼを用いたケトース・糖ア ルコール間の効率的な転換  [通常講演]
    山本菜帆; 吉田裕美; 望月 進; 何森 健; 吉原明秀
    日本農芸化学会 2023 年度中四国・西日本支部合同大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • Thermus thermophilus HB8 由来トランスアルドラーゼを用いたケトオクトース生産
    三好恵梨佳, 望月 進,花木祐輔,神鳥成弘,何森 健,吉原明秀
    日本農芸化学会 2023 年度中四国・西日本支部合同大会 2023年09月
  • Thermus thermophilus HB8 由来トランスアルドラーゼを用いた D-グリセロ-D-アルトロ -オクツロース生産
    三好恵梨佳; 望月 進; 花木祐輔; 神鳥成弘; 何森 健; 吉原明秀
    日本農芸化学会中四国支部第65回講演会 2023年06月
  • Klebsiella pneumoniae 40bXX 由来 D-アラビノースの酵素学的諸性質の検討  [通常講演]
    綿貫花菜; 望月 進; 吉原明秀
    日本農芸化学会中四国支部第65回講演会 2023年06月 口頭発表(一般)
  • Klebsiella pneumoniae 40b由来ポリオールデヒドロゲナーゼとLactobacillus rhamnosus由来L-ラムノースイソメラーゼを用いたL-タロース生産  [通常講演]
    山本菜帆; 吉田裕美; 倉原琳; 望月進; 吉原 明秀
    日本農芸化学会2024年度大会 2024年03月 口頭発表(一般) 東京農業大学 東原 和成
  • Thermus thermophilus HB8由来トランスアルドラーゼを用いた九炭糖生産  [通常講演]
    三好恵梨佳; 望月進; 花木祐輔; 神鳥成弘; 何森健; 吉原明秀
    日本農芸化学会2024年度大会 2024年03月 口頭発表(一般) 東京農業大学 東原 和成
  • Thermus thermophilus HB8 由来トランスアルドラーゼを用いたケトオクトース生産  [通常講演]
    三好恵梨佳; 望月進; 花木祐輔; 神鳥成弘; 何森健; 吉原明秀
    学会創立100周年記念日本農芸化学会2023年度中四国・西日本支部合同大会 2023年09月 口頭発表(一般) 高知県立大学永国寺キャンパス 大西浩平
  • Klebsiella pneumoniae 40b 由来ポリオールデヒドロゲナーゼを用いたケトース・糖アルコール間の効率的な転換  [通常講演]
    山本菜帆; 吉田裕美; 望月進; 何森健; 吉原明秀
    学会創立 100 周年記念日本農芸化学会 2023 年度中四国・西日本支部合同大会 2023年09月 口頭発表(一般) 高知県立大学永国寺キャンパス 大西浩平
  • Thermus thermophilus HB8 由来トランスケトラーゼを用いた七炭糖生産と効率的な生産条件の検討  [通常講演]
    綿貫花菜; 高松陽太; 望月進; 花木祐輔; 吉田裕美; 神鳥成弘; 何森健; 吉原明秀
    学会創立100周年記念 日本農芸化学会 中四国・西日本支部 合同大会 2023年09月 口頭発表(一般) 高知県立大学 永国寺キャンパス 大西浩平
  • Thermus thermophilus HB8 由来トランスアルドラーゼを用いた D-グリセロ-D-アルトロ-オクツロース生産  [通常講演]
    三好恵梨佳; 望月進; 花木祐輔; 神鳥成弘; 何森健; 吉原明秀
    日本農芸化学会中四国支部第 65 回講演会(例会) 2023年06月 口頭発表(一般) 宇部フロンティア大学文京台キャンパス 石丸隆行
  • Effect of sugar phosphates on stability and activity of G6PDH1 in Rice  [通常講演]
    Shunsuke Ura; Kana Hagihara; Natsuki Ohtani; Ayaka Aki; Akihito Kano; Kouhei Ohtani; Takeshi Fukumoto; Hiromi Yoshida; Akihide Yoshihara; Ken Izumori; Kazuya Ichimura; Kazuya Akimitsu; Susumu Mochizuki
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • Occurrence of fungicides-resistant isolates of Colletotrichum truncatum in Thailand and investigation of the effects of some monosaccharides on the fungal mycelial growth  [通常講演]
    Teeranai Poti; Keishi Arita; Sarunya Nalumpang; Ken Izumori; Susumu Mochizuki; Akihide Yoshihara; Kazuya Ichimura; Kenji Gomi; Kazuya Akimitsu
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • Morphogenesis of Alternaria citri, the cause of Alternaria black rot, induced by rare sugars  [通常講演]
