研究者データベース

松下幸司 (マツシタ コウジ)

        
    教育学部 附属教職支援開発センター 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(人間科学)(大阪大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 情報メディア   教育実践研究   教育工学   

研究分野

  • 人文・社会 / 教育工学

経歴

  • 2007年 - 2015年  香川大学教育学部 附属教育実践総合センター, 准教授
  • 2015年  - 香川大学教育学部 附属教職支援開発センター, 准教授
  • 2006年 - 2007年  香川大学教育学部 附属教育実践総合センター, 講師

学歴

  •         -   大阪大学大学院   人間科学研究科(博士課程)

研究活動情報

論文

  • 学部と附属による若年教員向け研修動画コンテンツの開発
    十河妹; 松下幸司; 宮﨑英一; 植田和也; 山城貴彦; 大和田俊
    香川大学教育実践総合研究 39 1 - 10 2019年09月

書籍

  • 「ICT活用・情報教育」の学習活動を創造する ~見てわかること・聞いて知ること~
    松下幸司; 中筋修; 高塚仁志; 大西美輪; 三木寿人; 佐藤宏一; 小野智史; 髙町浩伸; 桃田由貴子; 黒田由紀子; 山下愛; 大河鷹; 濵本圭祐; 鎌田高明; 高尾明博; 河田祥司; 藤本泰雄 (担当:編者(編著者)範囲:)美巧社 2024年03月 146
  • ICT活用・情報教育の学習活動を創造する ~見てわかること・聞いて知ること~
    松下幸司 (担当:編者(編著者)範囲:)美巧社 2024年03月
  • MINERVAはじめて学ぶ教職13「総合的な学習の時間」
    佐藤真; 安藤福光; 緩利誠; 原田信之; 金馬国晴; 田村学; 宮本慧; 川上若菜; 吉田武男; 河野麻沙美; 松下幸司; 泰山裕; 香田健治; 根津朋実; 三浦研一; 渡邉隆昌; 小佐野浅子 (担当:分担執筆範囲:第7章「総合的な学習の時間の単元計画」(85-100ページ))ミネルヴァ書房 2023年03月
  • 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編
    文部科学省 2018年
  • 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編
    文部科学省 2018年
  • 平成29年版 小学校 新学習指導要領の展開 総合的な学習の時間編
    (株)明治図書出版 2017年 ISBN: 9784183289124
  • 平成29年版 中学校 新学習指導要領の展開 総合的な学習の時間編
    (株)明治図書出版 2017年 ISBN: 9784183351135
  • 平成29年改訂 小学校教育課程実践講座「総合的な学習の時間」
    (株)ぎょうせい 2017年 ISBN: 9784324103142

講演・口頭発表等

  • 次期小学校学習指導要領に準拠した教科書の「情報化」に関する一考察 ~小学校算数科・理科の教科書をもとに~  [通常講演]
    松下幸司
    AI時代の教育学会 第1回研究会(東京) 2019年09月
  • 学校Webの活用に関する教職員の意識に関する研究  [通常講演]
    日本教育メディア学会 第24回年次大会 2017年
  • 来館者とのコミュニケーションがつくる企画展―「形と機能」の理解を目指した展示は伝わったのか?  [通常講演]
    第9回博物科学会 2014年
  • 情報モラル教育に関する実態調査報告(2) 〜情報モラル教育を「やりにくい」と感じる教員の傾向について〜  [通常講演]
    日本教育工学会 第30回全国大会 2014年
  • 電子黒板を活用した授業における授業構成法・指導方法に関する研究(2)−技術・家庭科(技術分野)「製作品の設計・製作」の授業実践を比較して−  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第56回全国大会(山口) 2013年
  • 情報モラル教育に関する実態調査報告(1) 〜授業実践・教師の意識・教員研修の全体像〜  [通常講演]
    日本教育工学会 第29回全国大会 2013年
  • “来館者とのコミュニケーションがつくる企画展”の試み ―平成23年度企画展「おいしいお肉のむこうには・・・」の事例から―  [通常講演]
    第7回博物科学会 2012年
  • 電子黒板を活用した授業における授業構成法・指導方法に関する研究 ー技術・家庭科(技術分野)「製作品の設計・製作」の授業実践を対象としてー  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第55回全国大会(旭川) 2012年
  • 教師集団の質を高める園内研修のあり方-2- ~保育計画プロセスの改善と保育実践・検討~  [通常講演]
    日本保育学会 第64回大会 2011年
  • “来館者とのコミュニケーションがつくる企画展”の試み ―平成22年度企画展「アリの世界~『○○してみる』研究室~」の事例から―  [通常講演]
    第6回博物科学会 2011年
  • 教師集団の資質を高める園内研修のあり方─1─ ─「教師の資質」に関する本園教諭の課題の分析と検討─  [通常講演]
    日本保育学会 第63回大会 2010年 ポスター発表
  • 保育実習の充実のための事前指導のあり方Ⅳ  [通常講演]
    日本保育学会 第63回大会 2010年 ポスター発表

