研究者データベース

小川雅廣 (オガワ マサヒロ)

        
    農学部 応用生物科学科 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

通称等の別名

    Hiro

学位

  • 博士(理学)(上智大学)
  • 理学修士(上智大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 食品ゲル   ポリフェノール   テクスチャー   オリーブ   コラーゲン   食品タンパク質   希少糖   

研究分野

  • ライフサイエンス / 食品科学

経歴

  • 2009年04月  香川大学農学部教授
  • 2004年10月 - 2009年03月  香川大学農学部准教授(助教授)
  • 2003年10月 - 2004年08月  カナダUniversity of GuelphOntario Agriculture CollageResearch Associate
  • 2002年04月 - 2003年10月  米国Louisiana State University,Agriculture Center博士研究員
  • 1996年04月 - 2002年02月  カナダUniversity of British Columbia農学部博士研究員(最初の二年間は、JSPS海外特別研究員)
  • 1995年04月 - 1996年03月  上智大学理工学部嘱託助手

学歴

  • 1993年04月 - 1995年03月   上智大学大学院   理工学研究科   化学専攻 博士後期課程 中退
  • 1991年04月 - 1993年03月   上智大学大学院   理工学研究科   化学専攻 博士前期課程 修了
  • 1987年04月 - 1991年03月   上智大学   理工学部   化学科 卒業

所属学協会

  • 日本食品化学学会   日本水産学会   日本農芸化学会   国際希少糖学会   日本食品科学工学会   The Japanese Society For Foood Science and Technology   The Japanese Society of Fisheries Science   International Society of Rare Sugars   日本食品保蔵科学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 食品コロイド・ゲルの構造・物性とおいしさの科学
    山野 善正 (担当:分担執筆範囲:第2編 第1章 第2節 糖類とポリフェノール類を用いたタンパク質ゲル状食品の物性制御)赤澤隆志; 小川雅廣 エヌ・ティー・エス 2024年02月 ISBN: 9784860438562 420p 10
  • タンパク質のおいしさ科学 : 機能・性質から味・テクスチャー、各種肉類、調理・加工食品まで
    小川雅廣; 赤澤隆志 (担当:分担執筆範囲:第3 章 タンパク質の構造とテクスチャー 第1 節 動物性タンパク質)エヌ・ティー・エス 2022年08月 ISBN: 9784860437923 2, 6, 361, 10p, 図版10p
  • 農学入門 ― 食料・生命・環境科学の魅力 ―
    養賢堂 2013年 ISBN: 9784842505190
  • 進化する食品テクスチャー研究
    ㈱エヌ・ティー・エス 2011年 ISBN: 9784860433871
  • 酵素利用技術体系
    (株) エヌ・ティー・エス 2010年 ISBN: 9784860432713

講演・口頭発表等

  • Sweet Innovations: How Rare Sugars Enhance Food Quality and Shelf Life  [招待講演]
    Masahiro Ogawa; Saranta Sawettanun
    Symposium on Food and Agro-biodiversity (ISFA) 2024 2024年10月 口頭発表(基調) Diponegoro University, Indonesia ISFA(triennial international symposium organized by Diponegoro University and Indonesian Food Technologists)
  • Thermal behavior of salt-soluble proteins recovered from cricket muscle  [通常講演]
    Takeru Fujita; Toya Ishii; Masahiro Ogawa
    The 3rd Trilateral Symposium on Sustainability 2024年08月 口頭発表(一般) Chaing Mai, Thailand Chiang Mai University
  • Effect of the rare sugar D-allulose on the texture properties of sourdough bread  [通常講演]
    Haoto Kawabe; Saranta Sawettanun; Masahiro Ogawa
    The 3rd Trilateral Symposium on Sustainability 2024年08月 口頭発表(一般) Chiang Mai, Thailand Chiang Mai University
  • The suppression effect of rare sugar D-allulose on starch retrogradation  [通常講演]
    Alexandra Obenewaa Kwakye; Kazuhiro Fukada; Toya Ishii; Masahiro Ogawa
    日本農芸化学会 中四国支部第68回講演会(例会) 2024年06月 口頭発表(一般) 香川大学農学部 日本農芸化学会 中四国支部
     