    Ayaka Suzuki; Keishi Arita; Ryuichiro Yamano; Ayumi Ishihara; Kouhei Ohtani; Hiroshi Katoh; Atsunori Isshiki; Ken Izumori; Akihide Yoshihara; Susumu Mochizuki; Kazuya Ichimura; Kenji Gomi; Kazuya Akimitsu
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • Production method for D-talitol from D-allulose using polyol dehydrogenase from Klebsiella pneumoniae 40b  [通常講演]
    Naho Yamamoto; Akihide Yoshihara; Susumu Mochizuki; Ken Izumori
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • Morphological Changes of Citrus Black Rot Pathogen Caused by Rare Sugars  [通常講演]
    Keishi Arita; Ayaka Suzuki; Ryuichiro Yamano; Ayumi Ishihara; Kouhei Ohtani; Atsunori Isshiki; Hiroshi Katoh; Ken Izumori; Akihide Yoshihara; Susumu Mochizuki; Kazuya Ichimura; Kenji Gomi; Kazuya Akimitsu
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • Examination of efficient conditions for production of rare phosphate sugars using sugar-metabolizing enzymes of Escherichia coli.  [通常講演]
    usei Shimamura; Yuna Matsuoka; Kazushi Matsudaira; Saki Ejima; Akihito Kano; Masashi Sato; Ken Izumori; Susumu Mochizuki; Akihide Yoshihara; Kazuya Ichimura; Kenji Gomi; Kazuya Akimitsu
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • Mass production of D-sedoheptulose by transketolase from Thermus thermophilus HB8  [通常講演]
    Kana Watanuki; Yota Takamatsu; Susumu Mochizuki; Yusuke Hanaki; Hiromi Yoshida; Shigehiro Kamitori; Ken Izumori; Akihide Yoshihara
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • Production of D-glycero-D-altro-octulose by transaldolase from Enterobacter cloacae  [通常講演]
    Shunsuke Tomino; Susumu Mochizuki; Yusuke Hanaki; Shigehiro Kamitori; Ken Izumori; Akihide Yoshihara
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • Purification and Characterization of D-Ribose-5-phosphate isomerase from Enterobacter cloacae  [通常講演]
    Taisei Morita; Shigehiro Kamitori; Ken Izumori; Akihide Yoshihara
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • Thermodynamic Study on Isomerization Equilibria between Aldo- and Keto-hexoses  [通常講演]
    Yuka Fujisawa; Akihide Yoshihara; Kazuhiro Fukada
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • Production of L-altrose from allitol using Arthrobacter globiformis M30  [通常講演]
    Jin Ishii; Akihide Yoshihara; Shiro Kato; Susumu Mochizuki; Hiromi Yoshida; Kazuya Akimitsu; Ken Izumori
