研究者データベース

宮脇秀貴 (ミヤワキ ヒデタカ)

        
    経済学部 経済学科 創発科学研究科 創発科学専攻 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 経営学修士(神戸大学)
  • 経営学修士(神戸大学 1996.3)

J-Global ID

研究キーワード

  • 管理会計   Management Accounting   

研究分野

  • 人文・社会 / 会計学

経歴

  • 1997年 - 1997年  -1998 香川大学 助手 1999-2000 香川大学 講師 2001-2006 香川大学 助教授 2007- 香川大学 准教授
  • 1997年 - 1997年  -1998 Kagawa University, Research Assistant 1999-2000 Kagawa University, Lecturer 2001-2006 Kagawa University, Associate Professor 2007- Kagawa University, Associate Professor

学歴

  •         - 1996年   神戸大学   Graduate School, Division of Administration   日本企業経営
  •         - 1996年   神戸大学   経営学研究科   日本企業経営
  •         - 1994年   香川大学   Faculty of Economics   企業経営
  •         - 1994年   香川大学   経済学部   企業経営

所属学協会

  • 日本管理会計学会   日本管理会計学会   日本コーチング協会   アメリカ会計学会(American Accounting Association)   会計フロンティア研究会   神戸大学管理会計研究会   日本コーチング協会   アメリカ会計学会(American Accounting Association)   Accounting Frontier Society   Kobe University Management Accounting Society   

研究活動情報

書籍

  • 商業簿記の基礎(簡易版)
    2023年04月
  • 工業簿記の基礎(改訂版)
    2022年10月
  • 商業簿記の基礎(簡易版)
    2022年04月
  • 工業簿記の基礎(改訂版)
    2021年10月
  • 商業簿記の基礎(簡易版)
    2021年04月
  • 工業簿記の基礎(改訂版)
    2020年10月
  • 商業簿記の基礎(簡易版)
    2020年04月
  • the principle of advanced accounting
    2019年
  • 工業簿記の基礎(改訂版)
    2019年
  • the principle of book keeping
    2019年
  • 商業簿記の基礎(簡易版)
    2019年
  • the principle of advanced accounting
    2018年
  • 工業簿記の基礎(改訂版)
    2018年
  • the principle of book keeping
    2018年
  • 商業簿記の基礎(簡易版)
    2018年
  • the principle of advanced accounting
    2017年
  • 工業簿記の基礎(改訂版)
    2017年
  • the principle of book keeping
    2017年
  • 商業簿記の基礎(簡易版)
    2017年
  • 商業簿記の基礎(簡易版)
    2016年
  • 工業簿記の基礎(改訂版)
    2016年
  • the principle of book keeping
    2016年
  • the principle of advanced accounting
    2016年
  • 商業簿記の基礎(簡易版)
    2011年
  • 工業簿記の基礎
    2011年
  • the principle of book keeping
    2011年
  • the principle of advanced accounting
    2011年
  • 商業簿記の基礎
    2010年
  • 工業簿記の基礎
    2010年
  • the principle of book keeping
    2010年
  • the principle of advanced accounting
    2010年
  • 商業簿記の基礎
  • 工業簿記の基礎
  • the principle of book keeping
  • the principle of advanced accounting