    Rare sugar D-allulose (Alu) has been found to reduce retrogradation in glutinous rice flour (GR) gel. In our previous work, we discovered that Alu reduced the retrogradation of normal rice starch (NR) pastes, not that of other starch pastes such as corn (C) and potato (P). GR and NR have lower amylose/amylopectin ratio than C and P starches. Retrogradation of starch gels occurs due to recrystallization of starch chains; leading to stronger hydrogen bonds and harder gels during storage. In this study, we compared the hardening rate of low amylose/amylopectin ratio starch gels (pure corn amylopectin – CAP and GR) stored at 4 °C for 7 days with that of high amylose/amylopectin ratio starch (C) gel. The results showed that Alu suppressed the hardness of CAP and GR gels but not C gel on day 7 of storage. FTIR results showed that this was possibly due to a reduction in the intermolecular hydrogen bonds of CAP and GR in the presence of Alu, whereas it increased in C gels. The results suggest that Alu may show unique retrogradation suppression effects only for amylopectin-rich starch, and the coexistence of a large amount of amylose might quench the effects.
  • コオロギの筋肉から回収した塩溶性タンパク質の熱的挙動  [通常講演]
    藤田 武; 石井統也; 小川雅廣
    日本農芸化学会中四国支部第67 回講演会(例会) 2024年01月 口頭発表(一般) 米子コンベンションセンター(ビッグシップ) 日本農芸化学会中四国支部
  • タンパク質のおいしさ科学  [招待講演]
    小川雅廣
    バイオ・高分子研究会 2023年09月 口頭発表(招待・特別) 香川県県民ホール「レクザムホール」第2会議室 高分子学会 バイオ・高分子研究会
  • 食品の物性に対する希少糖の影響  [招待講演]
    小川雅廣
    第47回 食品の物性に関するシンポジウム 2023年09月 口頭発表(招待・特別) 香川大学幸町キャンパス 食品物性シンポジウム運営委員会
  • オリーブ葉を活用した食品の社会展開  [招待講演]
    小川雅廣
    第6回黒潮カンファレンス 2022年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 繊維状タンパク質の構造特性を活かした食品の開発  [招待講演]
    小川雅廣
    第 5 回繊維学会西部支部 若手 講演会 2021年01月 口頭発表(招待・特別)
  • オリーブ葉抽出液が線維芽細胞のコラーゲンと抗酸化物質に与える影響  [通常講演]
    岩部璃音; 野﨑智絵; 小川雅廣
    日本農芸化学会中四国支部第58回講演会(例会) 2021年01月 口頭発表(一般)
  • Umami Compunds Present in The Low Molecular Weight Fractions of Spirulina platensis, Its Hydroysate  [通常講演]
    Adriyanus Ivan Pratama; Hanifah Nuryani Lioe; Nancy Dewi Yuliana; Masahiro Ogawa
    The 3rd International Conference on Multidisciplinary Approaches for Sustainable Rural Development 2020 2020年11月 口頭発表(一般)
  • What kind of food is required for Stay-Home? - Trends in processed foods -  [招待講演]
    Masahiro Ogawa
    Food Protein for Health during COVID-19 Pandemic (Webinar) hosted by IPB, Indonesia 2020年06月 口頭発表(基調)
  • 食品の安全・機能解析教育に関する東南アジア等の大学間体験学習型派遣プログラム -外国人留学生短期滞在プログラムと連携した短期派遣プログラム  [通常講演]
    川村理; 田村啓敏; 小川雅廣; Lutes, Pete
    日本学生支援機構 ウェブマガジン留学交流 2015年04月
  • 鶏卵貯蔵中における卵白塩基性様タンパク質(OVAX)の構造変化  [通常講演]
    日本農芸化学会2015年大会 2015年
  • ニワトリ卵白塩基性タンパク質のアルカリ処理による構造変化  [通常講演]
    日本農芸化学会中四国支部第38回講演会 2014年
  • Transepithelial Transports of Rare Sugar D‑Psicose in Human Intestine  [通常講演]
    Rare Sugar Congress 2014 in Kagawa 2014年
  • 希少糖 D-プシコースのアルコール発酵及び酢酸発酵に及ぼす影響  [通常講演]
    日本食品科学工学会第61回大会 2014年
  • 低温乾燥による農作物中の健康機能成分の量的変化  [通常講演]
    日本食品科学工学会第61回大会 2014年
  • オボアルブミン類似タンパク質の精製と加熱による変性  [通常講演]
    日本農芸化学会中四国支部第35回講演会 2013年
  • 魚類付着細菌由来コラーゲン分解酵素のスクリーニングおよび同酵素の食肉軟化作用  [通常講演]
    日本食品科学工学会第59回大会 2012年
  • 低温乾燥機を使った農産物の機能性評価  [通常講演]
    2011年
  • 希少糖D-プシコースを用いたチーズケーキの食品特性  [通常講演]
    日本農芸化学会2011年度大会 2011年
  • 腸管上皮細胞Caco-2を用いたオリーブ葉ポリフェノールの動態解析  [通常講演]