作品等

  • 授業支援アプリ「まなバケッツ」の小学校授業における活用とアプリ評価
    2017年
  • 学校用Webソフト「ふれあい通信」の小学校授業における活用とその評価
    2016年
  • 学校用協働学習支援ソフト「コラボノート」の大学授業における運用とその評価
    2015年
  • 学校用Webソフト「ふれあい通信」の試験運用とその評価
    2014年

MISC

  • 資質・能力の育成 と 社会に開かれた教育課程 ―ICTの利活用による「時間と空間を超えた学習活動」を目指すには…―
    松下幸司 (公財)学習情報研究センター「学習情報研究」、2022年5月号 2022年04月
  • 「GIGAスクール構想」により整備されたICT環境、効果的な活用のために…
    (公財)学習情報研究センター「学習情報研究」、2021年11月号 2021年10月 [招待有り]
  • 大学の遠隔講義におけるアクティブラーニング型授業の試み(2) —2種のコミュニケーションツールと情報共有ツールを組み合わせて—
    松下幸司; 藤村まや 香川大学教育実践総合研究 (43) 2021年09月
  • 大学の遠隔講義におけるアクティブラーニング型授業の試み ―グループ・コミュニケーション・ルームと情報共有ツールを併用して―
    松下幸司 香川大学教育実践総合研究 (41) 89 -98 2020年09月
  • 論理的思考を促す小学校家庭科の教材開発 ―炊飯時の温度変化に関する教材化を目指して―
    松下幸司; 田中明日香 香川大学教育実践総合研究 (41) 99 -110 2020年09月
  • 香川大学教育学部における初年次教育の改善
    小方朋子; 植田和也; 松下幸司 香川大学教育学部研究報告第1部 (第147号) 39-48 2017年03月
  • 道徳授業における情報モラル教育の資料開発に関する一考察(1)
    植田和也; 七條正典; 齋藤嘉則; 黒田勉; 松下幸司; 山本木ノ実; 佐藤盛子; 清水顕人; 吉原聖人; 谷本里都子 香川大学教育学部研究報告第1部 (第147号) 175 -188 2017年03月
  • 平成26年度 フレンドシップ事業 実施報告書
    七條正典; 柳澤良明; 片岡元子; 風間喜美江; 稲田隆之; 竹中龍範; 高木 愛; 松下幸司 2015年03月
  • タブレット端末の現状と課題「タブレット端末は、教育の“何を”変えるのか!?」
    松下幸司 公益財団法人 学習ソフトウェア研究センター「学習情報研究」 2014年04月
  • 教職実践演習プログラムの開発と実施に向けた取り組み
    山岸知幸; 松下幸司; 七條正典; 宮前義和 香川大学 教育実践総合研究 (28) 151-160 2014年03月 [査読有り]
  • 平成25年度 フレンドシップ事業 実施報告書
    七條正典; 柳澤良明; 片岡元子; 風間喜美江; 稲田隆之; 田村道美; 谷本里都子; 松下幸司 2014年03月
  • 平成24年度 フレンドシップ事業 実施報告書
    七條正典; 藤元恭子; 米村耕平; ポール・バテン; 大久保智生; 松本博雄; 池西郁広; 松下幸司; 藤元恭子; 米村耕平; Paul Batten; 大久保智生; 松本博雄; 池西郁広; 松下幸司 2013年03月
  • 国内のICT教育活用好事例の収集・普及・促進に関する調査研究事業 地域ブロック研究発表会報告(2)中国・四国ブロック
    松下幸司; 岩崎有朋 視聴覚教育 66 (5) 13-17 -17 2012年05月
  • 教育実習をめぐる現状と教育実習を通した学生の意識の変容
    七條正典; 山岸知幸; 宮前義和; 松下幸司; 伊藤裕康; 松本康; 長谷川順一; 北林雅洋; 笠潤平; 野﨑武司; 米村耕平; 櫻井佳樹; 山下隆章; 山下真弓; 大西えい子 香川大学教育実践総合研究 (24) 171-181 -182 2012年03月 [査読有り]
  • 平成23年度 フレンドシップ事業 実施報告書