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • Purification and Characterization of transaldolase from Thermus thermophilus HB8  [通常講演]
    Erika Miyoshi; Shunsuke Tomino; Susumu Mochizuk; Yusuke Hanaki; Shigehiro Kamitori; Ken Izumori; Akihide Yoshihara
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • Effect of simultaneous intake of D-allulose and medium-chain triglyceride on body fat accumulation in obese rats induced by a high-fat diet  [通常講演]
    Chihiro Yokoyama; Haruka Aoki; Takako Yamada; Tetsuo Iida; Susumu Mochizuki; Akihide Yoshihara; Kazuya Akimitsu; Tatsuhiro Matsuo
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • Dietary D-allulose reduces body fat accumulation in rats fed medium-chain triglyceride diets  [通常講演]
    Takako Yamada; Tetsuo Iida; Susumu Mochizuki; Akihide Yoshihara; Kazuya Akimitsu; Tatsuhiro Matsuo
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • The estimation of the energy value of allitol using growing rats  [通常講演]
    Tatsuhiro Matsuo; Kanon Ono; Susumu Mochizuki; Akihide Yoshihara; Kazuya Akimitsu
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • Effects of dietary allitol on body fat accumulation in rats  [通常講演]
    Shunsuke Higaki; Reiko Inai; Susumu Mochizuki; Akihide Yoshihara; Kazuya Akimitsu; Tatsuhiro Matsuo
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • Synergetic effect of dietary allitol and D-allulose on body fat accumulation in rats  [通常講演]
    Reiko Inai; Shunsuke Higaki; Susumu Mochizuki; Akihide Yoshihara; Kazuya Akimitsu; Tatsuhiro Matsuo
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 ポスター発表 Kagawa Ken Izumori
  • Characteristic analysis of Itea virginica transketolase 1 (IvTK1)  [招待講演]
    Towa Inoue; Susumu Mochizuki; Koki Yoshioka; Kouhei Ohtani; Akihide Yoshihara; Kazuya Ichimura; Ken Izumori; Kazuya Akimitsu
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 口頭発表(招待・特別) Kagawa Ken Izumori
  • X-ray structure of recombinant ribitol dehydrogenase from Klebsiella oxytoca  [招待講演]
    Hiromi Yoshida; Akihide Yoshihara; Naho Yamamoto; Ken Izumori; Shigehiro Kamitori
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 口頭発表(招待・特別) Kagawa Ken Izumori
  • Production of eights ketoheptoses using transketolase from Thermus thermophilus HB8 and Dtagatose 3-epimerase from Pseudomonas cichorii ST-24  [招待講演]
    Yota Takamatsu; Susumu Mochizuki; Yusuke Hanaki; Hiromi Yoshida; Shigehiro Kamitori; Ken Izumori; Akihide Yoshihara
