日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
浅井哲司
(アサイ テツジ)
教育学部 学校教育教員養成課程
講師
研究者情報
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
社会貢献活動
学術貢献活動
Last Updated :2025/04/19
研究者情報
J-Global ID
202301002743269102
研究キーワード
国語科教育 話し合い指導 音声・文字提示型教材
研究分野
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
所属学協会
日本教材学会 香川大学国文学会 日本読書学会 人文科教育学会 全国大学国語教育学会 日本国語教育学会
研究活動情報
論文
音声によって話し合いを振り返る教材の要件 ー言語情報・パラ言語情報に注目してー
浅井哲司
香川大学 国文研究 49 43 - 55 香川大学国文学会 2024年09月
[査読有り]
声を聞くことで話し合いを振り返る指導とカリキュラムー「音声・文字提示型教材」の実践を通してー
浅井哲司
月刊国語教育研究 59 625 4 - 9 日本国語教育学会 2024年05月
[招待有り]
<実践論文>「話すこと・聞くこと」と「読むこと」における話し合い指導を 相互に関連させる授業の成果と課題 : 中学3年間の実践を通して
浅井 哲司
人文科教育研究 47 61 - 80 人文科教育学会 2020年12月
[査読有り]
音声・文字提示型教材による話し合い事後指導方法の開発――学習者自身の音声が話し合いに与える影響の分析――
浅井 哲司
国語科教育 85 14 - 22 全国大学国語教育学会 2019年03月
[査読有り]
創発を生みだす対話研究―創造的思考力を育む音声・文字提示型教材の開発―
浅井 哲司
全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 133 119 - 122 全国大学国語教育学会 2017年11月
効果的な「話すこと・聞くこと」の学習指導につながる−中学校国語科教科書の教材の再構成に関する研究—
浅井哲司
平成27年度公益財団法人教科書研究センター大学院生の教科書研究論文助成金 論文集 123 - 135 2017年10月
[招待有り]
創発を生みだす対話研究―創造的混乱から専有へ向かうプロセス―
浅井 哲司
全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 131 193 - 196 全国大学国語教育学会 2016年10月
書籍
板書で見る全単元の授業のすべて 国語 小学校5年下 ―令和6年版教科書対応―
中村,和弘; 井上,陽童; 小木,和美; 橋本,祐樹; 松江,宣彦; 須田,美和子; 浅井,哲司; 本村,文香; 小林,孝行; 佐々木,恵里; 渡邊,克吉; 清水,良 (担当:分担執筆範囲:カンジー博士の暗号解読 (pp.96-101)複合語(pp.178-183) 言葉を使い分けよう(pp.184-191))東洋館出版社 2024年08月 ISBN: 9784491054049 244p 20
板書で見る全単元の授業のすべて 国語 小学校5年上 ―令和6年版教科書対応― (板書シリーズ)
中村, 和弘; 井上, 陽童; 小木, 和美; 橋本,祐樹; 松江,宣彦; 須田,美和子; 浅井,哲司; 本村,文香; 小林,孝行; 佐々木,恵里; 渡邊,克吉; 吉田,知美; 清水,良 (担当:分担執筆範囲:漢字の成り立ち(pp.58-63)新聞を読もう(pp.190-195)漢字の広場②(pp.202-205))東洋館出版社 2024年04月 ISBN: 9784491053981 223p
ひろがれ国語 2022年夏号(第5号)
浅井哲司 (担当:分担執筆範囲:「話す・聞く」と「読む」をつなぐ話し合い指導 三つの工夫 14頁〜15頁)東京書籍 2022年07月
中学校国語科書写用 文部科学省検定済教科書 新しい書写二・三年指導書 指導編