    日本農芸化学会2011年度大会 2011年
  • 希少糖D-プシコース付加タンパク質のラジカル消去能評価  [通常講演]
    日本農芸化学会2011年度大会 2011年
  • 低温乾燥法がバジルの香気成分に及ぼす影響  [通常講演]
    日本農芸化学会2011年度大会 2011年
  • Functional Improvement of Egg White Protein by Rare Ketohexose  [通常講演]
    日本農芸化学会2011年度大会 2011年
  • 低温乾燥した農産物の成分評価  [通常講演]
    平成23年度日本農芸化学会西日本支部・中四国支部合同大会 2011年
  • 希少糖D-プシコースの腸管からの吸収経路解析  [通常講演]
    平成23年度日本農芸化学会西日本支部・中四国支部合同大会 2011年
  • 希少糖D-プシコースを用いたチーズケーキの食品特性  [通常講演]
    平成23年度日本農芸化学会西日本支部・中四国支部合同大会 2011年
  • The Heat Stability and Antioxidative Activity of Carrot Pectin Methylesterase Glycated with Rare Sugars  [通常講演]
    Rare Sugar Congress 2011 in Kagawa 2011年 ポスター発表
  • Effect of D-Psicose on the Quality of Bakery Foods  [通常講演]
    Rare Sugar Congress 2011 in Kagawa 2011年 ポスター発表
  • Effect of Partial Substitution of Sucrose With Rare Ketohexoses on Quality of Meringue  [通常講演]
    Rare Sugar Congress 2011 in Kagawa 2011年 ポスター発表
  • Analysis of Absorption Route of D-Psicose at Intestine  [通常講演]
    Rare Sugar Congress 2011 in Kagawa 2011年 ポスター発表
  • D-Psicose may replace sucrose for improving the quality of food products  [通常講演]
    Rare Sugar Congress 2011 in Kagawa 2011年
  • Application of an immobilized lactoperoxidase to continuous antimicrobial agent production  [通常講演]
    日本農芸化学会2010年度大会 2010年
  • ニワトリ卵白塩基性タンパク質の分離精製と構造解析  [通常講演]
    日本農芸化学会2010年度大会 2010年
  • 腸管上皮細胞Caco2によるオリーブ葉抽出エキスの機能解析  [通常講演]
    日本農芸化学会2010年度大会 2010年
  • 希少糖D-プシコースを添加した魚肉練り製品の物性及び機能性  [通常講演]
    第28回日本農芸化学会中四国支部大会 2010年
  • 食品タンパク質・ペプチドによるオリーブ葉エキスの苦味低減化  [通常講演]
    第28回日本農芸化学会中四国支部大会 2010年
  • 希少糖食品開発例その①  [通常講演]
    希少糖食品開発シンポジウム 2010年
  • Antimicrobial Activity of Duck Egg Lysozyme Against Salmonella enteritidis  [通常講演]
    Supaporn Naknukool; Shigeru Hayakawa; Takahiro Uno; Masahiro Ogawa
    Global Issues in Food Science and Technology 2009年12月 
    This chapter highlights a study on antimicrobial activity of dLz (duck lysozyme) against Salmonella enteritidis to create an alternative agent for food preservation. It is supposed that reduced dLz could be the alternative antimicrobial agent that the food industry could supply to customers concerned about natural foods, as it proposes higher activity than reduced cLz. Also, the study investigated that food components of ingredients such as NaCl, sucrose, glucose, and BSA have antagonistic effects in antimicrobial activity of reduced Lz, while polyphosphate and lactoferrin promoted the efficiency of reduced lysozyme. Comparing the antimicrobial activity of native and reduced Lz, the reduced Lz from duck and chicken egg white demonstrated stronger antimicrobial activity against S. enteritidis than the native counterpart. The efficiency of reduced Lz against S. enteritidis from contaminated food was also investigated. The results showed that reduced Lz had wide antimicrobial efficiency against food-contaminating S. enteritidis. Moreover, reduced dLz possessed higher antimicrobial action against all tested S. enteritidis than reduced cLz. © 2009 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • 低温細菌由来コラーゲン分解酵素の食肉への応用  [通常講演]
    第3回技術シーズ発表会in 四国 2009年
  • ブリ体表より得られた低温細菌由来コラーゲン分解酵素の精製と性質  [通常講演]
    日本農芸化学会2009年度大会 2009年 ポスター発表
  • オボアルブミン類似タンパク質の単離精製と緒性質の解明  [通常講演]
    日本農芸化学会2009年度大会 2009年 ポスター発表