    Rare Sugar Congress 2023 2023年04月 口頭発表(招待・特別) Kagawa Ken Izumori
  • Pseudomonas cichorii ST-24株由来D-タガトース3-エピメラーゼを用いたケトテトロースのエピ化反応
    冨野舜介; 吉原明秀; 何森健
    日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集 2021年
  • ヒトにおけるケトヘキソース代謝の解析
    井上大志朗; 中根達人; 小原悠里; 吉原明秀; 杉山康憲
    日本生化学会大会(Web) 2021年
  • 「希少糖」香川大学産学官イノベーション
    秋光和也; 吉原明秀; 望月進; 加藤志郎; 何森健
    材料と環境討論会講演集 2021年
  • Thermus thermophilus HB8由来組換えトランスケトラーゼを用いた七炭糖生産
    高松陽太; 吉田裕美; 神鳥成弘; 何森健; 吉原明秀
    日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 2021年
  • 乳酸菌Lactobacillus rhamnosus由来L-ラムノースイソメラーゼの発現と構造解析
    吉田裕美; 吉原明秀; 吉原明秀; 倉原琳; 神鳥成弘
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021年
  • 希少糖の実用化~プシコースの大量生産に係る研究開発および応用研究~
    島田研作; 大谷耕平; GULLAPALLI Pushpa Kiran; 吉原明秀; 秋光和也; 何森健
    応用糖質科学 2021年
  • 希少糖の植物への作用(56):固定化酵素を用いたA6Pの生産法について
    島村祐成; 松平一志; 江島早紀; 森口晃希; 加野彰人; 佐藤正資; 何森健; 望月進; 吉原明秀; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也
    日本植物病理学会報 2021年
  • カンキツ黒腐病菌Alternaria citriの炭素異化代謝産物抑制を誘導する糖の特徴
    山野竜一郎; 石原亜由美; 一色淳憲; 大谷耕平; 何森健; 吉原明秀; 望月進; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也
    日本植物病理学会報 2021年
  • D-allose作用機構におけるイネG6PDHの機能解析
    萩原奏; 大谷夏生; 安喜絢花; 松平一志; 加野彰人; 福元健志; 大谷耕平; 吉田裕美; 加藤志郎; 五味剣二; 市村和也; 吉原明秀; 何森健; 秋光和也; 望月進
    日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 2021年
  • Methylomonas属由来L-ribulose3-epimeraseの基質複合体の構造解析
    吉田裕美; 吉原明秀; 何森健; 神鳥成弘; 吉田裕美; 吉原明秀; 何森健; 神鳥成弘
    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 2021年
  • 国際宇宙ステーションで得られた希少糖生産酵素Pseudomonas stutzeri L-rhamnose isomerase変異酵素の結晶を用いたデオキシ希少糖複合体の構造解析
    吉田裕美; 吉田裕美; 吉原明秀; 吉原明秀; 田仲広明; 伊中浩治; 山田貢; 何森健; 何森健; 神鳥成弘; 神鳥成弘
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2020年
  • Methylomonas sp.由来D‐アルロース3‐エピメラーゼの発現と構造解析  [通常講演]
    吉田裕美; 吉原明秀; 吉原明秀; 加藤志郎; 加藤志郎; 望月進; 望月進; 秋光和也; 秋光和也; 何森健; 何森健; 神鳥成弘
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2019年03月
  • Arthrobacter globiformis由来トランスケトラーゼを用いたヘプトース生産  [通常講演]
    山根一倖; 久住優花; 加藤志郎; 望月進; 吉原明秀; 秋光和也; 何森健
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2019年03月
  • 希少糖の植物への作用(52):D‐Alloseシグナル伝達に重要なリン酸化産物A6Pの生産について  [通常講演]
    松平一志; 加野彰人; 望月進; 大谷耕平; 福元健志; 吉原明秀; 何森健; 小原敏明; 石田豊; 神鳥成弘; 吉田裕美; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也
    日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2019年03月
  • 単糖合成を目指した高度好熱菌由来トランスケトラーゼのX線結晶構造解析および諸性質の検討