講演・口頭発表等

  • エンパワーメント研究のブラックボックスの透明化  [通常講演]
    日本管理会計学会 2016年度 第2回関西・中部部会 2016年

MISC

  • 意志決定の錯誤~洗脳や集団浅慮が計数感覚に与える影響~
    宮脇秀貴 香川大学経済論叢 95 (4) 25 -78 2023年03月
  • “アンケート”という媒体を用いたエンパワーメント~DELcafeでのアンケート調査分析を基にして~
    香川大学経済学部 経済論叢 92 (4) 113 -193 2020年03月
  • エンパワーメント研究のブラックボックスの透明化 : エンパワーメント研究の循環性を求めて
    宮脇秀貴 香川大学経済学部 経済論叢 89 (1) 135-196 -196 2016年06月
  • 管理会計分野のエンパワーメント研究の問題点 : エンパワーメントの定義,概念およびフレームワーク作り
    宮脇秀貴 香川大学経済学部 経済論叢 89 (1) 87-133 -133 2016年06月
  • 戦術的ピリオダイぜーション理論とエンパワーメント~FCバルセロナのチームマネジメントを活用して~
    宮脇秀貴 香川大学経済学部 経済論叢 82 (4) 123 -230 2010年03月
  • 見せかけのエンパワーメントの役割とそのメカニズム~洗脳によるエンパワーメントを分析するためのフレームワークを用いて~
    宮脇秀貴 香川大学経済学部 研究年報 (49) 95 -157 2010年
  • Analyzing the Role and Mechanism of Pseudo-Empowerment from the viewpoint of a Framework of Brainwashed-Empowerment
    宮脇秀貴 Annals of Econmics Studies (49) 95 -157 2010年
  • エンパワーメントと洗脳~ホメオスタシスのフィードバック関係を用いた洗脳によるエンパワーメントを分析するためのフレームワークの構築~
    宮脇秀貴 香川大学経済学部 経済論叢 82 (3) 61 -130 2009年12月
  • 見せかけのエンパワーメントの役割とそのメカニズム--洗脳によるエンパワーメントを分析するためのフレームワークを用いて
    宮脇 秀貴 香川大学経済学部研究年報 (49) 95 -157 2009年
  • エンパワーメントと記憶の操作~コーチングを用いたコンセンサスマップの改変~
    宮脇秀貴 香川大学経済学部 研究年報 (48) 171 -241 2009年
  • Empowerment by Managing Consensus Maps
    宮脇秀貴 Annals of Econmics Studies (48) 171 -241 2009年
  • 内発的動機づけとエンパワーメント~自律性の支援の連鎖が生み出す組織の活性化~
    宮脇秀貴 香川大学経済論叢 80 (4) 57 -110 2008年03月
  • エンパワーメントと記憶の操作--コーチングを用いたコンセンサスマップの改変
    宮脇 秀貴 香川大学経済学部研究年報 (48) 171 -241 2008年
  • 「見える化」とエンパワーメント~コーチングとオフサイトミーティングによるコミュニケーションの見える化~
    宮脇秀貴 香川大学経済学部 研究年報 (47) 31 -89 2008年
  • Empowerment by Coaching and Off-site meeting: Making Organzational Members Bond with Each Other
    宮脇秀貴 Annals of Econmics Studies (47) 31 -89 2008年
  • 「見える化」とエンパワーメント--コーチングとオフサイトミーティングによるコミュニケーションの見える化
    宮脇 秀貴 香川大学経済学部研究年報 47 (47) 31 -89 2007年
  • エンパワーメントとコーチング~エンパワーメントのソフトな側面に焦点を当てて~
    宮脇秀貴 香川大学経済学部研究年報 (46) 205 -245 2007年
  • How Coaching Affects Empowerment: Focusing on the Soft Side of Empowerment
    宮脇秀貴 Annals of Economic Studies (46) 205 -245 2007年
  • エンパワーメントとコーチング--エンパワーメントのソフトな側面に焦点を当てて
    宮脇 秀貴 香川大学経済学部研究年報 46 (46) 205 -245 2006年
  • エンパワーメント型管理会計の再考-エンパワーメント概念の拡張を求めて-
    宮脇 秀貴 香川大学経済学論叢 76 (2) 191 -219 2003年07月
  • エンパワーメント型管理会計の再考-エンパワーメント概念の拡張を求めて-
    宮脇 秀貴 香川大学経済学論叢 2003年
  • ありふれた企業家物語
    宮脇 秀貴 香川大学経済論叢 73/2,141-173 (2) 141 -173 2000年09月
  • 管理会計情報によるTQMの活性化--エンパワ-メント型の活用を求めて
    宮脇 秀貴 香川大学経済論叢 71 (2) 211 -257 1998年09月
  • 会計情報によるエンパワメント
    谷 武幸; 宮脇 秀貴 企業会計 48 (12) 1712 -1717 1996年12月
  • エンパワーメントと管理会計情報 : TQM的ABC/Mの観点から
    宮脇 秀貴 六甲台論集. 経営学編 43 (1) 135 -155 1996年07月
  • (2) エンパワーメントと管理会計情報―TQM的ABC/Mの観点から―,六甲台論集,第43巻 第1号,1996年7月
    宮脇 秀貴 六甲台論集 1996年
  • (1) レリバンス回復における管理会計情報の役割―ABC/Mを中心として―,神戸大学修士論文,1996年1月
    宮脇 秀貴 神戸大学修士論文 1996年
  • (2) Empowerment and management accounting information -From the viewpoint of TQM ABC/M-, Rokkoudai theory collection, Vol.43, No.1, 1996.7.
    MIYAWAKI Hidetaka The Rokkodai Ronshu 1996年
  • (1) Role of management accounting information in relevance recovery -ABC/M as a focus-, Kobe University master's thesis, 1996.1.
    MIYAWAKI Hidetaka A Master's Thesis of Kobe University 1996年
  • (5) 管理会計情報によるTQMの活性化―エンパワーメント型の活用を求めて―,香川大学経済論叢,第71巻 第2号,1998年9月
    宮脇 秀貴; MIYAWAKI Hidetaka
  • (4) 管理会計情報とTQM―フラット型チーム組織での活用を求めて―,神戸大学第二論文,1997年1月
    宮脇 秀貴; MIYAWAKI Hidetaka 神戸大学第2論文
  • (3) 会計情報によるエンパワメント,企業会計,共同執筆,第48巻 第12号,1996年12月
    宮脇 秀貴; MIYAWAKI Hidetaka 企業会計
  • 戦術的ピリオダイゼーション理論とエンパワーメント--FCバルセロナのチームマネジメントを活用して--
    宮脇 秀貴 香川大学経済論叢 82 (4) 123 -229
  • エンパワーメントと洗脳?ホメオスタシスのフィードバック関係を用いた洗脳によるエンパワーメントを分析するためのフレームワークの構築?
    宮脇 秀貴 香川大学経済論叢 82 (3) 61 -130
  • (5) 管理会計情報によるTQMの活性化―エンパワーメント型の活用を求めて―,香川大学経済論叢,第71巻 第2号,1998年9月
    宮脇 秀貴
  • (4) 管理会計情報とTQM―フラット型チーム組織での活用を求めて―,神戸大学第二論文,1997年1月
    宮脇 秀貴 神戸大学第2論文
  • (3) 会計情報によるエンパワメント,企業会計,共同執筆,第48巻 第12号,1996年12月
    宮脇 秀貴 企業会計
  • (5)Management Accounting Information for TOM : Not the"Traditional Way"
    MIYAWAKI Hidetaka
  • (4) Management accounting information and TQM -For use in the flat type team organization-, Kobe University Second thesis, 1997.1.
    MIYAWAKI Hidetaka Daini Ronbun of Kobe University
  • (3) Empowerment by accounting information, Accounting, coauthor, Vol.48, No.12, 1996.12.
    MIYAWAKI Hidetaka 企業会計