  • 糖付加ホエータンパク質の食品加工特性と食品加工への利用  [通常講演]
    日本農芸化学会2009年度大会 2009年 ポスター発表
  • オリーブ葉内在性β-グルコシダーゼの精製と性質  [通常講演]
    日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部合同支部大会 2009年
  • D-プシコースを配合したスポンジケーキの特性  [通常講演]
    日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部合同支部大会 2009年
  • 農産物エキスと卵白リゾチームの併用による抗菌性の向上  [通常講演]
    日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部合同大会 2009年
  • 希少糖を用いたメイラード反応糖化タンパク質の食品機能特性  [通常講演]
    日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部合同支部大会 2009年
  • ブリ体表より得られたコラーゲン分解細菌の同定及び分解因子の性質  [通常講演]
    日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部合同支部大会 2009年
  • しじみ貝外套膜加水分解物のACE阻害活性  [通常講演]
    日本農芸化学会2008年度大会 2008年
  • Characterization of collagenolytic enzyme from psychrotrophic bacteria Shewanella sp.  [通常講演]
    International Symposium for the Establishment of Sustainable and Recycling-based Society 2008年
  • Influence of D-Psicose on Quality and Functional Properties of an Aerated Food System Containing Egg Albumen  [通常講演]
    日本農芸化学会2007年度大会 2007年
  • 種々のD-アルドヘキソースとオボアルブミンの複合体の化学特性及び抗酸化活性(1)  [通常講演]
    日本農芸化学会 2006年大会 2006年
  • Application of Globin and Keto-hexose Glycated Globin to Wheat-based Products  [通常講演]
    Innun Aree; Hayakawa Shigeru; Ogawa Masahiro; Gohtani Shoichi
    13th World Congress of Food Science and Technology 2006年
  • Rheological Characteristics and Antioxidant Activities of Custard Pudding Containing Rare Sugar, D-psicose  [通常講演]
    13th World Congress of Food Science and Technology 2006年 ポスター発表
  • Present States and Problems of Fish Protein Utilization  [通常講演]
    1st Symposium for Comparative Studies on Food Intake and Nutrition between Japan and Korea 2006年
  • The Effect of Rare Sugars on Thermal Denaturation, Aggregation and Gelation of Egg White Protein  [通常講演]
    Rare Sugar Congress 2006 in Kagawa 2006年 ポスター発表
  • The Effect of Antimicrobial Activity of Egg White Lysozyme, Glycated with Rare Sugars  [通常講演]
    Rare Sugar Congress 2006 in Kagawa 2006年 ポスター発表
  • Physical Properties and Antioxidant Activity of Modified Ice Cream with D-Allose-Whey Protein Conjugates  [通常講演]
    Rare Sugar Congress 2006 in Kagawa 2006年 ポスター発表
  • Development of Novel Functional Ingredient/Food by Adding Rare Sugar D-Psicose during Thermal Food Processing  [通常講演]
    Rare Sugar Congress 2006 in Kagawa 2006年 ポスター発表
  • Effect of Globin Glycated with Rare Sugar through Maillard Reaction on Qualities of Bread: Rheological and Physical Properties  [通常講演]
    Rare Sugar Congress 2006 in Kagawa 2006年 ポスター発表
  • Changes of fish myosin, a major gel forming factor of surimi, during thermal processing  [通常講演]
    JSPS-NRCT International Symposium 2006年
  • Application of Globin-Sugar Conjugates to Bakery Products (1)  [通常講演]
    日本農芸化学会 関西・中四国・西日本支部合同大会 2005年
  • 希少糖を結合したβ-ラクトグロブリンの抗酸化作用(1)  [通常講演]
    日本農芸化学会 関西・中四国・西日本支部合同大会 2005年
  • Functional Properties of BSA (Bovine Serum Albumin) Glycated with Rare Sugars (1)  [通常講演]
    日本農芸化学会 関西・中四国・西日本支部合同大会 2005年
  • ラクトパーオキシダーゼ(LPO)システムの抗菌性機能の解析(1)  [通常講演]
    日本農芸化学会 関西・中四国・西日本支部合同大会 2005年
  • Cvsi-1, a Serine Protease Inhibitor Purified from Plasma of Eastern Oysters, Inhibits  [通常講演]
    49th Annual meeting of American Association of Veterinary Parasitologists 2004年