    吉田裕美; 吉田裕美; 吉田裕美; 吉原明秀; 吉原明秀; 塚本郁子; 秋光和也; 秋光和也; 何森健; 何森健; 増井良治; 神鳥成弘; 神鳥成弘; 神鳥成弘
    日本生物工学会大会講演要旨集 2019年
  • 希少糖研究の眺望―1 酵素や微生物を用いた希少糖の生産 イズモリングに基づいた希少糖の大量生産  [通常講演]
    吉原明秀; 加藤志郎; 望月進; 大谷耕平; 何森健
    化学と生物 2018年10月
  • 植物‐微生物間相互作用の現場における希少糖の作用とその応用展開の可能性  [通常講演]
    望月進; 松平一志; 大谷夏生; 加野彰人; 福元健志; 大谷耕平; 小原敏明; KONG Lingbing; 吉田裕美; 吉原明秀; 石田豊; 神鳥成弘; 五味剣二; 市村和也; 何森健; 秋光和也
    日本植物病理学会植物感染生理談話会論文集 2018年08月
  • DV‐Xα法を用いたラセミ型超分子希少糖及びキラル型希少糖の水素結合比較  [通常講演]
    田口弘明; 石井知彦; 十河光汰; HUY Bui Quoc; 吉原明秀; 深田和宏; 坂根弦太
    DV-Xα研究協会会報 2018年05月
  • 希少糖の植物への作用(49):OsHXK5においてD‐allose結合に関係するアミノ酸の特定  [通常講演]
    松平一志; 加野彰人; 望月進; 大谷耕平; 福元健志; 吉原明秀; 何森健; 小原敏明; 石田豊; 神鳥成弘; 吉田裕美; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也
    日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2018年03月
  • Penicillium sp.KU‐1株が生産する新規Polyol oxidaseを利用する各種希少糖の生産  [通常講演]
    黒石川嵩幸; 福井博一; 渡邉彰; 吉原明秀; 何森健; 麻田恭彦
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2018年03月
  • Penicillium sp.KU‐1株が生産するポリオール酸化酵素の固定化条件の検討と希少糖生産  [通常講演]
    黒石川嵩幸; 渡邉彰; 吉原明秀; 何森健; 麻田恭彦
    日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 2018年
  • Arthrobacter globiformis M30由来トランスケトラーゼを用いた希少糖生産  [通常講演]
    山根一倖; 久住優佳; 吉原明秀; 大谷耕平; 秋光和也; 何森健
    日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 2018年
  • 希少糖D‐Alluloseによる酢酸菌Acetobacter acetiの生育抑制の作用機構  [通常講演]
    吉田大地; 小川綾子; 小川雅廣; 赤澤隆志; 吉原明秀; 早川茂
    日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 2018年
  • 希少糖の植物への作用(47):Itea属植物(ズイナ)において希少糖D‐alloseをリン酸化するhexokinaseの諸性質の解析  [通常講演]
    辻則夫; 望月進; 大谷耕平; 松平一志; 島上卓也; 吉原明秀; 何森健; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也
    日本植物病理学会報 2018年
  • Tremella mesentericaが生産する菌体外多糖類の解析  [通常講演]
    高岡里菜; 渡邉彰; 吉原明秀; 中北愼一; 何森健; 麻田恭彦
    日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 2018年
  • 希少糖の植物への作用(46):D‐Alloseを基質とするOsHXK5の酵素学的諸性質  [通常講演]
    松平一志; 加野彰人; 馬越史奈; 井上恵; 遠矢将大; 福元健志; 望月進; 吉原明秀; 何森健; 大谷耕平; 小原敏明; 石田豊; 神鳥成弘; 吉田裕美; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也
    日本植物病理学会報 2018年
  • 希少糖の植物への作用(48):OsG6PDH1複合体構成タンパク質について  [通常講演]
    大谷夏生; 安喜絢花; 松平一志; 加野彰人; 望月進; 大谷耕平; 福元健志; 吉原明秀; 何森健; 小原敏明; 石田豊; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也
    日本植物病理学会報 2018年
  • Penicillum sp.KU‐1株由来ポリオール酸化酵素を利用する複数種の希少糖生産  [通常講演]
    黒石川嵩幸; 渡邉彰; 吉原明秀; 何森健; 麻田恭彦
    日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 2017年09月
  • 希少糖の植物への作用(44):希少糖をリン酸化するOsHXK6の糖結合領域の解析  [通常講演]