浅井哲司 (担当:分担執筆範囲:生活に広げよう 案内の手紙を書こう86頁〜87頁,生活に広げよう 本のポップを書こう88頁〜89頁,生活に広げよう 職場訪問をしよう98頁〜99頁)東京書籍 2021年04月
中学校国語科書写用 文部科学省検定済教科書 新しい書写一・二・三年
浅井哲司(平形精逸代表ほか20名) (担当:編者(編著者)範囲:総144頁の全般の編集委員)東京書籍 2021年04月
板書で見る全単元の授業のすべて 国語 小学校5年下 (板書シリーズ)
浅井哲司 (担当:分担執筆範囲:カンジ―博士の暗号解読 84頁〜89頁,言葉 複合語170頁〜175頁,.言葉について考えよう 伝わる表現を選ぼう176頁〜183頁)東洋館出版社 2020年08月 ISBN: 4491040222 240
板書で見る全単元の授業のすべて 国語 小学校5年上 (板書シリーズ)
浅井哲司 (担当:分担執筆範囲:12.漢字の昔と今の形をくらべよう 漢字の成り立ち52頁〜57頁,13.生活の中で読もう 新聞を読もう194頁〜201頁,14.漢字の広場②224頁〜227頁)東洋館出版社 2020年03月 ISBN: 4491039879 240
学習指導要領改訂を踏まえた国語科の授業づくり
浅井哲司 (担当:分担執筆範囲:学習指導要領改訂のポイント解説と授業づくりの提案 知識及び技能―書写15頁)東京書籍 2017年10月
中学校国語科書写用 文部科学省検定済教科書 新編 新しい書写一・二・三年
浅井哲司(平形精逸代表ほか14名) (担当:編者(編著者)範囲:総128頁の全般の編集委員)東京書籍 2016年04月
講演・口頭発表等
読みにおける考え
[招待講演]
浅井哲司
令和6年度初等教育研究発表会公開授業Ⅳ・6年国語「宇宙への思い」読めば読むほど、見え方が変わるの授業への指導助言 2025年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 香川大学附属高松小学校 香川大学附属高松小学校
学びの意味ー自己の変容を自覚する指導とは何かー
[招待講演]
浅井哲司
令和6年度初等教育研究発表会 公開授業I・1年国語「子どもをまもるどうぶつたち」すっげえ動物のちえ、見っけー!の授業への指導助言 2025年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 香川大学附属高松小学校 香川大学附属高松小学校
「遊び」と「学び」
[招待講演]
浅井哲司
令和6年度教育研究発表会(⾔語による認識の⼒をつけ、豊かな⾔語⽂化を育む国語教室の創造—「遊び」のなかで⾔葉や読み⽅を捉え直す国語科授業の在り⽅— 公開授業への指導・助言) 2024年06月 口頭発表(招待・特別) ⾹川⼤学教育学部附属坂出中学校 ⾹川⼤学教育学部附属坂出中学校
学びをつなぐ「経験」
[招待講演]
浅井哲司
令和5年度 初等教育研究発表会公開授業I・6年国語「海のいのち」うん!これでいい!これに決めた! 2024年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 ⾹川⼤学教育学部附属⾼松⼩学校 ⾹川⼤学教育学部附属⾼松⼩学校
語り合う国語科授業
[招待講演]
浅井哲司
第49香川大学国文学会 2024年12月 口頭発表(基調) 香川大学 香川大学国文学会
対話による思考ーティーチングのための対話(倉澤,1989) ー
[招待講演]
浅井哲司
高松市立東植田小学校 校内研修会 2024年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 高松市立東植田小学校 ⾹川⼤学教育学部と⾼松市教育委員会との連携協⼒
つなげる授業-カリキュラム、情報の扱い方との関連-
[招待講演]
浅井哲司
岡山県浅口市立六条院小学校「6年国語科 主張と事例の関係をとらえ,自分の考えを伝え合おう 「時計の時間と心の時間」の授業への指導助言 第1 回校内研修会 自ら考えをもち,協働して学びを深める児童の育成~子ども同士のつながりを大切にして~」 2024年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 岡山県浅口市立六条院小学校 岡山県浅口市立六条院小学校