作品等

  • 佃煮の高品質化と高付加価値化に関する研究
    2005年 -2012年
  • 肉類・魚介類を利用した高齢者向けのやわらか食の開発に関する研究
    2006年

MISC

  • でんぷんの加工特性への単糖類の添加効果の解明
    小川雅廣 一般社団法人東洋水産財団 2022年度奨励研究報告書 199 -206 2023年12月
  • オリーブハマチの肉質の特徴
    小川 雅廣 百十四経済研究所 調査月報 (403) 10 -16 2021年03月 [招待有り]
  • オリーブ葉の機能性を活かした食品開発支援
    小川雅廣 FFIジャーナル 225 (3) 238 -243 2020年07月 [招待有り]
  • タンパク質ゲルに架橋導入するオリーブ葉由来フェノール化合物
    赤澤隆志; 伊丹ひかる; 野崎智絵; 小池裕之; 小川雅廣 日本食品化学学会総会・学術大会講演要旨集 25th 84 2019年06月
  • 焼きメレンゲの特性に及ぼすオリーブ葉の抽出物の添加効果
    VU Bich Hanh; 赤澤隆志; 赤澤隆志; 小川雅廣 日本食品化学学会総会・学術大会講演要旨集 25th 79 2019年06月
  • 特産水産物開発研究事業 オリーブ活用水産物開発事業 オリーブマダイ
    吉田誠; 林和希; 向井龍男; 野崎智絵; ARSYAD Muh Ali; 小川雅廣; 東畑顕; 石田典子 香川県水産試験場事業報告 2017 35 2019年02月
  • セミナー室 希少糖研究の眺望(3)さまざまな分野における希少糖作用の応用 : 希少糖資源による新規用途開発への挑戦
    秋光 和也; 村尾 孝児; 小川 雅廣; 新谷 知也; 何森 健 化学と生物 : 日本農芸化学会会誌 : 生命・食・環境 57 (1) 50 -57 2019年01月
  • オリーブ葉抽出液が食肉タンパク質の加熱ゲル物性および嗜好性に及ぼす影響
    小川雅廣; RACHMAN Agus Bahar; 赤澤隆志 食肉に関する助成研究調査成果報告書 36 37‐45 2018年11月
  • 新材料の開発と応用 オリーブ葉抽出物を利用したハイドロゲル物性改変剤の開発
    赤澤隆志; 小川雅廣 ケミカルエンジニヤリング 63 (10) 725‐730 -730 2018年10月
  • オリーブ葉給餌が養殖ブリ普通肉の歯ごたえに与える効果
    野崎智絵; 西山智朗; 日比光磨; 赤澤隆志; 早川茂; 大山憲一; 吉田誠; 向井龍男; 小川雅廣 日本水産学会大会講演要旨集 2018 26 2018年09月
  • 鶏の胚における卵白タンパク質OVAXの局在
    赤澤隆志; 野々村直樹; 佐藤加奈恵; 小川雅廣; 早川茂 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2018 ROMBUNNO.3B08a10 (WEB ONLY) 2018年03月
  • オリーブ葉ポリフェノールが魚類組織・細胞に及ぼす機能性の解明
    野崎智絵; 赤澤隆志; 小川雅廣; 大山憲一; 大山憲一 香川県水産試験場事業報告 2016 37 2018年02月
  • オリーブ葉給餌がブリとマダイの歯ごたえに与える効果
    野崎智絵; 日比光磨; 赤澤隆志; 西山智朗; 小川雅廣; 早川茂; 大山憲一; 吉田誠; 向井龍男 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 50th 48 (WEB ONLY) 2018年
  • ニワトリ卵白タンパク質Ovalbumin‐related protein Xのホモログは他の鳥類に存在するのか
    佐藤加奈恵; 赤澤隆志; 赤澤隆志; 小川雅廣 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 50th 59 (WEB ONLY) 2018年
  • 希少糖D‐Alluloseによる酢酸菌Acetobacter acetiの生育抑制の作用機構
    吉田大地; 小川綾子; 小川雅廣; 赤澤隆志; 吉原明秀; 早川茂 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 50th 34 (WEB ONLY) 2018年
  • 爬虫類卵白におけるOvalbumin‐related protein X(OVAX)の探索
    野々村直樹; 赤澤隆志; 佐藤加奈恵; 小川雅廣; ARIEF Irma Isnafia; BUDIMAN Cahyo 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 52nd 51 (WEB ONLY) 2018年
  • 希少糖D‐Alloseが乳酸菌の生産する菌体外多糖の構成糖に及ぼす影響
    吉田大地; 三好望美; SAWARIN Thongkaew; 小川雅廣; 早川茂 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 49th 118 (WEB ONLY) 2017年09月
  • オリーブ葉給餌が養殖ブリの歯ごたえに及ぼす影響
    野崎智絵; 日比光磨; 赤澤隆志; 小川雅廣; 早川茂; 大山憲一 日本食品科学工学会大会講演集 64th 150 2017年08月
  • オリーブ葉水抽出物が食品ゲルの物性に与える影響
    赤澤隆志; 入谷彩香; 小川雅廣 日本食品科学工学会大会講演集 64th 138 2017年08月
  • オリーブ葉水抽出物による食品ゲルの物性改変
    赤澤隆志; 入谷彩香; 小川雅廣 日本食品化学学会総会・学術大会講演要旨集 23rd 60 2017年06月
  • 希少糖D‐Psicoseが酢酸菌Acetobacter acetiの酢酸発酵に及ぼす影響
    吉田大地; 小川綾子; 小川雅廣; 早川茂 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2017 ROMBUNNO.2C23p14 (WEB ONLY) 2017年03月
  • 鶏卵貯蔵中におけるovalbumin‐related protein Xの構造変化
    赤澤隆志; 野々村直樹; 小川雅廣; 早川茂 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2017 ROMBUNNO.2A04p07 (WEB ONLY) 2017年03月
  • オリーブ葉ポリフェノールが魚類組織・細胞に及ぼす機能性の解明
    日比光磨; 二宮成美; 野崎智絵; 赤澤隆志; 吉田大地; 早川茂; 小川雅廣; 大山憲一 香川県水産試験場事業報告 2015 39 2017年02月