    松平一志; 加野彰人; 馬越史奈; 望月進; 大谷耕平; 福元健志; 吉原明秀; 何森健; 小原敏明; 重松由夫; 石田豊; 神鳥成弘; 吉田裕美; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也
    日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2017年04月
  • Pseudomonas cichorii ST24由来D-タガトース 3-エピメラーゼのデオキシケトヘキソースに対する反応性  [通常講演]
    日本農芸化学会中四国支部会 2016年
  • Evaluation of enzymatic epimerization for all deoxy-ketohexoses by D-Tagatose 3-epimerase from Pseudomonas cichorii ST24  [通常講演]
    6th Kagawa University-Chiang Mai University Joint Symposium 2016年 ポスター発表
  • Substrate specificity of D-tagatose 3-epimerase from Pseudomonas cichorii ST24  [通常講演]
    The 6th Symposium of International Society of Rare Sugars 2016年
  • Production of 1-deoxy-3-ketohexose from L-fucose by microbial and enzyme reactions.  [通常講演]
    The 6th Symposium of International Society of Rare Sugars 2016年 ポスター発表
  • Production of L-sorbose from erythritol  [通常講演]
    The 6th Symposium of International Society of Rare Sugars 2016年 ポスター発表
  • Xylitol oxidase from Arthrobacter globiformis  [通常講演]
    The 6th Symposium of International Society of Rare Sugars 2016年 ポスター発表
  • D-Tagatose 3-epimerase from Pseudomonas ST-24 is active on all 6-deoxy-ketohexoses  [通常講演]
    The 6th Symposium of International Society of Rare Sugars 2016年 ポスター発表
  • 微生物反応および酵素反応を用いた5-デオキシ-ヘキソースの生産  [通常講演]
    平成25年度 日本農芸化学会大会 2013年
  • Arthrobacter globiformis M30が生産する新規ケトース3-エピメラーゼの精製と諸性質  [通常講演]
    日本生物工学会 2013年 ポスター発表
  • 異性化酵素を用いた6-デオキシ-L-アロース、6-デオキシ-L-アルトロースの生産法の確立  [通常講演]
    2010年度日本農芸化学会中四国支部大会 2010年
  • 6-デオキシ-D-プシコース及び6-デオキシ-D-アロースの新規生産法の確立  [通常講演]
    2010年度日本農芸化学会中四国支部大会 2010年
  • 各種異性化酵素を利用した6-デオキシ-タロースの生産  [通常講演]
    平成22年度 日本生物工学会大会 2010年 ポスター発表
  • Bacillus sp. K44のデオキシ希少糖生産酵素に関する研究  [通常講演]
    2009年度日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部合同沖縄大会 2009年
  • 微生物やその酵素を用いたD,L-フコースからのデオキシタガトースおよびデオキシソルボースの合成  [通常講演]
    日本農芸化学会大会 2009年 ポスター発表
  • Bacillus pallidus由来D-アラビノースイソメラーゼのX線結晶構造解析と希少糖生産  [通常講演]
    2009年度農芸化学会大会 2009年 ポスター発表
  • Novel deoxy rare sugar production from L-fucose and D-fucose  [通常講演]
    Educational Research Exchange Joint Symposium 2008年 ポスター発表
  • Production of L-rhamnulose from L-rhamnose via L-rhamnitol and L-tagatose from L-psicose via L-talitol  [通常講演]
    Educational Research Exchange Joint Symposium 2008年 ポスター発表
  • A sustainable approach to produce rare deoxy sugars from L-rhamnose by green biotechnology  [通常講演]
    Educational Research Exchange Joint Symposium 2008年 ポスター発表