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 脳神経細胞(ニューロン)へ働きかける新しいエンパワーメントの仕組みの解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年04月 -2015年03月 
    代表者 : 宮脇 秀貴
     
    本研究は、従来のエンパワーメント研究では解明されてこなかった「経営理念・組織文化」と「組織成員」のインターラクションプロセスの解明に重点を置いたものである。理論的なフレームワーク作りを、新しい脳科学の分野等の文献(例えば、共感覚、社会脳、錯覚の科学、異彩を放つ障害児の感覚、乳児・幼児の心理やコミュニケーションの発達過程、組織の免疫力等)を用いて考えると共に、3年間、地元Jリーグクラブのイベントを私の研究室の学生を中心に行ってもらい、香川県庁や高松市、他大学の学生や高校生と協働していく過程で、文献研究等で得たエッセンスを学生に適用しながら彼らの成長を観察することでケースを蓄積してきた。
  • 多面的コーチングによるエンパワーメントの促進
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 宮脇 秀貴
     
    まず、エンパワーメントをハードな側面とソフトな側面に分類し、特にソフトな側面に焦点を当て、コーチングなどによるコミュニケーションの見える化がエンパワーメントを補完することを明らかにした。次に、エンパワーメントを行う側とされる側に分類し、人の記憶の改変性に焦点を当て、コーチングを深層インタビューと融合することで、組織成員の内面を写し出すコンセンサスマップの活用可能性を示し、会計情報の有効性の測定方法を明示した。
  • 「世界の工場」の中国化と日系企業の管理会計・原価管理の現地適用と現地適応
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2007年 
    代表者 : 井上 信一; 姚 峰; 朴 鏡杓; 宮脇 秀貴
     