  • 食品素材としての希少糖の展望
    小川 雅廣 調査月報 (359) 2 -9 2017年02月
  • 希少糖D‐PsicoseによるAcetobacter acetiの酢酸発酵阻害機序の解析
    吉田大地; 小川綾子; 小川雅廣; 早川茂 日本食品科学工学会大会講演集 63rd 88 2016年08月
  • 食品の安全・機能解析教育に関する体験学習型インターンシップ(バンコック・タイ)の実践報告、JASSO短期派遣プログラム
    川村 理; 田村 啓敏; 小川 雅廣; Lutes Peter 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル (7) 83 -90 2016年05月
  • 希少糖がAcetobacter acetiによる酢酸発酵に及ぼす影響
    吉田大地; 小川綾子; 小川雅廣; 早川茂 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2016 2F161 (WEB ONLY) 2016年03月
  • オリーブ葉が養殖ブリの肉タンパク質に与える影響
    日比光磨; 二宮成美; 野崎智絵; 赤澤隆志; 吉田大地; 早川茂; 小川雅廣; 大山憲一 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2016 2E157 (WEB ONLY) 2016年03月
  • 卵白塩基性様タンパク質(OVAX)の鶏卵の胚発達中における生化学的な変化
    赤澤隆志; 小川雅廣; 早川茂 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2016 4E015 (WEB ONLY) 2016年03月
  • 希少糖市場の特性 希少糖の特性と食品その他への応用と可能性
    小川雅廣 月刊フードケミカル 31 (9) 72 -78 2015年09月
  • 鶏卵貯蔵中における卵白塩基性様タンパク質(OVAX)の構造変化
    赤澤隆志; 小川雅廣; 早川茂 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2015 3F26A05 (WEB ONLY) 2015年03月
  • Enhancement Antimicrobial Activity of Hyphothiocyanite Using Carrot Against Staphylococcus Aureus and Escherichia Coli
    Al-Baarria, A.N; Legowo, A.M; Hayakawa, S; Ogawa, M Procedia Food Science 3 473 -478 2015年
  • Ahmad Ni'matullah Al-Baarri; Anang Mohamad Legowo; Shigeru Hayakawa; Masahiro Ogawa FIRST INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON FOOD AND AGRO-BIODIVERSITY CONDUCTED BY INDONESIAN FOOD TECHNOLOGISTS COMMUNITY 3 473 -478 2015年 [招待有り]
  • 産学官連携によるオリーブ振興の取組み―廃材利用から人材育成へ―
    小川雅廣 日本木材学会中国・四国支部研究発表会要旨集 26th 68 -69 2014年09月
  • 希少糖D‐プシコースのアルコール発酵及び酢酸発酵に及ぼす影響
    小川綾子; 早川茂; 小川雅廣 日本食品科学工学会大会講演集 61st 128 2014年08月
  • 低温乾燥による農作物中の健康機能成分の量的変化
    前田良; 伊東昌子; 小川雅廣; 早川茂 日本食品科学工学会大会講演集 61st 80 2014年08月
  • ニワトリ卵白塩基性タンパク質のアルカリ処理による構造変化
    丹羽貴大; 赤澤隆志; 平田光里; 早川茂; 小川雅廣 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集 38th 22 2014年01月
  • オボアルブミン類似タンパク質の精製と加熱による変性
    平田光里; 早川茂; 小川雅廣 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集 35th 21 2013年01月
  • 魚類付着細菌由来コラーゲン分解酵素のスクリーニングおよび同酵素の食肉軟化作用
    小川雅廣; 河尻芙生子; 竹内千智; 早川茂; 安倍恵; 田邉学; 中出浩二; 東久邇眞彦; 小齊喜一 日本食品科学工学会大会講演集 59th 133 2012年08月
  • 牛乳ラクトパーオキシダーゼの細菌リポポリサッカライドとの結合性について
    西本尚史; 早川茂; 小川雅廣 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集 32nd 39 2012年01月
  • 魚肉タンパク質の加熱ゲル化に及ぼすD‐プシコースの影響
    井上雅貴; 小川雅廣; 早川茂 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集 32nd 30 2012年01月
  • 低温乾燥がスウィートバジル及び大根の機能成分に及ぼす影響
    井手慎也; 小川雅廣; 早川茂 日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集 2011 47 2011年09月
  • 希少糖D‐Psicoseの腸管からの吸収経路解析
    菱池崇; 小川雅廣; 早川茂; 大島久華 日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集 2011 49 2011年09月
  • 希少糖D‐プシコースを用いたチーズケーキの食品特性
    浜前奈未; 早川茂; 小川雅廣 日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集 2011 49 2011年09月
  • 希少糖D‐プシコースを用いたチーズケーキの食品特性
    浜前奈未; 早川茂; 小川雅廣 日本農芸化学会大会講演要旨集 2011 240 2011年03月
  • 腸管上皮細胞Caco‐2を用いたオリーブ葉ポリフェノールの動態解析
    中島大地; 早川茂; 小川雅廣 日本農芸化学会大会講演要旨集 2011 70 2011年03月
  • 低温乾燥法がバジルの香気成分に及ぼす影響