  • 生物化学的反応を用いた1デオキシ及び6デオキシ-D-タガトースの生産  [通常講演]
    日本農芸化学会大会 2007年
  • Novel Enzymatic Synthesis of 6-deoxy L-Tagatose and 6-deoxy L-Sorbose from L-Fucose (6-deoxy L-Galactose)  [通常講演]
    Educational Research Exchange Joint Symposium 2007年 ポスター発表

作品等

  • 新規・希少糖含有オリゴ糖、主に二糖類の生産法、およびその用途に関する研究開発
    2009年

MISC

  • ヒトにおける希少糖の代謝
    杉山結萌; 井上大志朗; 上里悠里; 中根達人; 吉原明秀; 佐藤正資; 神鳥成弘; 杉山康憲 日本生化学会大会(Web) 96th 2023年
  • Klebsiella pneumoniae40b由来ポリオールデヒドロゲナーゼを用いたケトース・糖アルコール間の効率的な転換
    山本菜帆; 吉田裕美; 吉田裕美; 望月進; 望月進; 何森健; 何森健; 吉原明秀; 吉原明秀 日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集 2023 (CD-ROM) 2023年
  • Thermus thermophilus HB8由来トランスケトラーゼを用いた七炭糖生産と効率的な生産条件の検討
    綿貫花菜; 高松陽太; 望月進; 望月進; 花木祐輔; 花木祐輔; 吉田裕美; 吉田裕美; 神鳥成弘; 神鳥成弘; 何森健; 何森健; 吉原明秀; 吉原明秀 日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集 2023 (CD-ROM) 2023年
  • かがわ地域発イノベーション : 希少糖
    吉原 明秀; 望月 進; 加藤 志郎; 秋光 和也 調査月報 (405) 2 -9 2020年12月
  • 希少糖 : かがわ地域発イノベーション—Rare Sugars : An Innovation from Kagawa Region
    吉原 明秀; 望月 進; 加藤 志郎; 秋光 和也 イルシー = ILSI Japan (142) 17 -26 2020年05月
  • 完全合成培地中での希少糖D-プシコースの線虫寿命延長効果
    佐藤正資; 砂古口博文; 吉原明秀; 新谷知也; 大隈一裕; 何森健 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2016 2016年
  • デオキシ-ケトヘキソース異性体の線虫成長阻害活性
    砂古口博文; 吉原明秀; 新谷知也; 大隈一裕; 何森健; 佐藤正資 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2015 2015年
  • D-アラビノース:線虫成長阻害試験で見つかった新規な生物活性希少糖
    佐藤正資; 砂古口博文; 吉原明秀; 新谷知也; 大隈一裕; 何森健 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2015 2015年
  • D-プシコース処理線虫におけるストレス応答タンパク質の遺伝子発現
    山口大貴; 吉原明秀; 新谷知也; 大隈一裕; 何森健; 佐藤正資 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2015 2015年

産業財産権

受賞

  • 2021年10月 日本応用糖質科学会 技術開発賞
     希少糖の実用化 ~プシコースの大量生産に係る研究開発および応用研究~ 
    受賞者: 島田研作;大谷耕平;Pushpa Kiran Gullapalli;吉原明秀;秋光和也;何森健

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 微生物や酵素を用いたヘプトースの生産における基盤技術の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 吉原 明秀
  • 希少糖D-アラビノースの抗線虫活性-作用機構の解明と誘導体化による活性向上
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 佐藤 正資; 吉原 明秀
     
    人や家畜の寄生線虫症 治療薬(抗線虫薬)に対する薬剤耐性虫の出現が深刻な問題となっている。そのため,従来の抗線虫薬とは全く異なる作用メカニズムを持つ薬剤の開発が望まれている。申請者らは,希少糖D-アラビノースが,線虫C. elegansの成長を抑制することを見いだした。本研究では「D-アラビノースが線虫体内でリン酸化され,ペントースリン酸経路のリボースリン酸イソメラーゼ(RPI)を阻害する」という作用メカニズム仮説を検証し,その阻害様式の詳細を解析する。また,D-アラビノースの誘導体を合成し,RPI阻害活性の向上を試みる。