批評⽂の説得⼒(中学3年観察・分析して論じよう「ポスター」の批評⽂ 公開授業への指導・助言)
[招待講演]
浅井哲司
令和6年度⾹川県教育委員会学⼒向上モデル校事業「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現推進モデル校事業 2024年06月 口頭発表(招待・特別) ⾹川県綾川町⽴綾川中学校 ⾹川県教育委員会
遊びと説明する力 -単元学習の視点-
[招待講演]
浅井,哲司
令和6年度 香川大学教育学部附属坂出中学校 校内研究授業(2年 「君は『最後の晩餐』を知っているか」 の授業への指導・助言) 2024年05月 口頭発表(招待・特別) 香川大学教育学部附属坂出中学校 香川大学教育学部附属坂出中学校
俳句による学び
[招待講演]
浅井,哲司
令和6年度 香川大学教育学部附属坂出中学校 校内研究授業(3年 俳句の鑑賞~世界を広げる「取り合わせ」~授業への指導・助言) 2024年05月 口頭発表(招待・特別) 香川大学教育学部附属坂出中学校 香川大学教育学部附属坂出中学校
話し合いを振り返る指導方法の研究 ―「文字」「音声・文字」「映像」教材による学習者のメタ認知の違い―
[通常講演]
浅井哲司(香川大学); 長田友紀(筑波大学)
第144回 全国大学国語教育学会(島根大会) 2023年05月 口頭発表(一般) 島根大学 松江キャンパス 全国大学国語教育学会
「ものがたり」としての説明的な文章
[招待講演]
浅井哲司
香川大学教育学部附属坂出中学校 校内研究授業(説明的な文章「君は『最後の晩餐』を知っているか」の授業への指導助言 2023年11月 口頭発表(招待・特別) 香川大学教育学部附属坂出中学校 香川大学教育学部附属坂出中学校
見る・読む つなぐ古典の指導
[招待講演]
浅井哲司
香川県中学校教育研究会高松支部国語部会北ブロック研修会(いにしえの心にふれる 蓬莱の玉の枝ー「竹取物語」からの授業への指導助言) 2023年11月 口頭発表(招待・特別) 高松市立古高松中学校 香川県中学校教育研究会高松支部国語部会
表現の効果への焦点化
[招待講演]
浅井哲司
第52回全日本中学校国語教育研究協議会 第32回香川県中学校教育研究会国語部会研究大会(「をかし」からみた古典に表れたものの見方や考え方の授業への指導助言) 2023年11月 口頭発表(招待・特別) 三豊市立高瀬中学校 全日本中学校国語教育研究協議会、香川県中学校教育研究会国語部会
読みと書きをつなげる指導
[招待講演]
浅井哲司
令和5 年度香川県小学校教育研究会国語部会研究発表会(「和の文化を受けつぐ 」「和の伝統文化の灯を残そう!伝えよう讃岐のええもん」の授業への指導助言) 2023年10月 口頭発表(招待・特別) 坂出市立加茂小学校 香川県小学校教育研究会国語部会
「枕草子」読むことの授業づくり
[招待講演]
浅井哲司
香川県中学校教育研究会国語部会夏季研修会「枕草子」読むことの授業づくりについての指導助言 2023年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 香川県社会福祉総合センター 香川県中学校教育研究会国語教育研究部会
「枕草子」読むことの授業(三豊・観音寺支部提案)についての指導助言
学習者の問いをもとにした授業
[招待講演]
浅井哲司
令和5年度香川大学教育学部附属高松中学校研究発表会教科別授業討議会(学習者の問いをもとにした授業への指導助言) 2023年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 香川大学教育学部附属高松中学校 香川大学
創発を生みだす対話研究−創造的思考力を育む音声・文字提示型教材の開発—
[通常講演]
浅井哲司
第133回全国大学国語教育学会福山大会 2017年11月 口頭発表(一般)
創発を生みだす対話研究 −創造的思考力を育む枠組みと実践—
[招待講演]
浅井哲司
平成29年度東京学芸大学国語国文学会大会 東京学芸大学国語国文学会 2017年10月 口頭発表(招待・特別)