    井手慎也; 小川雅廣; 早川茂 日本農芸化学会大会講演要旨集 2011 234 2011年03月
  • 希少糖D‐プシコース付加タンパク質のラジカル消去能評価
    菱池崇; 小川雅廣; 早川茂 日本農芸化学会大会講演要旨集 2011 223 2011年03月
  • 希少糖D‐プシコースのゲル状デザート食品への利用
    勝部智子; 早川茂; 小川雅廣 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集 29th 17 2011年01月
  • 希少糖D‐プシコースを添加した魚肉練り製品の物性及び機能性
    井上雅貴; 小川雅廣; 早川茂 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集 28th 65 2010年09月
  • 食品タンパク質・ペプチドによるオリーブ葉エキスの苦味低減化
    小川雅廣; 早川茂; 藤田夕佳; 柴崎博行; 松井幸一; 植松勝太郎 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集 28th 31 2010年09月
  • 新規コラーゲン分解酵素の食肉および食肉製品への応用
    田邉 学; 中出 浩二; 東久邇 眞彦; 沼田 正寛; 小齊 喜一; 小川 雅廣 食肉の科学 51 (1) 116 -119 2010年06月
  • ニワトリ卵白塩基性タンパク質の分離精製と構造解析
    野中翼; NAKNUKOOL Supaporn; 早川茂; 小川雅廣 日本農芸化学会大会講演要旨集 2010 27 2010年03月
  • 腸管上皮細胞Caco‐2によるオリーブ葉抽出エキスの機能解析
    中島大地; 早川茂; 小川雅廣 日本農芸化学会大会講演要旨集 2010 170 2010年03月
  • 新規コラーゲン分解酵素の食肉および食肉製品への応用
    田邉学; 中出浩二; 東久邇眞彦; 沼田正寛; 小齊喜一; 小川雅廣 日本食肉研究会総会提出議案及び大会講演要旨 51st 35 -39 2010年
  • 農産物エキスと卵白リゾチームの併用による抗菌性の向上
    河野祐太; 早川茂; 小川雅廣 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集 2009 94 2009年10月
  • オリーブ葉内在性β‐グルコシダーゼの精製と性質
    寺内恵美; 小川雅廣; 早川茂 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集 2009 97 2009年10月
  • 希少糖を用いたメイラード反応糖化タンパク質の食品機能特性
    吉澤圭祐; 早川茂; 小川雅廣 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集 2009 93 2009年10月
  • D‐プシコースを配合したスポンジケーキの特性
    北窪友佳; 早川茂; 小川雅廣 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集 2009 96 2009年10月
  • ブリ体表より得られたコラーゲン分解細菌の同定及び分解因子の性質
    上原弘幹; 小川雅廣; 早川茂 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集 2009 121 2009年10月
  • ブリ体表より得られた低温細菌由来コラーゲン分解酵素の精製と性質
    上原弘幹; 小川雅廣; 松本善行; 早川茂 日本農芸化学会大会講演要旨集 2009 186 2009年03月
  • 糖付加ホエータンパク質の食品加工特性と食品加工への利用
    吉澤圭祐; 早川茂; 小川雅廣; 孫媛霞 日本農芸化学会大会講演要旨集 2009 58 2009年03月
  • オボアルブミン類似タンパク質の単離精製と諸性質の解析
    小島由美; 早川茂; 小川雅廣 日本農芸化学会大会講演要旨集 2009 176 2009年03月
  • Supaporn Naknukool; Shigeru Hayakawa; Takahiro Uno; Masahiro Ogawa Global Issues in Food Science and Technology 293 -307 2009年
  • しじみ貝外套膜加水分解物のACE阻害活性
    小川雅廣; 孫媛霞; 早川茂; 木下英太 日本農芸化学会大会講演要旨集 2008 286 2008年03月
  • セカンドライフステージのための高機能食肉製品開発
    早川茂; 小川雅廣 食肉に関する助成研究調査成果報告書 25 22 -27 2007年12月
  • 低温細菌由来コラーゲン分解酵素の精製と性質
    松本善行; 小川雅廣; 早川茂 日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集 2007 55 2007年
  • ニワトリ卵白リゾチーム‐糖複合体の機能性
    岩見健吾; 早川茂; 小川雅廣 日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集 2007 50 2007年
  • 種々のD‐アルドヘキソースとオポアルブミンの複合体の化学特性及び抗酸化活性
    孫媛霞; 早川茂; 小川雅廣; 何森健 日本農芸化学会大会講演要旨集 2006 211 2006年03月
  • ポスドク奮戦記
    小川 雅廣; MASAHIRO OGAWA; 香川大学農学部; Faculty of Agriculture; Kagawa University 日本水産学会誌 72 (1) 109 -113 2006年01月
  • Expression of chicken egg white lysozyme 155t in Pichia pastoris.
    S Kanagawa; M Ogawa; S Nakai; CH Scaman ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 219 U221 -U221 2000年03月
  • 酵素に対する熱影響の新しい解析法について
    江指 永二; 仙波 宏敬; 本橋 哲郎; 城戸 伸一郎; 小川 雅広; 神澤 信行; 田宮 徹; 佐藤 弦; 土屋 隆英 生物物理 37 S106 1997年10月
  • 魚貝類筋肉タンパク質の構造と機能の解析 熟測定および円二色性測定による二次構造解析
    小川 雅広 日本水産学会誌 60 (4) 549 -550 1994年07月