    2017年度までの成果で,D-アラビノース-5-リン酸が線虫RPIに対して阻害活性をもつことを明らかにし,上記の仮説が正しいことを示した。2018年度は,さらにD-アラビノース-5-リン酸のRPI阻害活性の詳細(阻害様式,Ki値など)を明らかにするため,それまで市販試薬に依存していた阻害剤 D-アラビノース-5リン酸を充分な量を供給する必要があった。そこで,その酵素合成法の確立を試みた。結果的に, 単糖とATP,ホスホエノールピルビン酸を原料とし,酵素としてヘキソキナーゼとピルビン酸キナーゼを共役させた高収率の単糖リン酸化法を確立した。この方法は,他の希少糖にも有効な方法であり,今後の希少糖作用メカニズム解明やそれらの代謝解析に役立つと考えられる。また,今年度,複数のD-アラビノース誘導体を合成したので,その生物活性の検証をする予定である。
  • D-プシコース生産用新規希少糖生産酵素のX線結晶構造解析および安定化機構の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 吉田 裕美; 神鳥 成弘; 吉原 明秀; 何森 健; 秋光 和也
     
    D-アルロース(D-プシコース)の生産に有用な新規希少糖生産酵素として報告されたArthrobacter globiformis由来D-アルロース 3-エピメラーゼ(AgDAE)の構造を決定した。AgDAEの全体構造はL-リブロース3-エピメラーゼ(L-RE)の構造と良く似ており、L-リブロースに対して最大活性を示すことがわかったことから、AgDAEは、L-REファミリーに属する酵素と考えられた。安定性の高いAgDAEの特性は、各サブユニットのC末端側のα-ヘリックスが長く、四量体構造が剛直で安定になることにあった。
  • 希少糖生産酵素群の基質複合体のX線構造に基づく包括的な触媒反応機構の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 吉田 裕美; 神鳥 成弘; 吉原 明秀; 何森 健
     
    天然に微量にしか存在しない「希少糖」の生産に関与する単糖異性化酵素について、X線結晶解析により基質複合体構造の決定、触媒反応機構の解明に関する研究を行った。L-リボースとL-リブロース間の異性化反応を触媒する、希少糖生産酵素Acinetobacter sp.由来L-リボースイソメラーゼ(L-RI)、Cellulomonas parahominis由来L-RIの構造を決定し、それぞれの野生型および変異酵素における複数の基質複合体構造から、L-RIの糖環開環機構を含めた触媒反応機構を提唱し、L-RIのホモ四量体構造は酵素の分子構造の安定性に関与し、酵素活性には不可欠であることを明らかにした。
  • 抗老化効果をもつカロリー制限模倣物質の探索 -希少糖とそのデオキシ誘導体から
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 佐藤 正資; 吉原 明秀
     
    本研究の目的は,多数の希少糖デオキシ誘導体を網羅的に酵素合成し,そこから線虫寿命延長活性を指標として抗老化活性をもつカロリー制限模倣物質(CRM)の候補を探索することである。合成した1-あるいは6-デオキシケトヘキソース,6-デオキシアルドヘキソース異性体を,予備試験としての幼虫成長阻害試験に供した。その結果,ひとつのデオキシ希少糖に強い成長阻害活性を認めた。このデオキシ希少糖は線虫の寿命を延長し,CRMの候補物質となることが示された。
  • 微生物の生産する酵素による希少オリゴ糖合成技術の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 高田 悟郎; 森本 兼司; 吉原 明秀
     
    本研究課題は、応募者らが独自に開発した希少糖およびその誘導体の生産技術を発展させて、希少糖のみを構成単位とする新規の二糖およびオリゴ糖を生産する技術を開発するための基盤研究である。本研究では、生理活性が解明され、用途開発の発展性の高い、希少糖 D-アロースから、D-アロースのみを構成単位とする新規二糖およびオリゴ糖を生産する方法を開発する。本研究では単糖から合成できるホスホリラーゼに焦点を当て、 D-アロースから二糖(アロシルアロース)、オリゴ糖(アロオリゴ糖)までの一連の生産法の確立と、その技術を他の希少糖にも応用することを目指して研究を実施した。生産に用いる材料に用いる D-アロースを十分量生産した。また、アロキナーゼによる D-アロースと ATP から D-アロース 6-リン酸の生産を試みた。しかし、D-アロース 6-リン酸から D-アロース 1-リン酸の生産では非常に効率が悪いため、 D-アロース 1-リン酸を生産する微生物のスクリーニングを行った。D-グルコース 1-リン酸から D-アロース 1-リン酸に変換する微生物、D-アロースから D-アロース 1-リン酸に変換できる微生物の分離に成功した。D-アロース 1-リン酸の生産が可能となったので、既知のホスホリラーゼを用いてアロシルアロースの生産を試みたが D-アロース 1-リン酸が不安定でアロースに分解してしまうため反応が合成の方向に働かず生産物を得ることができなかった。一方、D-グルコース 1-リン酸から D-アロース 1-リン酸に変換できる微生物は Bacillus 属と同定し、二糖のセロビオースにも作用することがわかったので、本菌を用いてセロビオースからのアロシルアロースの生産を試みた。その結果、セロビオースをケトセロビオースに微生物酸化し、水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元することで、高い収率でアロシルアロースが得られることがわかった。
  • 微生物やその酵素を用いた希少糖誘導体の生産に関する研究

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.