    七條正典; 日野陽子; 米村耕平; ポール・バテン; 大久保智生; 松本博雄; 大西えい子; 松下幸司; 日野陽子; 米村耕平; Paul Batten; 大久保智生; 松本博雄; 大西えい子; 松下幸司 2012年03月
  • 教育ICT活用実践研究 全体報告会「小中連携でのICT活用実践研究」
    松下幸司 視聴覚教育 65 (4) 20 2011年04月
  • 教育ICT活用実践研究 四国ブロック発表会・公開授業 報告
    松下幸司 視聴覚教育 65 (2) 33-38 -38 2011年02月
  • 中学生の「ものづくり」と技術に関する評価観の形成に関する質的研究 ー技術科教育における質的研究法を用いた研究視点抽出と実践研究の試み?
    松下幸司; 氏家徹也 日本産業技術教育学会「日本産業技術教育学会誌」 51 (2) 129-135 -135 2009年07月 [査読有り]
  • 技術科教育における生徒の「ものづくり」経験と評価観に関する一研究 ?「ものづくり」単元の事前・事後質問紙調査結果を手がかりに?
    松下幸司; 氏家徹也 香川大学教育学部教育実践総合研究 (18) 113 -119 2009年03月 [査読有り]
  • 「わかる授業」とメディア活用に関する教師の意識(第一報)
    松下幸司 香川大学 教育実践総合研究 2009年03月 [査読有り]
  • 30人学級における教師-児童のかかわりに関する一考察 ~ある教師の一日を追って~
    松下幸司; 田﨑伸一郎 香川大学教育学部教育実践総合研究 (18) 103 -111 2009年03月 [査読有り]
  • [1]個々の園児の食生活の実態把握と昨年度成果の検証に向けて、[2]新たな食教育カリキュラムの開発・実践、保育環境構成の改善と教育効果の検討 ほか
    松下幸司 平成19年度 教育改革推進モデル事業「望ましい食習慣形成をめざす幼児教育実践開発事業」研究報告書 2008年03月
  • 30人学級における教師?児童の関わりに関する一考察(2章5節)
    松下幸司 平成19年度 文部科学省「新教育システム開発プログラム」実施報告書 2008年03月
  • 子どもたちが「学びの意味・価値」を見いだす、学習環境の探究
    松下幸司 初等教育資料(平成19年11月号/No.827) 平成19年11月号 (827) 70 -73 2007年11月
  • 1年生における学習/発達特性と、学習支援方法・学習環境の観点から見た「少人数(30人)学級」の効果 (第2章 第5節)
    松下幸司 平成18年度 文部科学省 教員配置に関する調査研究委託「30人規模の少人数学級における学習集団,生活集団の教育効果についての実証的研究」 2007年03月
  • 学習環境デザインと実践・評価に関する研究
    松下 幸司(MATSUSHITA Kouji 2005年 [査読有り]
  • 動画像デジタルコンテンツが児童の学習活動に与える効果に関する一研究 ~小学校4年生における 河川をテーマにした[総合学習]実践を素材として~
    松下幸司; 今井亜湖; 前迫孝憲; 埴岡靖司; 吉冨友恭 教育システム情報学会誌 19 (4) 267 -271 2002年10月 [査読有り]
  • 吉冨友恭; 吉田健; 松下幸司; 前迫孝憲 環境システム研究論文集 30 391 -400 2002年10月 [査読有り]
  • 河川生態系に対する児童の意識調査に基づいた環境学習のカリキュラムデザイン
    吉冨友恭; 埴岡靖司; 今井亜湖; 松下幸司; 前迫孝憲 日本教育工学会誌 2002年08月 [査読有り]
  • 『総合的な学習の時間』の試行的実践における、児童の学習意欲に関する研究
    松下幸司 日本教育工学会誌 2001年08月 [査読有り]
  • 教育工学における質的研究法の動向と課題
    菅井勝雄; 松下幸司 日本教育工学会誌 24 (1) 2000年06月 [査読有り]
  • 総合学習における知的好奇心に関する研究~インターネット上の情報データベースを用いた児童の情報探索活動プロセスを中心として~
    松下幸司 1998年03月 [査読有り]