産業財産権

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 魚由来線維芽細胞のコラーゲン産生を促進するオリーブ葉成分の同定と作用機構の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 小川 雅廣; 金久保 光央
     
    本研究の目的は、線維芽細胞のコラーゲンを増やす(以後、コラーゲン増加活性と呼ぶ)オリーブ葉成分の特定と、その成分が線維芽細胞にいかに作用してコラーゲンを増やすのか(以後、メカニズムと呼ぶ)を解明することである。本年度(実施2年目)は、当初計画の【I】では、コラーゲン増加活性をメダカ尾ビレ由来線維芽細胞(OLHNI-2)で調べ、金魚鱗線維芽細胞GAKSの結果と比較を行った。【II】ではコラーゲン増加活性をもつ成分の特定のため、コラーゲン増加活性を示すオリーブ葉抽出画分の主要成分を分析した。【III】ではメカニズムの解明のため、コラーゲンの合成に必須のアスコルビン酸関連化合物の定量を行った。 【I】については、50ppmのオリーブ葉抽出液で処理したOLHNI-2ではコラーゲン前駆体量が2.4倍に増加したものの、その10分の一の濃度の5ppmではコラーゲン前駆体は増加しなかった。5ppmのオリーブ葉抽出液で処理したGAKSでは、コラーゲン前駆体量が1.5倍に増加したことから、メカニズムの解明にはOLHNI-2よりGAKSの方が適していると分かった。 【II】では、オリーブ葉抽出液のうちコラーゲン増加活性の高かった画分に含まれる成分を分析したところ、Oleuropein、Luteolin-7-glucoside、Verbascosideの3成分が多く含まれていることが分かった。 【III】については、GAKSを用いてメカニズムの解析に取り組んだ。オリーブ葉の成分は、細胞内のアスコルビン酸含量を増加させること、また細胞内のデヒドロアスコルビン酸をアスコルビン酸に変換するのに関わるグルタチオンの量も増加させることが分かった。よって、オリーブ葉の成分はグルタチオンの合成量を増加させることで、細胞内のアスコルビン酸濃度を上昇させ、その結果としてコラーゲンの合成も促進させたものと示唆された。
  • オリーブ葉ポリフェノールが魚類組織・細胞に及ぼす機能性の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 小川 雅廣; 大山 憲一
     
    オリーブ葉を投与した養殖魚の筋組織と細胞を分析した。オリーブ葉を給餌した実験区ハマチと無給餌の対照区魚の筋肉の破断強度を比較したところ、実験区は歯ごたえが強く、歯切れがよいこと、冷蔵保存しても軟化しにくいことが分かった。また実験区の筋肉はコラーゲン量が多く、丈夫な筋内膜構造をしていた。同様の結果はマダイでもみられた。線維芽細胞にオリーブ葉のポリフェノールを添加したところコラーゲン量が濃度依存的に増えた。このことから、オリーブ葉ポリフェノールが線維芽細胞に作用して魚肉の食感向上につながったと考えられた。
  • 開発途上国の農業大学における課題解決型の教育・研究体制の構築に関する実践研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 伊藤 香純; 田中 利治; 山内 章; 浜野 充; 川北 一人; 松本 哲男; 西川 芳昭; 小川 雅廣; 矢倉 研二郎
     
    本研究では、カンボジア王立農業大学農産業学部の教員・学生を対象とした実験・実習をカリキュラムの一環として実施することで、課題解決型の教育・研究システムのモデルを構築した。伝統的米蒸留酒、野菜生産、トビイロウンカに関する現地の実態や課題の解明に焦点を当て、学生に対する実験・実習を取り入れることで教育の質を向上させると同時に、教員の研究活動の一環として機能するように試みた。本研究の結果から、課題解決型の教育・研究システムを機能させるような支援を実施することが、人材育成や教育の質の向上に効果的であると考えられた。
  • 海洋生物由来コラーゲン分解酵素のスクリーニング及び同酵素による食肉軟化作用の検証
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 小川 雅廣
     
    老廃牛肉や廃鶏肉などの硬い肉を、肉特有のテクスチャーを損なうことなく軟化させる技術が求められている。本研究では、肉の硬さの原因であるコラーゲン線維を分解できる酵素(CDE)を海洋生物から探し出し、その酵素が肉を軟化できるか検討した。魚介類(ハマチと帆立貝)の内臓と魚類体表に付着した細菌89菌株にCDEを見出した。最も強い活性を示したのはPseudomonas属菌SF10株(ババガレイ体表に付着)とShewanella属菌JS51株(スズキ体表に付着)由来の酵素であった。SF10由来酵素を大量生産し、牛肉塊に添加し4℃で5日間保存したところ、肉は柔らかくなった。
  • インドシナにおける伝統的農産物加工品の高付加価値化に関するビジネスモデルの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 伊藤 香純; 松本 哲男; 山内 章; 前多 敬一郎; 矢倉 研二郎; 小川 雅廣; 西川 芳昭; 早川 茂; 浜野 充; 前多 敬一郎
     
    社会実践と研究を統合した研究法であるアクションリサーチ法を用い、カンボジアにおける伝統的農産物加工品の高付加価値化、商品化、販売を実践することで、カンボジアと同様の問題を抱える開発途上国にも応用可能な「伝統的農産物加工品の高付加価値化によるビジネスモデル」の構築を目指した。 カンボジアの農村で製造されている米蒸留酒を事例として、高品質かつ安全という市場の2大ニーズに沿って商品化し、高価格販売を実践した。その結果、国際空港、高級ホテル、レストラン等での販売が実現し、高付加価値化は達成されたと考えられた。最貧国であるカンボジアにおいても、市場ニーズに合致すれば付加価値化が可能であることが示された。
  • オリーブ葉ポリフェノールの高品質化に関する研究
    研究期間 : 2007年
  • 食品タンパク質の応用と未利用タンパク質資源の有効利用
  • 低温細菌由来の酵素のスクリーニングと酵素の食品への応用

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.