    高度経済成長が史上最長の期間継続している中国を舞台に、「世界の工場」という視点から、その経済的、経営的な広がりの解明を目的とした。具体的には、中国経済発展と外資企業の役割というパラダイムの中で、中国経済発展における日系企業の役割と管理会計・原価管理の理論と方法の国際移転(日系企業への)の実態と課題を、グローバルな視点からケース・スタディをベースに考察するため、次の5点の究明を試行した。 1.中国経済の発展、経済開発区(IT高新特区を含む)と投資環境の整備の実態と課題を明らかにした。 2.外資系企業、とりわけ日系企業の中国進出の実態と課題についてマクロ分析した。 3.在中国日系企業の経営管理、管理会計(価格決定、予算管理、業績評価、報酬システム、国際振替価格)の実情とその課題を究明した。 4.日系企業の中国へのコストマネジメント(原価企画、原価改善、標準原価管理)の国際移転のレベルと課題、および生産現場での原価の低減、維持の方法の実態と課題を解明した。 5.国民、経営文化的な脈絡における上記の経営管理や管理会計・原価管理の普遍性と変容及びその現地適用と現地適応という視点から究明した。 以上の研究課題について、中国東北部、渤海湾、長江デルタ地域、華南地域、中西部地域の経済開発区、日系企業を中心に面談調査を行い、種々の発見事項と課題について、理論的、実践的インプリケーションを得ることができた。同時に欧米や東南アジア諸国のケースとの共通性と異質性の認識と共に、「チャイニーズ・パラダイム」構築の必要性も明らかになった。
  • ラフ集合理論による組織文化コンピテンシーの発見とその応用
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2001年 -2002年 
    代表者 : 宮脇 秀貴
     
    平成14年度は、以下の3つの成果を得た。 まず、13年度の成果から、分析対象を次の3つに絞り込んだ。それらは、(1)郊外大型店内の各店舗、中心街にある百貨店内の各店舗、及び(3)アーケード街の各店舗である。さらに、各カテゴリー内の企業を優良店舗と斜陽店舗に区分する。この計6区分を対象に、アンケート調査項目の絞り込みを行った。アメリカや日本の5つの企業とのインタビュー調査や現地調査及びコンピテンシー関連の文献の整理を通して、多数存在するコンピテンシー測定尺度の中から、質問表調査の際に用いるアンケート項目を絞り込み、プレアンケート調査の準備を行った。 次に、プレアンケート調査のため、2社にアンケート調査を行った。そこで発見したことは、ラフ集合理論で、これまでの統計学で把握することが難しかった、組織の中で働く人たちの感情や感性などの言葉の中に潜む法則や関連を測定し分析しようと試み、これまで以上に言葉の中に込めたほんの少しのニュアンスの差を測定しようと試みたが、ラフ集合理論の対象となるデータの集め方の問題やラフ集合理論だけでは捕らえきれないデータをどのように処理するかという問題点を発見した。現在、ラフ集合理論を発展・応用させた理論に関する文献調査・レビュー中である。この問題をカバーできれば、当初の目的を達成できると考えている。 最後に、アメリカと日本で現在共同調査を行っている企業の中の1社が、個人のコンピテンシーによる業績測定・評価を導入し始め、その導入過程に参与し収集したデータから、このような業績測定・評価がもたらす組織文化への影響を分析し、組織文化コンピテンシーを発見することで、表現は難しいが、集合体の代表としてのコンピテンシーとその集合体のコアコンピテンシーとのつながりを探求できる可能性を見出した。
  • Management accounting information and empowerment, and Fusion of "Visible" management and Japan-U.S. management
  • 会計情報の影響力
  • ビジネスシステムの進化プロセス
  • The Process to Evolve Business System
  • 管理会計情報とエンパワーメント
  • Management Accounting Information for Empowerment
  • 管理会計情報とエンパワーメント,“Visible”マネジメントと日米経営のFusion
  • how accounting information manage mind and brain of organizational members
  • ビジネスシステムの進化プロセス
  • The Process to Evolve Business System
  • 管理会計情報とエンパワーメント
  • Management Accounting Information for Empowerment

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.