受賞

  • 2013年 文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 教員養成・研修の学びを次世代につなぐ、ICT活用教材と養成・研修プログラムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 松下 幸司
     
    2~3年次(2022~2023年度)の事前予備研究として、本学教育学部2年次生を対象に、附属小学校のICT活用授業を学生が支援する演習活動「ICT授業支援活動」を組織し、学生を対象にICT活用授業参観を行った。授業参観を行う際、紙媒体にメモをとりながら参観することが通常の方法であるが、予備研究として、学生1人1台タブレットPCを持ち、「授業のポイント」や「疑問点」として見えてきた授業シーンを写真で撮影し記録するよう求めた。授業参観後、自分が撮影した写真を見ながら「授業のポイント」「疑問点」について観点整理することによって、写真を見ずに観点整理する場合に比べ、ポイント・疑問点の項目数が大きく増加し、また整理された観点もより具体的になる傾向が認められた。参観時には写真記録をとるよう指示していたものの、一部、自主的にメモをとろうとする学生の姿も確認された。 このような予備研究結果と学生の姿をふまえ、予備研究に続く本研究においては、タブレットPC上でメモをとりながら音声同期収録できるアプリケーションを用い、授業参観時に学生にメモをとらせるとともに、学生目線で収録した授業映像を学生のメモと同期させた映像情報を準備し、学生のメモ・映像情報をもとに、現職教員に「学習活動のねらい」「環境構成」「支援のねらい」などについて振り返り/解説を求め、学生が捉える「授業のポイント」「疑問点」と現職教員の振り返り/解説を総括した動画教材コンテンツを開発し、教員養成/教員研修において活用するプログラム開発を進めるという研究デザインを整理した。併せて、このような研究デザインとして研究を進めるにあたり、必要な機器/アプリケーション等の整備を行った。
  • アイカメラによるICT活用指導法の解明に基づく、大学演習カリキュラムの開発と実践
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 松下 幸司
     
    小・中学校における電子黒板を活用した授業実践(情報提示と意見交流場面を軸に)を対象に、授業構成法と指導法について分析検討した。特に指導法については、アイカメラを用いて教師の視線推移を捉え検討を加えた。本結果もふまえ、教員養成課程の大学授業において電子黒板活用授業の実践記録動画を視聴し、教師の情報機器選択と視線推移について分析的に捉え、指導法や指導意図を読み取らせる演習授業を開発・試行実施した。
  • 「わかる授業」のためのメディア活用に関する研究

委員歴

  • 2019年07月 - 現在   AI時代の教育学会   研究会副委員長
  • 2014年09月   - 日本教育工学会, 日本教育工学会 第30回全国大会(岐阜)座長
  • 2013年08月   - 日本産業技術教育学会, 日本産業技術教育学会 第56回全国大会(山口)座長
  • 2012年04月 - 2013年03月   教育ICT活用 普及促進協議会, 教育ICT活用実践研究 中国・四国ブロック 企画委員, 中国・四国ブロック企画委員(授業開発に対する指導・助言等)
  • 2011年04月 - 2012年03月   教育ICT活用 普及促進協議会, 教育ICT活用実践研究 四国ブロック 企画委員, 四国ブロック企画委員(四国ブロック発表会コーディネート・司会、授業開発に対する指導・助言、動画コンテンツ開発に対する指導・助言)
  • 2010年04月   - 教育ICT活用 普及促進協議会, 教育ICT活用実践研究 四国ブロック 企画委員, 四国ブロック企画委員(四国ブロック発表会コーディネート・司会、ならびに全体報告会(文部科学省)における報告)

社会貢献活動

  • 第56回 中国・四国算数・数学教育研究(丸亀)大会において映像配信する、中学校数学授業(於:丸亀市立飯山中学校1年生)の教員研修用動画教材開発・制作
    期間 : 2023年07月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 取材協力
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 香川県中学校数学教育研究会
    教育関係者
  • 第56回 中国・四国算数・数学教育研究(丸亀)大会において映像配信する、中学校数学授業(於:丸亀市立西中学校2年生)の教員研修用動画教材開発・制作
    期間 : 2023年07月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 取材協力
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 香川県中学校数学教育研究会
    教育関係者
  • 直島町立直島中学校 令和5年度校内研修「授業におけるICT機器とデジタル教科書の効果的な活用について」授業講評・指導助言・講話
    期間 : 2023年05月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 直島町立直島中学校、香川県教育委員会
  • 香川県学校教育情報化推進計画策定委員会委員(香川県教育委員会)
    期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 香川県教育委員会
  • 「香川型教育メソッド研究会」研究委員として、香川県立高等学校における「総合的な探究の時間」実践視察・指導助言・研究助言
    期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 香川県教育委員会高校教育課
  • 高松市公立小・中学校 ICTに係る実証研究事業「リーディングDXスクール事業」における授業講評・指導助言・講話
    期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 高松市総合教育センター
    教育関係者
  • 学校図書館司書教諭研修(講習)「情報メディアの活用」講師
    期間 : 2023年08月21日 - 2023年08月22日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 香川大学教育学部・文部科学省
  • 香川県教育センター研修講座「教育効果を高めるためのICT活用法」講師(香川県教育センターと香川大学教職大学院との連携研修講座として実施)
    期間 : 2023年08月04日 - 2023年08月04日
    役割 : 助言・指導
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 香川県教育センター・香川大学教職大学院
    教育関係者

学術貢献活動

  • AI時代の教育学会 2023年度第1回研究会 実施委員長・コーディネーター
    期間 : 2023年06月25日 - 2023年06月25日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : AI時代の教育学会

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.