創発を生みだす対話研究−創造的混乱から専有へ向かうプロセス
[通常講演]
浅井哲司
第131回全国大学国語教育学会東京大会 2016年10月 口頭発表(一般)
平成28年度東京学芸大学公開講座 国語科授業づくり「これから-小学校・中学校の授業実践の工夫- 現職教員向けセミナー
[招待講演]
中村和弘; 浅井哲司
2016年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
実践提案「国語に関する世論調査」をもとに、言葉について考えを交流し、深める
[招待講演]
浅井哲司
平成27年度第5回例会 東京学芸大学国語教育学会 2015年12月 口頭発表(招待・特別)
教員としてのあり方 東京学芸大学教育学部4年生対象「教職実践演習」講師
[招待講演]
浅井哲司
東京学芸大学 2015年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
共同研究・競争的資金等の研究課題
会話可視化技術と音声・文字提示型教材の活用による語り合う授業の研究
教育学部・附属学校園共同研究機構委員会:
香川大学 学部・附属共同研究プロジェクト
研究期間 :
2024年08月 -2025年03月
代表者 :
浅井哲司
国語教育の話し合い指導において「⾳声」を教材にするための理論的基盤の解明
香川大学:
令和6年度 香川大学 研究推進事業 (次世代研究創生)研究活動スタート支援
研究期間 :
2024年07月 -2025年03月
代表者 :
浅井哲司
効果的な「話すこと・聞くこと」の学習指導につながる−中学校国語科教科書の教材の再構成に関する研究—
公益財団法人教科書研究センター:
平成27年度公益財団法人教科書研究センター大学院生の教科書研究論文助成金
研究期間 :
2015年10月 -2016年11月
委員歴
2024年06月 - 現在 丸亀市子ども読書活動推進協議会 委員(2024年10月より会長)
2023年04月 - 現在 香川大学国文学会 評議員、運営委員(会計担当)
2021年 - 現在 東京書籍株式会社 中学校国語科教科書『新編新しい国語』編集協力者
2012年 - 現在 東京書籍株式会社 中学校国語科書写教科書『新編新しい書写」編集委員
担当経験のある科目
教育実践プレ演習香川大学
学習の理論と授業実践香川大学
読書と豊かな人間性香川大学
国語科授業研究Ⅱ香川大学
初等国語教育法香川大学
国語科内容構成香川大学
国語科教育論香川大学
初等国語香川大学
社会貢献活動
香川県立坂出高等学校教育創造コース「教育課題に関するグループ研究」本好きのこどもを増やそうグループへの助言
期間 :
2024年02月01日 - 2024年05月31日
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
香川県立坂出高等学校
高校生
本を読んで心を磨こう
期間 :
2024年04月19日 - 2024年04月19日
役割 :
取材協力
種別 :
新聞・雑誌
主催者・発行元 :
高松リビング新聞社
イベント・番組・新聞雑誌名 :
リビングたかまつ 2123号
社会人・一般 1面、2面
学術貢献活動
丸亀市子ども読書活動推進協議会委員 (会長2024年10月より)
期間 :
2024年06月01日 - 現在
役割 :
企画立案・運営等
種別 :
学会・研究会等
主催者・責任者 :
丸亀市長 松永恭二
香川大学国文学会
期間 :
2023年04月01日 - 現在
役割 :
企画立案・運営等
種別 :
学会・研究会等
主催者・責任者 :
香川大学国文学会
香川大学
⾹川⼤学教育学部附属坂出⼩学校 第 104 回教育研究発表会 提案授業Ⅲ 「自分とつないで、お気に入りの理由を詳しく伝えよう ~『お手紙』~」の授業への研究協力
期間 :
2025年01月31日 - 2025年01月31日
役割 :
その他
種別 :
大会・シンポジウム等
主催者・責任者 :
⾹川⼤学教育学部附属坂出⼩学校
⾹川⼤学教育学部附属坂出⼩学校
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/himawariig